裁判は白黒をはっきりさせる場所ではない。
黒か黒でないかを判断するだけだ。
黒でなかったからといって潔白であるという証明にはならないのだ。
※バサカのハヤカワさんは無事ドンブリになりましたよ? ラク過ぎですなあ。
※混沌の祭典に出てみたよ。放置で。真っ先にカモられたよ。←4月27日
2012年4月27日金曜日
2012年4月25日水曜日
今日の雑感238
アリの群れに砂糖のカタマリを放り込んでおいて、群がったところに向かって
「お前らが欲しがるからだ」
ってドヤ顔で言われてもねぇ。
なけりゃないでなーんにも問題ないんですよ?
ねぇ、心の腐ったヒトたち?
※今日のリネ2。バサカのハヤカワさんは75レベルの99.98%まで成長いたしましたよ? 明日はいよいよ3次転職ですなー。
※ワイン庫はビネガー!←4月26日
「お前らが欲しがるからだ」
ってドヤ顔で言われてもねぇ。
なけりゃないでなーんにも問題ないんですよ?
ねぇ、心の腐ったヒトたち?
※今日のリネ2。バサカのハヤカワさんは75レベルの99.98%まで成長いたしましたよ? 明日はいよいよ3次転職ですなー。
※ワイン庫はビネガー!←4月26日
2012年4月24日火曜日
今日の雑感237
人間って、自分より優秀な人間を使うこたぁできないんだよね。
だから、偉いヤツってのは手下として自分より使えないヤツ(多少は能力はあるかもしれないケド)を選ぶようになるね。
自分より優秀な人間なんかいつ寝首を掻いてくるかわかんないからね。
そうすると、偉くなったヤツが引退なんかすることになれば、後に残った使えないヤツが跡目を継ぐことになるワケだ。
この跡目を継いだヤツがホントに使えないヤツだとすぐに他の使えるヤツに食われちゃうんだけど、そこそこ無難に物事に対処できたり、運が良かったりすると生き残るコトになる。
で、跡目を継いだヤツの手下になるのは跡目を継いだヤツよりさらに使えないヤツだね。
んで、跡目を継いだヤツが引退すると、その跡目はさらに使えないヤツになるワケだ。
これが延々と繰り返されていくと、偉いヤツの資質がどんどん劣化していくコトになるんだねぇ。
最近、日本のトップってのがクズばっかりになってるのはこういうコトなんじゃないカナ?
だから、偉いヤツってのは手下として自分より使えないヤツ(多少は能力はあるかもしれないケド)を選ぶようになるね。
自分より優秀な人間なんかいつ寝首を掻いてくるかわかんないからね。
そうすると、偉くなったヤツが引退なんかすることになれば、後に残った使えないヤツが跡目を継ぐことになるワケだ。
この跡目を継いだヤツがホントに使えないヤツだとすぐに他の使えるヤツに食われちゃうんだけど、そこそこ無難に物事に対処できたり、運が良かったりすると生き残るコトになる。
で、跡目を継いだヤツの手下になるのは跡目を継いだヤツよりさらに使えないヤツだね。
んで、跡目を継いだヤツが引退すると、その跡目はさらに使えないヤツになるワケだ。
これが延々と繰り返されていくと、偉いヤツの資質がどんどん劣化していくコトになるんだねぇ。
最近、日本のトップってのがクズばっかりになってるのはこういうコトなんじゃないカナ?
2012年4月23日月曜日
今日の雑感236
『トレジャーブック』の企画で2次転職まで育てた新キャラが75レベルになりましたよ?
文字イベントから育成再開して、だいたい1日2時間程度プレイしていたワケですが、約1か月ですね? バサカが育てやすいってのはあると思うんですケド、それにしてもナイトさんの頃とは隔世の感がありますなー。
文字イベントから育成再開して、だいたい1日2時間程度プレイしていたワケですが、約1か月ですね? バサカが育てやすいってのはあると思うんですケド、それにしてもナイトさんの頃とは隔世の感がありますなー。
2012年4月21日土曜日
今日の雑感235
東電の新社長がようやく決まったそうですね?
