本日はバイトが休みだったので、HD25-1:2のケーブルを交換しましたよ?
新しいケーブルは並行輸入の純正品で、カラーは黒。
オヤイデ電気が出してる互換ケーブルには青いのがあったんで、そっちもいいカナ? トカ思ったものの、どうも耐久性で純正に劣るとゆーウワサがあったので、金銭的に冒険ができないため諦めましたよ?
なんでもオヤイデの方は高音域の出が大分イイとゆーハナシなんですが、外出など環境が悪いトコロで使うことからやっぱり耐久性を重視せざるを得ないワケでー。
しかし、4年も使ってるとケーブルも大分劣化していたようで、新しいケーブルと比べるとカナーリ硬くなっておりますなあ。
こりゃ断線するのもあたりまえだ。
音質的にも、新しいケーブルは購入当初のような暴れん坊なカンジに戻りましたよ?
ここんトコ忘れていた細かい音が聞こえる聞こえる。
こうなると、古いほうのHD25のケーブルも換えたくなってくるワケですが、5000円弱とゆーおサイフにキビシーブツでございますため、当分はムリですかなあ。
2013年8月31日土曜日
2013年8月28日水曜日
今日の雑感406
やれやれ、また石油が上がるのかい。
ハヤカワさんはクルマやバイクを持ってないからまだいーんですケド、物流なんかで使う分が価格転嫁されてくると困りますなあ。
燃料の多様性が期待できる蒸気機関車を復活させるべきですなあ。
ハヤカワさんはクルマやバイクを持ってないからまだいーんですケド、物流なんかで使う分が価格転嫁されてくると困りますなあ。
燃料の多様性が期待できる蒸気機関車を復活させるべきですなあ。
2013年8月27日火曜日
今日の雑感405
明日からまたバイトに行きますよ?
なので、ここんトコ余裕がなくて床屋にいけず、伸び放題だった髪の毛を切りに駅前まで出るコトにー。
ヨユーで10cm以上切ったので、イキナリ頭が涼しくなりましたね?
帰りにスーパーに寄ったら、見切り品のロールケーキとパイナップルの切り身がありましたよ?
昨日のお誕生日になんにもしなかったのを思い出して早速ゲット。
いや、さびしくなんかないですよ?
ハヤカワさん、見切り品トカ半額大スキっ子ですからー。
さびしくなんかないんですよ?
ホクホクしながらおうちに着いたら、先日発注しておいた靴とヘッドホンのケーブルが届いてるじゃあーりませんか?
通販で靴を買うのはちょっと冒険かと思ったのですが、さすが履き慣れたリーボックだけあって、指定のサイズでドンピシャでしたね?
これからも贔屓にしてやりましょー。
さあ、早くロールケーキ食べて寝ちまいましょーね。
それにしても、出掛けに録画用のPCにデフラグをかけてったんですケドね、10時間もかかってやんの。
どんだけフラグ立ってんだってハナシですよね?
これじゃ妹12人程度じゃぜんぜん足りないってコトですよ?
ミサカの全妹ぐらい連れてきやがれ、このベラボーめ!
いや? それはそれでイイのカモ?
まーしかし、おかげで『ジャイロゼッター』撮り逃しちゃいましたよ?
くそぅ。
なので、ここんトコ余裕がなくて床屋にいけず、伸び放題だった髪の毛を切りに駅前まで出るコトにー。
ヨユーで10cm以上切ったので、イキナリ頭が涼しくなりましたね?
帰りにスーパーに寄ったら、見切り品のロールケーキとパイナップルの切り身がありましたよ?
昨日のお誕生日になんにもしなかったのを思い出して早速ゲット。
いや、さびしくなんかないですよ?
ハヤカワさん、見切り品トカ半額大スキっ子ですからー。
さびしくなんかないんですよ?
ホクホクしながらおうちに着いたら、先日発注しておいた靴とヘッドホンのケーブルが届いてるじゃあーりませんか?
通販で靴を買うのはちょっと冒険かと思ったのですが、さすが履き慣れたリーボックだけあって、指定のサイズでドンピシャでしたね?
これからも贔屓にしてやりましょー。
さあ、早くロールケーキ食べて寝ちまいましょーね。
それにしても、出掛けに録画用のPCにデフラグをかけてったんですケドね、10時間もかかってやんの。
どんだけフラグ立ってんだってハナシですよね?
