2013年4月28日日曜日

今日の雑感314

ユニクロが全世界統一賃金体系にするそうだが、だったら販売価格も外注価格も全世界共通にするべきなんじゃねーの?

2013年4月27日土曜日

今日の雑感313

どのような政治体制であろうと、民衆の支持なしには成立し得ない。

ゆえに、積極的にせよ消極的にせよ、体制が与える利益を享受する限り一方的に“虐げられる民衆”ではないのだよ?


※広告に出てくるデュアルソーダブルカッターが欲しくてたまらん。裏庭に放置してある鉄板を切り刻んで、粗大ゴミから燃せないゴミに変えてやるのだ。

2013年4月26日金曜日

今日の雑感312

木ができるまで。

コレが

こーなって

こーなる


いじょー。


2013年4月25日木曜日

今日の雑感311

フェイスブックを始めたものの、繋がるべき友人なんかハナっからいなかったコトに今更ながら気付きましたよ?

2013年4月24日水曜日

今日の雑感310

ここんトコ、黙々と木を作っておりますため、ネタをまとめる時間がありませんよ?

鉄道少女隊は機械モンの設定ばっかりじゃなくて、国際情勢トカ登場人物像なんかも書かないといけないし、それにはチト資料が足らないからイロイロ調べないといけないし。

超長距離砲はソレが弱点だらけだってのは書いたケド、どうやって使える環境を整えるかってトコはこれからだしね。

成層圏プラットホームは機体自体はだいたい形ができたものの、運用やなにかはまだまだ考えないといけないトコロが多いし。

他にも数点表に出してない企画はあるし、ダジャレは毎日思いつくし。

暢気に午睡なんかしてる場合じゃなかったり。

あー新しいカメラほしー。

2013年4月21日日曜日

ネタメモ024(昭和の笑い)

・あまちやん

A「左翼の連中ときたら、どうにも甘ちやんでこまつたものだネ」
B「そうかい? なかには骨のある人物もいると思ふがね」
A「だつて彼ら、なにかと左派るばつかりなんだぜ?」
B「ギヤフン」

※サハール=ロシア語で砂糖のこと


・ひいき

A「ああ、総統命令とはいへ、ポルシエ博士にもこまつたものだ。すごい発明だとかいつては、貴重な戦略物資を無駄遣いしてばつかりだ」
B「また無心にきたのかい?」
A「その通りさ。それにしても総統の博士びいきもなんとかならないものか」
B「そりやあ仕方のないことサ。だつて総統も元はといへば社会主義者なのだからネ」
A「おいおい、そりやあちよつと聞き捨てならないな」
B「ははは、いいかい?
ポルシエびいき、ポルシエビイキ、ボルシエビイキ

ボルシエビキ

どうだい?」
A「当番兵、ゲシュタポをよべ」



5月4日 オチを少し変えた。


2013年4月19日金曜日

今日の雑感308

花粉症に効くとゆーウワサがあるもんで、ここんトコ飲むヨーグルトを愛用しておりますよ?

なので、近所で手に入る飲むヨーグルトについて覚え書き。

ローソンプライベートブランド          製造が日清ヨークなので実質「十勝飲むヨーグト」だと思われる
セブンイレブンプライベートブランド      ここも日清ヨークのOEM品。だけどローソンより甘い気がする。
ブルガリア飲むヨーグルト           いちばん手に入りやすい。標準原器的な。
ブルガリア飲むヨーグルトフルーツミックス 飲むヨーグルトとフルーツジュースを混ぜたもの。ヨーグルトとしては薄くて物足りない。
ビヒダス飲むヨーグルト             あんまり甘くないし、販売価格も安い。いちばん好みの味かも。売ってるところが少ないのが難点。(2015年1月8日追記)いつのまにか小さくなってた。値段は同じだから割高になったカモ?
ヤスダヨーグルト                 濃い、美味い。だがやたらと高い。


カロリー的な面からできれば砂糖が入ってないヤツを飲みたいのだが、残念ながら取り寄せでもしないと手に入らない。数年前までは西友のプライベートブランドにあったんだケドなー。復活せんかなー。