財界やらなんやらに打診しまくってみんな逃げられて、結局弁護士出身の原子力損害賠償支援機構の下河辺和彦運営委員長になったんだそうでー。
ハテ? 「東電の国営化には反対だけど公費で救済しろ」トカわめいていた経団連は自分のトコから推薦すればよかったんじゃないですか? 東電の経営を好き放題にするチャンスなんですよ?
それともアレか? 東電の味方をして電気代を安くして欲しいケド、矢面に立つのは御免とゆーヤツですか?
とんだヒキョーモンですね?
※今週、リネ2がアップデートしましたね? 現在育成中のハヤカワさんのキャラはまだ3次手前なんで無関係な内容ばっかりだったんですが、不具合の影響だけはキッチリいただいてますよ? くそぅ。
※オプーナを定価で買う夢を見た。
財界やらなんやらに打診しまくってみんな逃げられて、結局弁護士出身の原子力損害賠償支援機構の下河辺和彦運営委員長になったんだそうでー。
ハテ? 「東電の国営化には反対だけど公費で救済しろ」トカわめいていた経団連は自分のトコから推薦すればよかったんじゃないですか? 東電の経営を好き放題にするチャンスなんですよ?
それともアレか? 東電の味方をして電気代を安くして欲しいケド、矢面に立つのは御免とゆーヤツですか?
とんだヒキョーモンですね?
※今週、リネ2がアップデートしましたね? 現在育成中のハヤカワさんのキャラはまだ3次手前なんで無関係な内容ばっかりだったんですが、不具合の影響だけはキッチリいただいてますよ? くそぅ。
※オプーナを定価で買う夢を見た。
2012年4月18日水曜日
2012年4月17日火曜日
今日の雑感233
常設展では会がこれまで寄贈を受けた資料の一部も公開しているワケですが、その中にダッチングマシンとゆーブツがございました。
これは、昔使われていた硬券の切符に日付を印刷する器械で、昭和の末ぐらいまでは使われていましたので、40代以上の方なら目にしたことがあると思いますよ?
非常に簡素な機構の器械なんですが、長年しまいこまれていたため、インクが活字のドラムにガッチリ固着して使用不能状態になっておりました。
んで、例によってハヤカワさんに修理するように会長のご下命があったワケです。
まーいちおー動く程度には直したんですがね、インクに侵食されたりして活字がちょこちょこ欠けていたり、完全な状態にはできませんでしたな。そのあたりまでやると新たに技術開発しなけりゃならないもんですから、当分展示できなくなっちゃいますしー。
しかし、世の中にはこういったスジのマニア(スジマニアじゃありませんよ? 念のため)とゆー方々もけっこういらっしゃるようで、いろいろと試行錯誤して修理した結果をウェブサイトで公開していたりします。いずれこういうトコロを参考にして直してやりますかね。
※インクを染込ませるトコロがフェルトなので、ナンバリング用のインクが使えそう。←4月29日
これは、昔使われていた硬券の切符に日付を印刷する器械で、昭和の末ぐらいまでは使われていましたので、40代以上の方なら目にしたことがあると思いますよ?
非常に簡素な機構の器械なんですが、長年しまいこまれていたため、インクが活字のドラムにガッチリ固着して使用不能状態になっておりました。
んで、例によってハヤカワさんに修理するように会長のご下命があったワケです。
まーいちおー動く程度には直したんですがね、インクに侵食されたりして活字がちょこちょこ欠けていたり、完全な状態にはできませんでしたな。そのあたりまでやると新たに技術開発しなけりゃならないもんですから、当分展示できなくなっちゃいますしー。
しかし、世の中にはこういったスジのマニア(スジマニアじゃありませんよ? 念のため)とゆー方々もけっこういらっしゃるようで、いろいろと試行錯誤して修理した結果をウェブサイトで公開していたりします。いずれこういうトコロを参考にして直してやりますかね。
※インクを染込ませるトコロがフェルトなので、ナンバリング用のインクが使えそう。←4月29日
お知らせ2
たいへんお待たせいたしましたが、以前やってましたおシゴトがですね、リネージュⅡ公式サイトでも情報が公開となりましたのでこちらでも掲載いたしますよ?

