オリエント急行の作業は続く。
車内の床を切り出したら、サイズを間違えて短くなってしまった。
まー幅は同じだから隔壁に転用すればいっか。
いろいろ写真資料を見ていたら、模型のプルマンカーは、日本に来た車両とはかなり仕様が違うことが判明。
どうも客席が多いなあと思っていたら、日本に来たのは車体側面の窓が7枚なのに対して、模型は9枚もありやがる。
根本的に違う車両なんだなあ。
まあ、その辺はごまかすしかないか。
フツーなら車体を切り詰めて7枚窓にしたりするんだケド、適当な資料がないからヘタに弄れないってのもねえ。
もし車両長が同じで窓数だけが違うってヤツだったら側面を造り替えるしかなくなっちゃうものな。
とゆーコトで、窓のコトは見なかったコトにして、車体側面のパーツからいらない部分を削り落とし、サーフェイサーを塗ってヤスリがけをしましたよ?
表面処理はこんなモンでしょ。
まだ逆側が残ってるケド。
それにしても困るのが、車体のピンストライプをどうやって描くかってトコですなー。
いくつか試案はあるんだケド、イマイチ決め手にかけるんですなあ、コレがー。
ステンシルのデカールも劣化してて使えるかどうか怪しいし、だいいち金(とゆーか真鍮)色なのが黄色になっちゃってるものなあ。
ヘタするとステンシルも自力でテンプレート作らないといけないのカモ?
ハァ、まったく間に合う気がいたしませんよ?
2013年9月30日月曜日
2013年9月29日日曜日
今日の雑感435
今日の書き込みで500記事らしーですよ?
よくまあ書いたもんですなー。
さて、本日のオリエント急行は、スチレンボードの床が完成、椅子を加工、隔壁のテスト製作といった具合。
それと、午後から寄りあい処に展示用の記念切符を届けるついでに、駅前の玩具屋でプラ板を補充しましたね?
明日からは床の塗装をしながら、台車の製作に取り掛かるとしましょー。
床の切り出しと調度品の配置も決めないといけませんね?
塗装の順番を考えるのがタイヘンですよ?
よくまあ書いたもんですなー。
さて、本日のオリエント急行は、スチレンボードの床が完成、椅子を加工、隔壁のテスト製作といった具合。
それと、午後から寄りあい処に展示用の記念切符を届けるついでに、駅前の玩具屋でプラ板を補充しましたね?
明日からは床の塗装をしながら、台車の製作に取り掛かるとしましょー。
床の切り出しと調度品の配置も決めないといけませんね?
塗装の順番を考えるのがタイヘンですよ?
2013年9月28日土曜日
今日の雑感434
材料や道具もほぼ揃ってきたので、オリエント急行の製作が本格化してきましたね?
とはいっても、いろいろ実験をしながらなんで、上手くいったりいかなかったりで、あんまり進んでないのカモ?
でもまあ、ここでいろいろ試しておけば、次を作るトキに役立ちますからねー。
さて、本日は床の造り替えがメインですしたね?
もともとの模型はどういうわけか二重床になってまして、だというのに両者を合わせるためのダボやガイドが一切ないとゆー、国産のデキがいい模型に馴れた身には信じられない仕様となっておりますよ?
まー先に車体側面を取り付けておけば位置決めはできるんですケド、二重床をキッチリ作っておかないと側面を垂直に接着することがムズかしーとゆーアンヴィバレンツ?
そんなワケで、二重床の間にスチレンボードを挟んで側面用のガイドにして、さらに上面の床は調度品の配置が来日した車両と異なっているため完全に造り替えるコトにー。
んでもって、スチレンボードを下面の床に貼り付けて、側面を仮組みしてみたところ、予想通りカンタンに垂直が出せましたよ?
どうやらこの方法で上手くやれそうなので、明日からは車体下部の塗装やなんやらを進めましょーね?
とはいっても、いろいろ実験をしながらなんで、上手くいったりいかなかったりで、あんまり進んでないのカモ?
でもまあ、ここでいろいろ試しておけば、次を作るトキに役立ちますからねー。
さて、本日は床の造り替えがメインですしたね?