2013年4月17日水曜日

今日の雑感307

ウチの上空をホークアイが飛んでた。

ジョージワシントンのヤツか自衛隊のヤツかは区別がつかなかったが、軍用ヘリコの通過も増えたことだし、そろそろアレが来るのかねぇ。


※それにしてもタジマのカッターの切れ味はすばらしい。楊枝を削ぎ切りにして返りも出さずにスパッと狙い通りの断面を作ってくれた。いっぺんコレを覚えたら、オルファやNTなんざ使えねーな。

鉄道少女隊(砲郭戦闘車)

以前の仕様では電動機によって自走可能としていたが、これは廃止する。

配置場所が編成の中盤であることから、単体で行動する可能性が非常に低く、過剰装備となってしまうため。

ただし、機関車や電源車からの電力供給が途絶えても戦闘行動が可能なように、発動発電機は装備しておく。

また、主砲用スポンソンの位置を低くする。2階建て客車(サロ125・124形なんか)の1階部分ぐらいまで。

これは、行進間射撃時に砲を撃った反動で転覆するような事態を避けるため。遠方への射撃はやりにくくなるが、鉄道委員会の管理権限は軌道周辺にしか及ばないため特に問題ではない。

スポンソンの位置を低くしたことによる車両上部の空きスペースには武者走りを設置、重機関銃チームを配置する。完全な2階建てにしないのは、射撃によって発生する硝煙を天井のベンチレーターから排気する必要があるため。

武装は雄型の75mm砲と7.7mm機関銃については変更なし。雌型は7.7mm機関銃のみであったものに25mm機関砲を追加する。これは軽装甲車両への対抗能力を向上させることが目的である。双方共に固定武装による対空能力は持たせない。ただし、将来の改装時に追加される可能性は残す。

戦闘人員は1両あたり1個小隊を基準とする。雄型1両と雌型2両で1個中隊となる。平時はこの1/3から半数程度。なお、雄型は砲撃指揮所となるため、砲術長席と観測機能と機械式計算機を備える。

なお、スポンソンの位置を低くすることについて、タルゴのような左右の車輪が独立した足回りも検討したが、装甲車両の車重を支えるには弱いと思われるので却下。走向装置も過剰に複雑になりそうだし。

2013年4月16日火曜日

今日の雑感306

録画用PCがフッ飛んだ。

どうも昨夜の録画中に停電があったようで、システムのファイルがブッ壊れちゃったのだ。

なんで停電だとわかったかってえと、別の休止状態にしておいたPCが休止状態から復帰していないのがわかったから。

それにしても、OSやアプリケーションの入れ替えで1日シゴトになっちゃいましたよ?

まあ、HDD壊すよりは遥かにマシではありましたケド、おかげで今日の予定がすっかりパァになっちゃいましたよ?

責任者は出てくるがいーですよ?

2013年4月14日日曜日

鉄道少女隊(装甲蒸気機関車の足回り)

装甲蒸気機関車は蒸気タービンを原動力とする。

以前は長大な軸流タービンを搭載する予定だったので、動輪もそれに合わせて6軸ということにしてある。

前回はこれを遠心タービンに変更したわけだが、しかし動輪が6軸であることには変更はない。

これは、主にボイラーの問題だ。

遠心タービンは全長は短くできるものの、シングルドライバー的な配置にすると、車両限界からボイラーの幅を狭めないといけなくなるのだ。

つまり、幅の狭いボイラーで必要な蒸気を作り出すためには、全長を長くして容積を増やさないとならないということだ。縦に伸ばすことも考えられるが、これもやっぱり車両限界と重心的な面であんまり伸ばすことはできない。でも一応縦にも伸ばしますよ? 自衛隊の新型対潜哨戒機P-Xの胴体みたいに断面が8の字になるカンジで。