これじゃ妹12人程度じゃぜんぜん足りないってコトですよ?
ミサカの全妹ぐらい連れてきやがれ、このベラボーめ!
いや? それはそれでイイのカモ?
まーしかし、おかげで『ジャイロゼッター』撮り逃しちゃいましたよ?
くそぅ。
2013年8月26日月曜日
今日の雑感404 birthday not found
すっかり忘れてたケド、今日はハヤカワさんのお誕生日だった。
お誕生日がうれしいお年頃でもありませんがー。
いちおー。
おめでとう……
おめでとう……
わたし
しまった、こんなコトなら昨日でかけたトキに不二家でケーキ買ってくるんだった!
くそぅ。
くそぅ。
くそぅ。
お誕生日がうれしいお年頃でもありませんがー。
いちおー。
おめでとう……
おめでとう……
わたし
しまった、こんなコトなら昨日でかけたトキに不二家でケーキ買ってくるんだった!
くそぅ。
くそぅ。
くそぅ。
今日の雑感403
本日もバイトは休み。
ヒマな時間を利用して、昨年末に故障してから放置してあったプリンタのPIXUS Pro9500を修理に出しましたよ?
うふふ、修理費は15000円ぐらいかかるってさ。
くそぅ。
きょおぉおおーもとーぶとーぶー万円券ーがー
くそぅ。
もうちっと稼がないとリネ復帰ができないなあ。
くそぅ。
昨日のアレがなけりゃ、「そろそろリネに戻れるカモ?」って書くはずだったのによう。
くそぅ。
ヒマな時間を利用して、昨年末に故障してから放置してあったプリンタのPIXUS Pro9500を修理に出しましたよ?
うふふ、修理費は15000円ぐらいかかるってさ。
くそぅ。
きょおぉおおーもとーぶとーぶー万円券ーがー
くそぅ。
もうちっと稼がないとリネ復帰ができないなあ。
くそぅ。
昨日のアレがなけりゃ、「そろそろリネに戻れるカモ?」って書くはずだったのによう。
くそぅ。
2013年8月25日日曜日
今日の雑感402
と、まあバイト代が入るのを見越していたかのごとく、次々とモノが壊れるワケだ。
くそぅ。
具体的には、机の下でガンバっていた小型扇風機とヘッドホン(HD-25)のケーブル。
小型扇風機はともかく、ヘッドホンのケーブルはコネクタ近くが断線したらしく、歩く衝撃だけでブチブチ音が途切れやがるから早急になんとかしないといかんのですよ?
くそぅ。
もっとも、ゼンハイザーのヘッドホンはこういったパーツを交換しやすくできているので、丸ごと買い換えるようなコトではないのがありがたいトコですがー。
それにしても、また尼か?
また尼をポチらなけりゃならないのか?
くそぅ。
くそぅ。
具体的には、机の下でガンバっていた小型扇風機とヘッドホン(HD-25)のケーブル。
小型扇風機はともかく、ヘッドホンのケーブルはコネクタ近くが断線したらしく、歩く衝撃だけでブチブチ音が途切れやがるから早急になんとかしないといかんのですよ?
くそぅ。
もっとも、ゼンハイザーのヘッドホンはこういったパーツを交換しやすくできているので、丸ごと買い換えるようなコトではないのがありがたいトコですがー。
それにしても、また尼か?
また尼をポチらなけりゃならないのか?