全国のサークルKサンクスで、
3月19日(月)から発売ですよ?
※お知らせとゆーコトで、しばらく記事のトップに出るよーにしときますよ?
※皐月さま>今回はあんまりお笑い記事がないのがサビシーところですが、狩場はみっちりやっておりますのでぜひヨロー。
※おかげさまで売れ行きは好調のようですね? もうほとんど店頭に在庫ないカモ?←4月11日
※おかげさまで売れ行きは好調のようですね? もうほとんど店頭に在庫ないカモ?←4月11日
2012年4月15日日曜日
今日の雑感232
えー、ハヤカワさんが所属するトコロの小田原鉄道歴史愛好会でございますが、このたびホームである小田原市国府津の国道1号沿い“ちえのわハウス”2Fに所在します“寄りあい処こうづ”の一部をお借りして常設展を開催することになりましたよ?
基本的に土日祝の11:00~16:00に開いておりますようでー。現在はお試し期間にて入場無料でございますよ?
んでは会場の様子をばー。
基本的に土日祝の11:00~16:00に開いておりますようでー。現在はお試し期間にて入場無料でございますよ?
んでは会場の様子をばー。
左手はNゲージのレイアウトと各種資料(閲覧可、襟帯)など。奥にはNゲージの展示車両など。
右手奥からおなじみ国府津機関庫のジオラマ、Nゲージの展示車両、各種鉄道グッズ(貴重な古書や硬券に日付をスタンプするダッチングマシン)などですね?
んで、先日の雑記で書きましたB20の黒版(写真中央)もできあがって展示しております。塗ってない白木のヤツを絶賛販売中~。
まー始まったばかりで小さな展示ではございますが、国府津付近にいらっしゃった折にはゼヒお立ち寄りをー。ハヤカワさんも時々ウロウロしておりますのでー。
※それはそれとして、オマケに近所の桜並木の写真を1枚。現地はそろそろ葉桜となりつつありますので、往く春を惜しみつつ。
2012年4月14日土曜日
今日の雑感230
ホンモノの嘘吐きってヤツぁ自分の嘘で自分を騙すことができるんですなあ。
だから、証人喚問や裁判なんかやったところで、真実なんか証言しようがないんですね?
だから動かぬ証拠を突きつけたところで絶対に認めません。
フツーのヒトの感覚で追求したってハナシが噛み合うわきゃないんですよ?
だから、証人喚問や裁判なんかやったところで、真実なんか証言しようがないんですね?
だから動かぬ証拠を突きつけたところで絶対に認めません。
フツーのヒトの感覚で追求したってハナシが噛み合うわきゃないんですよ?
2012年4月13日金曜日
2012年4月12日木曜日
今日の雑感227
思考は言語によって作られる。
日本の企業であっても、社内で英語会話を強制されれば、それは企業の思考体系が英語圏の企業と同様となるため、その企業には日本的な経営を期待することはできない。
英語を公用語とすることは、国際企業と同じレベルで戦えるということにはなるが、日本的思考が持つアドバンテージを捨て去ることでもあるのだ。
日本の企業であっても、社内で英語会話を強制されれば、それは企業の思考体系が英語圏の企業と同様となるため、その企業には日本的な経営を期待することはできない。
英語を公用語とすることは、国際企業と同じレベルで戦えるということにはなるが、日本的思考が持つアドバンテージを捨て去ることでもあるのだ。
今日の雑感226
写真が取り込めるようになったので連続更新。
ハヤカワさんちのご近所の桜並木。
それにしてもこうナンですか? 桜ってのはどうしてこう日本人を狂わせますかね?