もともとの模型はどういうわけか二重床になってまして、だというのに両者を合わせるためのダボやガイドが一切ないとゆー、国産のデキがいい模型に馴れた身には信じられない仕様となっておりますよ?
まー先に車体側面を取り付けておけば位置決めはできるんですケド、二重床をキッチリ作っておかないと側面を垂直に接着することがムズかしーとゆーアンヴィバレンツ?
そんなワケで、二重床の間にスチレンボードを挟んで側面用のガイドにして、さらに上面の床は調度品の配置が来日した車両と異なっているため完全に造り替えるコトにー。
んでもって、スチレンボードを下面の床に貼り付けて、側面を仮組みしてみたところ、予想通りカンタンに垂直が出せましたよ?
どうやらこの方法で上手くやれそうなので、明日からは車体下部の塗装やなんやらを進めましょーね?
2013年9月26日木曜日
今日の雑感433
本日より台車の作業も開始。
コレは特に変形もないし、真っ当な模型として作れそうですね?
ただ、表面に突き出しピンの痕がクッキリ残っちゃってますので、ここは修正しないといけませんよ?
まーフツーの模型でもよくあるハナシですから、これしきでヘコタレたりはいたしません。
突き出しピンの痕をナイフやヤスリで丁寧に削っていくワケですが、コレと同時に、全体的に表面を細かいヤスリで荒らしていきます。
実物の台車の部品は鋳鉄製のものが多いので、表面がザラザラしてるんですね?
そのあたりの表現ですよ?
さて、午後からは図書館で資料を借りたり、ツブれちゃった平ヤスリの代わりを探しに出かけたハヤカワさんです。
だがしかし、そこで立ち寄った老舗の模型店が、突然“会員制”になっていたのでこりゃビックリ。
んー、店主さんもいいおトシですから、商売広げるつもりはないってコトなんでしょーかねー。
「見学お断り」ってんですから、なんかテキトーにオモシロイブツがないか見にいくのもできないんですねー。
「会員以外の人は声をかけてください」と書いてあったんですケド、なんとなく敷居が高くて、結局そのままUターンしてしまいましたよ?
高校生の頃は通学電車の途中だったもんで、毎日のように通ってたのになあ。
まーヤスリはデパートの玩具屋さんにタミヤのヤツがあったんで間に合いましたケドー。
なんにしても時代は移り変わるんですなあ。
しかし、代替になる模型店が他にないのは困りましたなあ。
コレは特に変形もないし、真っ当な模型として作れそうですね?
ただ、表面に突き出しピンの痕がクッキリ残っちゃってますので、ここは修正しないといけませんよ?
まーフツーの模型でもよくあるハナシですから、これしきでヘコタレたりはいたしません。
突き出しピンの痕をナイフやヤスリで丁寧に削っていくワケですが、コレと同時に、全体的に表面を細かいヤスリで荒らしていきます。
実物の台車の部品は鋳鉄製のものが多いので、表面がザラザラしてるんですね?
そのあたりの表現ですよ?
さて、午後からは図書館で資料を借りたり、ツブれちゃった平ヤスリの代わりを探しに出かけたハヤカワさんです。
だがしかし、そこで立ち寄った老舗の模型店が、突然“会員制”になっていたのでこりゃビックリ。
んー、店主さんもいいおトシですから、商売広げるつもりはないってコトなんでしょーかねー。
「見学お断り」ってんですから、なんかテキトーにオモシロイブツがないか見にいくのもできないんですねー。
「会員以外の人は声をかけてください」と書いてあったんですケド、なんとなく敷居が高くて、結局そのままUターンしてしまいましたよ?
高校生の頃は通学電車の途中だったもんで、毎日のように通ってたのになあ。
まーヤスリはデパートの玩具屋さんにタミヤのヤツがあったんで間に合いましたケドー。
なんにしても時代は移り変わるんですなあ。
しかし、代替になる模型店が他にないのは困りましたなあ。
2013年9月25日水曜日
今日の雑感432
台風が接近しているせいで、一日中落ち着かない天気でありますことよ。
そんな折だとゆーのに、ハヤカワさんはビーバートザンまでお買い物にー。
昨日、他のホームセンターが空振りだったので、やっぱりいつものお店にいくコトになったワケですが、こんな天気なら昨日まっすぐビーバーにいってりゃよかったのによう。くそぅ。
まー郵便局で振り込みもしなけりゃいけなかったから、どっち出かけたんですケドー。
さて、ビーバートザンで買い込んだのは、模型製作用の道具なワケですが、これで後は尼に発注してある材料が届けば本格的に製作を再開できますよ?