くそぅ。
2013年8月24日土曜日
2013年8月23日金曜日
2013年8月20日火曜日
2013年8月19日月曜日
ネタメモ027(装甲飛行船に対抗する潜水艦を考える)
久々のネタメモ。
今回は、装甲飛行船と戦うハメになる可哀想な潜水艦についていろいろ調べてみた。
その前に、時代設定だが、昭和7年後半(1932年後半)ということになった。
これは、伊5号の就役が昭和7年7月であることと、翌8年の2月には日本が国際連盟を脱退してしまうため、伊5号が国際連盟に所属できるのがこの期間しかないためだ。
伊5号は竣工時より航空機の運用能力が与えられ、後に航空機射出用のカタパルトを装備した始めての潜水艦になるのだが、これは昭和8年の改装による。
このため、昭和7年が舞台となると、伊5号にはカタパルトがないことになってしまう。
以前の設定でカタパルトなしとしていたのはこれが理由である。
ちなみに、伊5号潜水艦に搭載されたカタパルトは、呉式一号二型という圧搾空気を動力にしたタイプ。
帝国海軍で使用されたカタパルトというと、呉式二号系の火薬式がよく知られている。
圧搾空気式は火薬式と比較して連続射出能力が低いという欠点があるが、搭載機数が少ない潜水艦では、運用や安全性などの面から圧搾空気式が選択されたのだろう。
この呉式一号の原型である呉式一号一型は昭和3年に巡洋艦衣笠に搭載されているので、まあ潜水艦搭載のための改造は必要だろうが、昭和7年の時点で伊5号に搭載されてもおかしくはない。
海賊捜索のための能力向上や潜水艦での航空機運用の実績を積むため、前倒しで設備されたということにしてもいいだろう。
ただし、この場合は本来艦橋の前後に1門ずつ装備されていた12.7cm高角砲が、前部甲板の1門のみになってしまい、対空戦闘能力が大幅に低下してしまう。
とはいえ、国連に出向する時点では相手が装甲飛行船であることはわかっていないし、捜索のための能力向上としてカタパルトと選択するのは間違いではない。
この呉式一号二型は射出重量約2t、速度秒速26m程度であると考えられる。
実は、呉式一号二型の資料がなく、能力の詳細がわからないのだが、原型である呉式一号一型と大きな差はないだろう。
潜水艦というかなり限定された空間に装備するため、却って能力が下がっている可能性もある。
もっとも、伊5号で運用される航空機は、離床重量が最大で800kgしかない九一式水上偵察機であるため、多少能力が低くなっても問題はない。
九一式の特徴としては、潜水艦に搭載するため分解組み立てが可能であること、複葉単座で武装がないことなど。
武装がないというのは戦闘上非常に困ったことだが、現地応急で7.7mmぐらいの豆鉄砲をつけるぐらいはできるかもしれない。
取り付け場所が大問題ではあるが。
カタパルトにハナシを戻そう。
先に呉式一号の射出能力を書いたが、それを見れば分かるように、仮に砲弾のようなモノを乗せたとしても、大した距離は飛ばせないということが分かる。
なんでそういうコトになるのかというと、航空機射出用のカタパルトは、機体の強度や搭乗員の耐加速度能力という制限があるため、大砲のようにズドンと思いっ切り打ち出すわけにはいかないからだ。
実際、火薬式の呉式二号の開発途上、射出した航空機が墜落する事故が多数あったそうだ。
よくよく原因を調べてみると、射出時の加速度に耐えられず、搭乗員の首がポッキリ折れていたという。
これによって、加速度を抑えられる、ゆっくりと燃焼する火薬が開発されるまで、カタパルト自体の開発も停滞してしまったということ。
さて、こうなると「魚雷をカタパルトにのっけてスドン」という手は使えなくなるな。
潜水艦用の九五式酸素魚雷は重量約1.6tだから、射出能力的にはギリギリとはいえ不可能じゃないんだがなあ。
ちなみに、現役の米空母で使用されている蒸気式カタパルトは、重量2t程度の乗用車なら2kmぐらい飛ばせるといわれている。
武器として使用するならこれくらいの能力が必要ということか。
次なる手段を考えねば。
今回は、装甲飛行船と戦うハメになる可哀想な潜水艦についていろいろ調べてみた。
その前に、時代設定だが、昭和7年後半(1932年後半)ということになった。
これは、伊5号の就役が昭和7年7月であることと、翌8年の2月には日本が国際連盟を脱退してしまうため、伊5号が国際連盟に所属できるのがこの期間しかないためだ。
伊5号は竣工時より航空機の運用能力が与えられ、後に航空機射出用のカタパルトを装備した始めての潜水艦になるのだが、これは昭和8年の改装による。