写真の桜並木は近くに飲み食いできる場所がないのでヨッパライが出るこたぁないんですが、それでも観光客が大量にウロウロしてましてね、それが写真を撮ろうとしてイキナリ車道に飛び出したり、車も桜を観ながらノロノロ動いたりイキナリ停車したりと、いつ事故がおきてもおかしくない状況でございますよ? 桜見物は結構ですケド、もうちょっと脳を使っていただけませんかね?
あ、ハヤカワさんは丁字路のドン詰まりから撮ってますので、交通の邪魔はしてませんよ?
今日の雑感225
もう一月ほど前のおハナシですが、神奈川県小田原合同庁舎で開催された鉄道展『小田原鉄道物語』の写真でございますよ? いやーカードリーダーがしばらく行方不明でねーデジカメからPCに取り込めなかったもんでねー。
さて、それはそれとして会場の風景でございますよ?
奥のほうには模型がギッシリ。
前に紹介しました国府津の機関庫でございますな。
ハヤカワさんが大改造を施した結果、こんなカンジになりましたよ? ゼヒ前の画像と比較していただきたいトコロですな。
コチラは市内の有志が製作した大正時代の小田原駅の模型ですよ? 本職の建築模型屋さんらしくて、ヒッジョーに精密に作られておりますよ?
こちらは会場で販売した“へっつい蒸機”の木製トイでございますな。左の黒いのはハヤカワさんが熱海駅の保存機を元に塗装したものですよ? 後のほうにトーマス的なアレが顔を出しておりますが、コチラはB20形蒸気機関車に塗装をしたものですよ? 現在、梅小路保存機版を塗っておりますので、ソチラも出来上がったら掲載しましょー。
2012年4月8日日曜日
2012年4月7日土曜日
ネタメモ020(人工港湾“丸縁”)
浦賀水道の混雑を緩和するために、相模湾岸の小田原市から二宮町にかけて建設された人工の港。管理者は小田原市港湾局。相模湾岸は港湾の建設に適した地形ではなく、鹿島港のように掘り込み式の港を建設するには湾岸の開発が進みすぎているため、湾内に突出する形状の人工港湾となった。
正式名称は“西相模港”だが、“丸縁港(まるべりこう)”と呼ばれることが多い。
通称の由来は、港湾外周の防波堤が半径約2kmの半円形をしているため。外観は武田流築城術で多用される丸馬出しに酷似する。(真の元ネタは第2次世界大戦中、オーバーロード作戦で使用された人工港湾マルベリー)
主にコンテナ貨物船が利用し、桟橋にはスエズマックス級コンテナ船が接岸可能。
埠頭・桟橋は10と横浜港より少ないが、最大の埠頭ではスエズマックス級コンテナ船が4隻同時に荷役作業を行える能力を持つ。
西湘バイパスと接続されており、さらに輸送の利便性を向上させるため、酒匂川沿いに小田原厚木道路、東名高速道に接続するバイパス線が建設されている。
JR国府津駅から分岐する丸縁線によって、鉄道輸送も可能となっている。現在では西湘貨物駅が貨物を扱っていないため、相模貨物駅で取り扱う。
正式名称は“西相模港”だが、“丸縁港(まるべりこう)”と呼ばれることが多い。
通称の由来は、港湾外周の防波堤が半径約2kmの半円形をしているため。外観は武田流築城術で多用される丸馬出しに酷似する。(真の元ネタは第2次世界大戦中、オーバーロード作戦で使用された人工港湾マルベリー)
主にコンテナ貨物船が利用し、桟橋にはスエズマックス級コンテナ船が接岸可能。
埠頭・桟橋は10と横浜港より少ないが、最大の埠頭ではスエズマックス級コンテナ船が4隻同時に荷役作業を行える能力を持つ。
西湘バイパスと接続されており、さらに輸送の利便性を向上させるため、酒匂川沿いに小田原厚木道路、東名高速道に接続するバイパス線が建設されている。
JR国府津駅から分岐する丸縁線によって、鉄道輸送も可能となっている。現在では西湘貨物駅が貨物を扱っていないため、相模貨物駅で取り扱う。
登録:
投稿 (Atom)