でまあ、6軸ともなると、カーブを曲がるのがエライ難しいコトになってくるのはご承知の通り。

動輪直径の設定次第のところもあるにせよ、軸間10mは下らないことになるので、これはなんとかしないといけない。先輪をつけないことにしても、ほぼ焼け石に水だねえ、これは。

現実の機関車でいくと、前半をボギー台車にしたマレー式なんかがあるが、コレはレシプロ式だからこそできるワザで、タービン式だとちょいと難しそうだ。蒸気をヤワいパイプで供給するから漏れなんかの問題もあるしねー。

また、カーブで引っかかる真ん中辺の動輪のフランジを取っ払うって荒業もありますなあ。コレは比較的よく使われる方法みたいですな。

さらに、動輪がある程度左右に動くようにする方法もあるようだ。今Wikipediaで調べたコッペルギアシステムやなんかがソレらしい。

実は、このために装甲蒸気機関車の動力伝達はギア式という設定にしてあったんですよ、コレが。

もっとも、ハヤカワさん、ついさっき調べるまで、こういう方式のこたぁまるっきり知らなかったんですが、いろいろと考えているうちに、「ギア式の動力伝達で、ギアと車軸が固定されていないヤツなら動輪を左右に動かしてカーブを曲がれるんじゃないのカナ?」という仕組みに至ったワケですよ。
ただし、2軸と5軸は固定な? そうしとかないと直進中に車体が明後日の方を向いちゃうからな。1-3軸と4-6軸はリンクさせてもいーかもしんない。コレで3軸ボギー台車に近い効果が得られるハズー、ハズー、ハズー。

そしたら、やっぱり同じことを考える人間がいるもので、実際に何種類かそういうタイプの駆動方式が考案されていたようで、設定上の問題が解決されてひと安心。てか、ハヤカワさんの思考する方向が間違ってないってコトが現実に証明されたわけですから、これから先の設定にも明るい見通しができたってモンですよ?

イチバンさいしょに思いついたんじゃなかったってトコはちょいとクヤシいですケドね。くそぅ。

足回りじゃないケド、装甲蒸気機関車には復水器が装備されてますよ? ただし、回収できるのは巡行出力まで。機関全開にすると蒸気を噴出しますよ? 主に、絵的に全開状態を分かりやすくするためですケドー。←4月22日

今日の雑感305

会のおシゴトで鉄道模型用の木を作ることになりましたよ?

まずは木の骨組みになるボール紙の切り出しから。


んーそれにしてもやっぱり正座はヒザに悪いなあ。

昨日、10分ぐらいやっただけなのにビミョーにヒザが痛いや。


※フェイスブックはプロフィールなんかを書いてみたよ。まーココに書いてあるコトとほとんど変わりませんケドー。探せるモンなら探してみい。

2013年4月11日木曜日

今日の雑感304

FACEBOOKってののアカウントを取ってみたよ。

取ってみただけ。

2013年4月9日火曜日

今日の雑感303

おカネもちがおカネもちなのはおカネを使わないから。

おカネもちはビンボ人より大きなおカネを使うことがあるケド、それも入ってくるおカネよりも少ない額でしかない。

おカネもちが入ってくるおカネよりも大きなおカネを使うのは、それがより大きなおカネになって帰ってくる可能性があるときだけ。



ネタメモ023(成層圏プラットホームのいろいろ)

久々のネタメモですよ? 多分023でいーハズですね? ね?


さて、成層圏プラットホームのおハナシの続きになるワケですケド、前回は翼形状を箱型翼にするってコトで決着してましたね? ね?