このため、昭和7年が舞台となると、伊5号にはカタパルトがないことになってしまう。
以前の設定でカタパルトなしとしていたのはこれが理由である。
ちなみに、伊5号潜水艦に搭載されたカタパルトは、呉式一号二型という圧搾空気を動力にしたタイプ。
帝国海軍で使用されたカタパルトというと、呉式二号系の火薬式がよく知られている。
圧搾空気式は火薬式と比較して連続射出能力が低いという欠点があるが、搭載機数が少ない潜水艦では、運用や安全性などの面から圧搾空気式が選択されたのだろう。
この呉式一号の原型である呉式一号一型は昭和3年に巡洋艦衣笠に搭載されているので、まあ潜水艦搭載のための改造は必要だろうが、昭和7年の時点で伊5号に搭載されてもおかしくはない。
海賊捜索のための能力向上や潜水艦での航空機運用の実績を積むため、前倒しで設備されたということにしてもいいだろう。
ただし、この場合は本来艦橋の前後に1門ずつ装備されていた12.7cm高角砲が、前部甲板の1門のみになってしまい、対空戦闘能力が大幅に低下してしまう。
とはいえ、国連に出向する時点では相手が装甲飛行船であることはわかっていないし、捜索のための能力向上としてカタパルトと選択するのは間違いではない。
この呉式一号二型は射出重量約2t、速度秒速26m程度であると考えられる。
実は、呉式一号二型の資料がなく、能力の詳細がわからないのだが、原型である呉式一号一型と大きな差はないだろう。
潜水艦というかなり限定された空間に装備するため、却って能力が下がっている可能性もある。
もっとも、伊5号で運用される航空機は、離床重量が最大で800kgしかない九一式水上偵察機であるため、多少能力が低くなっても問題はない。
九一式の特徴としては、潜水艦に搭載するため分解組み立てが可能であること、複葉単座で武装がないことなど。
武装がないというのは戦闘上非常に困ったことだが、現地応急で7.7mmぐらいの豆鉄砲をつけるぐらいはできるかもしれない。
取り付け場所が大問題ではあるが。
カタパルトにハナシを戻そう。
先に呉式一号の射出能力を書いたが、それを見れば分かるように、仮に砲弾のようなモノを乗せたとしても、大した距離は飛ばせないということが分かる。
なんでそういうコトになるのかというと、航空機射出用のカタパルトは、機体の強度や搭乗員の耐加速度能力という制限があるため、大砲のようにズドンと思いっ切り打ち出すわけにはいかないからだ。
実際、火薬式の呉式二号の開発途上、射出した航空機が墜落する事故が多数あったそうだ。
よくよく原因を調べてみると、射出時の加速度に耐えられず、搭乗員の首がポッキリ折れていたという。
これによって、加速度を抑えられる、ゆっくりと燃焼する火薬が開発されるまで、カタパルト自体の開発も停滞してしまったということ。
さて、こうなると「魚雷をカタパルトにのっけてスドン」という手は使えなくなるな。
潜水艦用の九五式酸素魚雷は重量約1.6tだから、射出能力的にはギリギリとはいえ不可能じゃないんだがなあ。
ちなみに、現役の米空母で使用されている蒸気式カタパルトは、重量2t程度の乗用車なら2kmぐらい飛ばせるといわれている。
武器として使用するならこれくらいの能力が必要ということか。
次なる手段を考えねば。
2013年8月18日日曜日
今日の雑感398
普段、マンガや映画などメディア作品に登場する残虐・残酷表現を制限しようとしている連中が、自分たちが見せたい物となると、いきなり手のひらを返して「悲惨な現実を知るためには必要」とか言い出すのだ。
要はこれも連中が嫌っているハズの情報の偏向であり思想統制に他ならないのだが、そんなこたぁ1ミリも考えたことがないようなフリをしているのは苦笑する以外にない。
要はこれも連中が嫌っているハズの情報の偏向であり思想統制に他ならないのだが、そんなこたぁ1ミリも考えたことがないようなフリをしているのは苦笑する以外にない。
2013年8月17日土曜日
今日の雑感397
入庫スケジュールが空いちゃったもので、明日から急遽3連休。
時間ができたことだし、久々に長いものでも書いてみますかね?
装甲飛行船で、潜水艦側の対抗手段について書いてないし、鉄道少女隊も車両関係のコトばっかり書いてるから、人物設定や歴史背景なんかもやっておかないといけないし。
その他にもネタはあっても形にしてないヤツがいっぱいあるしなー。
それと、鉄道記念日に向けて作らないといけない模型もしこたまあるんだった。
これは技術開発から始めないといけないしなー。
ウム、時間足らんな。
時間ができたことだし、久々に長いものでも書いてみますかね?
