2010年11月30日火曜日

冬が来る前に

核の?

いや、普通の冬のことだから。気圧配置冬型だから。今回そういうおハナシじゃないから。


とまあ、恒例の一人ツッコミも無事済んだところでボチボチ話を始めさせていただきますよ?

えー、本日は月末でございましたので、家賃の振込みやらなにやで駅前に出たわけですが、ついでにまぬけ屋雑貨店を覗いたところ、「TVブランケット」とかいうモノがお安く(800円弱)で売っていたので、近頃寒くなってきたこともあって、試しに買ってみたハヤカワさんでございます。

「TVブランケット」とかいうと大層なモノに聞こえますな。いったいどういったシロモノなんでしょうな。
ハァ、なるほどテレビを観るときなんかにソファに寝っ転がりますですな。そうい場合に掛けるとちょっとした寒さを凌げて大変よろしいブランケットでございますか。んで、リモコンの操作や本なんかを読むのに便利なように筒袖が付いていると。……要はフリース素材の掻巻でございますね。
ったく、それならそうとそう書きゃいいじゃねえか。立派な日本語があるんだからよう。
それをいかにも“アメリカからやってきた新しい防寒具”といったカンジで売るからまぬけ屋のやることは信用できませんね。まあ、メーカーからしてそんなカンジで売りたいようなパッケージになってるんで、まぬけ屋だけのことじゃないんでございますけどね。

でまあ、文句は置いといて、ちゃっちゃと用事を済ませて家に戻ったところで、早速使ってみることにいたしましたよ。
掻巻ってのはガウンのように筒袖が付いた布団のことをいうわけですが、元来寝具なので、ガウンのように前で合わせずに背中で合わせるように着込みますよ。
こうしてブランケットで全身を包むようにしたところで椅子に座ってみたところ、これだけでもかなり温かくございますな。ただ、首周りは衿状になっていないので少し風が入りますが、この辺は中に襟付きの服を着ればいいだけなので大した問題じゃあございませんよ。
全長が180cmあるので、足元まで十分にカバーできる点はこれまで使っていた膝掛けよりもいいかもしれませんですな。

さて、今の時期はこれだけでも十分に温かいのではあるものの、この先まだ寒くなることを考えてちょっと実験をしておくことにいたしましょう。
ハヤカワさん、冬にパソコン机に向かうとき用に「一人用炬燵」という、ちっちゃい櫓に100wのヒーターが入ってて、机の下とかに置いて足元を温めるブツを持っていますよ。
だがしかし、一般的な炬燵が500wぐらいであるのに対して、一人用炬燵は出力が低いため、本当に足元しか温まりません。
そのため、厳冬期にはパソコンを炬燵に移すかエアコンで暖房をしなければなりません。
ところが、炬燵で長時間パソコンを扱うとどうしても腰にきてしまいます。エアコンで部屋全体を温めればパソコン机で作業ができるのでその辺の問題はないのですが、今度は電気代がエライことになっちゃいますね。空気も乾燥いたしますし。

※ハヤカワさんちはアパートなので石油ストーブの使用は禁止されてございます。みんな内緒で使ってるみたいですが。なぜなら、メーターボックスの中に前の住人が残していったと思われる灯油のポリタンクが残されていたからですよ。

そこで、今回は一人用炬燵を今まで通りパソコン机の足元に置いて、その上にブランケットを被せて“股火鉢”状態にしてみることにいたしましたよ。一人用炬燵は寝るときに布団の中にいれて使っても大丈夫と説明書に書いてあったので、使い方としては間違ってませんね。櫓があるからブランケットがヒーターに直接触れて燃えてしまうようなことはないですよ。櫓の隙間から無理矢理捻り込むようなマネをすりゃあ別でしょうけど。

で、実験の結果ですが、袖が太めでちょっとウルサイものの、温かさについては予想以上で非常に快適でございました。締め切り間際に椅子で仮眠しても風邪を引かずに済むかもしれない。いや、そういう状況にはなりたくはございませんが。
なんにしても、これならエアコンなしで冬を越すことも夢じゃあございませね。
難点は本物の炬燵と一緒で、一旦机の前に座ったら二度と動く気にならないことぐらいですか。

後はアレだ、手元をなんとかすれば完璧ですな。キーボードを打つためにはあんまり重装備にはできないし、今のところは指貫手袋を使ってますが、なんか他にいい方法はないですかね。



※たまには大上段に構えないで日常のコト書いたっていいじゃん。

※あんまり話題がバラバラなんで、ググるさんの広告がナニ出していいかスッゲー困ってるっぽいのが面白いですノウ。

0 件のコメント:

コメントを投稿