まーったく、あの記事は下書きなしで直に書いてたっぽいんで、前にどんなコト書いたか確認するのに一手間かかっちゃいましたよ、まったく。

でまあ、そんなコトは置いときまして、ここんトコいろいろあって箱型翼をより推し進めるモノとして、楕円型翼がいーんじゃないっカナ? とゆーコトになったんですなコレが。あ、いわゆる翼平面形でゆー楕円翼(スピットファイアなんかの翼形状ですね?)じゃないんでお間違いなくー。テキトーなコトバが見つかんないんで楕円型翼って書いちゃいましたケド、箱型翼のね、翼端部分を曲線にしよーって魂胆なんですよ。

尾翼を持ってない全翼機ってのは横滑りを起こしやすいって欠点がありましてね、実際に計画された全翼機だと、これを防ぐためにちっちゃい尾翼があったりします。で、箱型翼は側面の翼が尾翼の代わりになってくれるので、この辺で便利なんですよ? ケド、上下の翼と側面の翼のつなぎ目が角ばってますと、そこから渦が発生するっぽいんですなー。前にも書いたように、大型機が起こす渦は他の航空機にとっては乱気流になるワケですから、渦が発生しにくいように側面の翼をゆるーくカーブさせようかと。

簡単にゆーと、ダイソンのペラなし扇風機ありますね? アレの縦型のヤツ。アレはコアンダ効果ってゆー流体の動作を利用してるらしーんですケドね、ソレを横倒しにすればいーんじゃないですかってコトですよ、奥さん。わかりましたね?

推進機構もコレをパクると、プロペラもないし、なんかフシギなカンジで空に浮いてるトコが絵面的にもいーですね?

機体内部でいったん圧搾空気を作って、推進用に噴出させればいーワケですから、プロペラの限界速度に囚われないのも設定上おトク。

もちろん、実際に上手くいくかどうかは別のハナシですよ? えすえふにそこまで求めちゃあヤボってもんですよ?

あ、コレで思いついたんですケドね。成層圏プラットホームのハナシじゃないんですケド、翼面にこうした圧搾空気を噴出させる穴をいくつも開けときましてね、翼面気流の制御に使うってのはどーですかね? ジェットエンジンなら圧搾空気もワリとカンタンに作れるみたいですしー。ハリアーなんかはペガサスで作った圧搾空気をホバリング時の機体制御に使ってますよねー。STOL実験機飛鳥をもっと発展させるカンジですかなー。

んーハナシが逸れてますなー。と、ゆーコトで成層圏プラットホームに戻りますよ?

はい、ここで翼形はダイソン型楕円形複葉翼とゆーコトになりましたね? 推進装置もダイソン型ジェットですよ? 当面コレでハナシを進めますよ?

機体サイズですケド、全幅はやっぱり4kmぐらい欲しいトコ。とゆーのも、現在の飛行機でニアミスになるのは機体同士の間隔が300m以下ぐらいの距離らしーんですなー。一応、安全なマージンとして2倍みるとして600mでしょ? 成層圏プラットホームに複数の機体がぶら下がるとして、往還機2機と地上との連絡機4機の計6機分ハードポイントを用意するとだいたい4kmぐらい必要になるんですなー。まーフツーの飛行機みたいな胴体を持たず、翼内をペイロード用の空間にする設定の必要上、これより小さくできないってコトもあるんですケドねー。

一応胴体的なものはあるんですよ? 往還機の整備なんかをするスペースとして。とはいっても、全体からすればそれほど大きくはないコトになるでしょー。往還機のサイズが、スペースシャトルを基準にすると、全長で40m弱ってトコですから、整備機材用のスペースなんかを大きめにとったとしても100mはいかないでしょーね? コレなら楽勝で翼の範囲内に収まりますね?

機体に関してはこんなトコでしょーかね? またなんか思いついたら追記しましょーかね?





2013年4月8日月曜日

今日の雑感302

相変わらずシゴトがないモンで、ヒマにあかせて投げっぱなしだった過去記事に追記したり、続きを書いてみたりする今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか? ハヤカワさんですよ?

とりあえず、装甲蒸気機関車について追記してみたよ。

ウラでは他にも書いてるから、ボチボチと上げていきますよ?


※母も外を歩けるようになってきたので、そろそろ本格的に小説をかかんとイカンですなー。『燐光のレムリア』なんかやってる場合じゃありませんなー。

2013年4月2日火曜日

今日の雑感301

昨日はエイプリルフールだったので、

仕事が決まった

といういうウソをつこうと思ったのだが、

あまりにも悲しいウソなのでヤメた。