装甲飛行船で、潜水艦側の対抗手段について書いてないし、鉄道少女隊も車両関係のコトばっかり書いてるから、人物設定や歴史背景なんかもやっておかないといけないし。
その他にもネタはあっても形にしてないヤツがいっぱいあるしなー。
それと、鉄道記念日に向けて作らないといけない模型もしこたまあるんだった。
これは技術開発から始めないといけないしなー。
ウム、時間足らんな。
2013年8月16日金曜日
2013年8月14日水曜日
2013年8月13日火曜日
今日の雑感393
バイトが休みなので『破壊の科学』(日刊工業新聞社)を読了。
ガラスと金属を題材にして、モノが壊れるというコトはどういう原理でどんな現象なのかを分かりやすく解説した本。
小説を書く上で、ナニをどうすればどう壊れるかを知っておくことは非常に重要なのだ。
意外に早く読み終わったので、余った時間で部屋の模様替え。
イスを置いていた場所のタタミがヘタってしまい、なんとなく斜めになって座り心地が悪いので、机の方向を変えて、さらにイスの下に15mmの集成材を敷いた。
こうしておけば、これ以上タタミはヘタらないだろうし、イスのキャスターも軽く動くようになって快適だ。
休みの日は普段できないコトをやろうとして動きすぎるため、バイトがある日より疲れてしまうのは困ったもの。
ガラスと金属を題材にして、モノが壊れるというコトはどういう原理でどんな現象なのかを分かりやすく解説した本。
小説を書く上で、ナニをどうすればどう壊れるかを知っておくことは非常に重要なのだ。
意外に早く読み終わったので、余った時間で部屋の模様替え。
イスを置いていた場所のタタミがヘタってしまい、なんとなく斜めになって座り心地が悪いので、机の方向を変えて、さらにイスの下に15mmの集成材を敷いた。
こうしておけば、これ以上タタミはヘタらないだろうし、イスのキャスターも軽く動くようになって快適だ。
休みの日は普段できないコトをやろうとして動きすぎるため、バイトがある日より疲れてしまうのは困ったもの。
2013年8月12日月曜日
今日の雑感392
現在、部屋の中にヤモリが棲息している模様。
写真を撮ろうと思ったが、準備しているスキに暗がりに入り込んでしまった。
ストロボを焚いて驚かすのもなんなので今回は諦めることに。
しかし、どっから入り込んだものやら。
写真を撮ろうと思ったが、準備しているスキに暗がりに入り込んでしまった。
ストロボを焚いて驚かすのもなんなので今回は諦めることに。
しかし、どっから入り込んだものやら。
2013年8月11日日曜日
今日の雑感391
もしかしたら人生でいちばん汗をかいた日かもしれんね。
唇がしょっぱくなるほど塩が出てしまったので、ここのところ続けていた減塩生活を中断し、夕食には半年振りぐらいに醤油を使った。
涼しくなるまではしょうがないか。
唇がしょっぱくなるほど塩が出てしまったので、ここのところ続けていた減塩生活を中断し、夕食には半年振りぐらいに醤油を使った。
涼しくなるまではしょうがないか。
2013年8月10日土曜日
2013年8月9日金曜日
2013年8月7日水曜日
2013年8月6日火曜日
ブレーキシュー交換
ここのところ、やたらとブレーキが鳴いたり、金属で擦るようなシューっという音がするので、ブレーキシューを交換。
作業的には難しいところはまったくナシ。
ただし、在庫の関係で前輪と後輪に異なるシューを取り付けなければならなかったため、前後の効きが大分と違うものになってしまった。
前輪がカナーリ軟らかめでヌルっとした感触なのに対して、後輪はガッツンに近いカンジ?
まーこのバランスなら、急ブレーキでフロントロックさせて転倒なんてコトにはならないだろうから、案外悪くないのカモ?
とりあえず、しばらくはのセッティングでいってみよう。
作業的には難しいところはまったくナシ。
ただし、在庫の関係で前輪と後輪に異なるシューを取り付けなければならなかったため、前後の効きが大分と違うものになってしまった。
前輪がカナーリ軟らかめでヌルっとした感触なのに対して、後輪はガッツンに近いカンジ?
