そんなワケで、昨日は自転車のタイヤ交換を敢行。
DQNホーテとビーバートザンをぐるっと回って調達してきたチューブやら工具を並べ、まずはフレームからリムを外しますよ? この時、ギアをイチバン重いのにしておくと後の作業がラクですね?(外装式の場合)
前の自転車より作業性がいーのでこのあたりの作業はスグに終わりましたね。しかし、ナゼにソケットレンチのセットには15mmのが入ってないのか? ウチのだけじゃなくて、ビーバーなんかで並んでるヤツもみんなそうなんだよねえ。謎。15mmのソケット買い足したら700円もしやんの。まーKTCだからなー、しょーがないかー。ソレでもスナップオンよか安いしなー。
外したリムから古いタイヤを外しますよ? リムとタイヤの間にタイヤレバーを差し込んで、グニっと引きずり出します。あ、今回はパンクしてるからいーんですケド、フツーにタイヤ交換するトキは空気を抜きましょーね? タイヤレバー入んないぞ?
タイヤレバーですが、最近は樹脂製のヤツが多いようですね? 昔ながらの金属のヤツも売ってますケド、アルミリムなんかだと傷つけちゃいそーでコワイですね?
タイヤとリムの間にできた隙間に指を突っ込んで、一周回すとタイヤがほぼ外れましたよ? 前のはスッゲー固くてタイヤレバーを何本も突っ込まないと外れなかったんですケド、コレはずいぶんと楽ですね? 20インチと26インチの差ってヤツですかね?
タイヤが外れたらチューブを引きずり出して点検しましょー。
なるほど、大分ヘタってるカンジで、不等伸びもありますよ? こりゃパンクもしますよ?
それと、ちょっと気になったのがV字型の傷ですね? こっから空気が漏れてるから、今回のパンクの直接原因でしょー。だがしかし、その位置が気になるワケでー。
とゆーのも、タイヤを外した状態でチューブだけをリムと合わせてみると、その傷がちょうどリムの継ぎ目にあたる場所にできているからなんですね? もし、継ぎ目に噛み込んで傷ができていたりしたのであれば、新しいチューブに変えてもすぐまた同じコトになるのは必定。とりあえず、継ぎ目のトコロにリムテープを貼って、噛み込まないよーにしておきましょー。んーブレーキかけたトキにヘンな感触があるワケじゃないから、継ぎ目が歪んでるトカはないと思うんですケドねー。念のためー。いやね、リムテープが切れて、ニップルが露出してチューブを傷つけてたんじゃないかと心配してたんですよ? でも、今回はそーじゃなかったみたいですね?
コレでタイヤ交換の下準備は済んだワケですが、ついでといっちゃーなんですが、スプロケットやチェーンに着いている古いグリースも落としておきましょー。油落し用のスプレーをブッかけて、古タオルで拭うと、まあ白かったタオルがたちまち真っ黒ですよ? 奥さん? いやまあ、ここまでの作業ですでに手も真っ黒なんですケドねー。シトラスクリーン買っといてよかったわー。
あ、グリス落としたんですから、組み上げたら新しいグリスを注すのを忘れないよーにしてくださいよ?
軽く掃除が終わったところで、いよいよ新しいタイヤの登場ですね?
今回用意したのは、サイクルデザインとゆートコロの MTBスリックタイヤ 26X1.75 イエロー 726319 とゆーシロモノですね? あやうくkonozamaになりかけましたが、なんとか無事に手元にやってきましたよ?
取り付け手順はごくフツー。以前の記事でやったのとまったく同じですね? ちょっと違うのは、前のタイヤはなかなかリムにハマってくれなくて難儀したのに、今回のは手で軽くハメられたってトコぐらいですかね? 空気入れたら外れるんじゃないかと心配になるほど軽くハマりましたよ?
さて、タイヤがリムに収まって、チューブを噛んだりしていないか点検しながら、軽く空気を入れてみましょー。ここで、ヘンなハミ出しトカあったら、すぐに直しましょー。ほっとくとスグにパンクしますよ?
点検が済んだら出来上がったタイヤをフレームに戻しますよ? こーゆー作業をするトキは自転車用の作業台があるといーんですケドねー。今は踏み台で代用してんですケドねー。年に1回ぐらいのコトですから、ムリに買うコトもないでしょーかねー。3000円ぐらいでいーのないですかねー。あ、ハブ軸で支えるヤツぁダメですよ? 外しちゃってんですから。
フレームを踏み台に載せて、スプロケットにチェーンを掛けながら、ハブ軸をフレームの溝にハメ込みますよ?
タイヤがアサッテの方を向かないように注意しながらハブ軸のナットを締めていきますよ? 締めすぎてネジ切っちゃわないよーに気をつけましょー。
必要十分に締めたトコロで、空気を完全に入れて、新しいグリスを塗って、試乗といきましょー。うん、なかなか快適ですよ、コレは。
0 件のコメント:
コメントを投稿