まーこのバランスなら、急ブレーキでフロントロックさせて転倒なんてコトにはならないだろうから、案外悪くないのカモ?
とりあえず、しばらくはのセッティングでいってみよう。
2013年8月5日月曜日
今日の雑感387
3年後ぐらいに、パナマ運河の拡張工事が終わるらしーですね?
とゆーコトは、パナマックスの基準も変わってしまうとゆーコトなので、以前に書いた人口港湾丸縁の仕様を考えなおさにゃあならんとゆーコトですな。
それと、大西洋と太平洋の物流量が大幅に増えるとゆーコトですから、カリブ海沿岸諸国や南米の大西洋岸地域もTPPに関心が高くなるでしょー。
場合によってはそういった国も参加するコトになるのカモ?
まーアメリカの利益になる範囲ならってコトでしょーケドー。
とゆーコトは、パナマックスの基準も変わってしまうとゆーコトなので、以前に書いた人口港湾丸縁の仕様を考えなおさにゃあならんとゆーコトですな。
それと、大西洋と太平洋の物流量が大幅に増えるとゆーコトですから、カリブ海沿岸諸国や南米の大西洋岸地域もTPPに関心が高くなるでしょー。
場合によってはそういった国も参加するコトになるのカモ?
まーアメリカの利益になる範囲ならってコトでしょーケドー。
2013年8月4日日曜日
今日の雑感386
明日はバイトが休みなので、荒俣宏のトコだけ残ってた『キルヒャーの世界図鑑』を一気に読了。
この本もまた首藤剛志の寄贈本であった。
市立図書館の買う本じゃねーなーと思ってたら、やっぱりそうだった。
主題になっているアタナシウス・キルヒャーという人物を寡聞にして知らなかったワケですが、どうやらルネサンス後期に君臨した知の巨人であった模様。
なかなか興味深い人物だった。
キルヒャーの著作から採った珍しい図版が多い本なので、細かく見ていくには、バイトをしながらでは少々ムリがあったような?
この本もまた首藤剛志の寄贈本であった。
市立図書館の買う本じゃねーなーと思ってたら、やっぱりそうだった。
主題になっているアタナシウス・キルヒャーという人物を寡聞にして知らなかったワケですが、どうやらルネサンス後期に君臨した知の巨人であった模様。
なかなか興味深い人物だった。
キルヒャーの著作から採った珍しい図版が多い本なので、細かく見ていくには、バイトをしながらでは少々ムリがあったような?
2013年8月3日土曜日
今日の雑感385
本日は小田原の酒匂川で花火大会でございますね?
昔は、明治大帝が行幸になった御幸の浜でおこなわれておりましたが、ハヤカワさんが四半世紀ほど小田原を離れていたスキに、酒匂川方面に持ってかれてしまったそうですよ?
んなワケで、昔はハヤカワさんちの窓から眺められた花火も、今では遠く打ち上げ音だけが風に乗って聞こえるだけのサビシーものになってしまいましたとさ。
くそぅ。
昔は、明治大帝が行幸になった御幸の浜でおこなわれておりましたが、ハヤカワさんが四半世紀ほど小田原を離れていたスキに、酒匂川方面に持ってかれてしまったそうですよ?
んなワケで、昔はハヤカワさんちの窓から眺められた花火も、今では遠く打ち上げ音だけが風に乗って聞こえるだけのサビシーものになってしまいましたとさ。
くそぅ。
2013年8月1日木曜日
今日の雑感384
ヒトの能力とゆーのは、日常のチョットしたコトからも推し量れたりするものですね?
要するにナニを言いたいかってゆいますとね、
詰めりゃいいってモンじゃねぇんだよ! バカヤロウ!!
まったく、こっちはあやうく腰ぃヤっちまうトコだったんですよ?
このクソ野郎ども?!
要するにナニを言いたいかってゆいますとね、
詰めりゃいいってモンじゃねぇんだよ! バカヤロウ!!
まったく、こっちはあやうく腰ぃヤっちまうトコだったんですよ?
このクソ野郎ども?!
登録:
投稿 (Atom)