ここんとかぁひたすら調度品を削ってただけだからなー。
だがしかし、ついでにコンビニで雑誌を買おうと思ってたのに、なんと売り切れじゃないですか。
これで明日はまた小田原駅前までいかなけりゃならなくなりましたよ?
くそぅ。
そんな折だとゆーのに、ハヤカワさんはビーバートザンまでお買い物にー。
昨日、他のホームセンターが空振りだったので、やっぱりいつものお店にいくコトになったワケですが、こんな天気なら昨日まっすぐビーバーにいってりゃよかったのによう。くそぅ。
まー郵便局で振り込みもしなけりゃいけなかったから、どっち出かけたんですケドー。
さて、ビーバートザンで買い込んだのは、模型製作用の道具なワケですが、これで後は尼に発注してある材料が届けば本格的に製作を再開できますよ?
ここんとかぁひたすら調度品を削ってただけだからなー。
だがしかし、ついでにコンビニで雑誌を買おうと思ってたのに、なんと売り切れじゃないですか。
これで明日はまた小田原駅前までいかなけりゃならなくなりましたよ?
くそぅ。
2013年9月24日火曜日
今日の雑感431
本日はオリエント急行の製作は中休み。
ポスターを印刷しなけりゃならないので、プラ屑を撒き散らすワケにはいかねーんですね?
PRO10初めての本格運用ですが、PRO9500よりも印刷速度が上がったようで、高品位印刷で5枚となると2時間ぐらいは覚悟してたのに、1時間ぐらいで終わっちゃいましたよ?
まーそれでも他のプリンタよりは遅いらしーんですケド、それをさっぴいても余りある画質ですしー。
だいたい、本来が短時間に大量印刷するとゆー目的で作られた機械じゃないですからねー。
思ったより早く印刷が終わったので、空いた時間でちょいと遠くのホームセンターまで材料探しの旅に出ましたよ?
結果としては空振りに終わったワケですケド、普段いくお店とは違う品揃えで、いー気分転換になりましたね?
ヒザに溜まった水も大分引いてきたようだし、展示会のアレコレが済んだらもうちょっと遠くまで自転車を飛ばしてみたいものですよ?
ポスターを印刷しなけりゃならないので、プラ屑を撒き散らすワケにはいかねーんですね?
PRO10初めての本格運用ですが、PRO9500よりも印刷速度が上がったようで、高品位印刷で5枚となると2時間ぐらいは覚悟してたのに、1時間ぐらいで終わっちゃいましたよ?
まーそれでも他のプリンタよりは遅いらしーんですケド、それをさっぴいても余りある画質ですしー。
だいたい、本来が短時間に大量印刷するとゆー目的で作られた機械じゃないですからねー。
思ったより早く印刷が終わったので、空いた時間でちょいと遠くのホームセンターまで材料探しの旅に出ましたよ?
結果としては空振りに終わったワケですケド、普段いくお店とは違う品揃えで、いー気分転換になりましたね?
ヒザに溜まった水も大分引いてきたようだし、展示会のアレコレが済んだらもうちょっと遠くまで自転車を飛ばしてみたいものですよ?
2013年9月23日月曜日
今日の雑感430
前の記事で、
「リニアのルートが発表されましたねー」
と書いといて、今見たら
「リアルのニートが発表されましたねー」
と読み違えてしまい、一瞬血の気が引いたハヤカワさんですが、みなさんいかがお過ごしでしょう?
さて、昨日のハヤカワさんは、来月の鉄道資料展の打ち合わせのために、例によって国府津まで自転車を走らせておりましたよ?
バイトを辞めてからこっち、山王川を越えるのは久々なので少々お疲れになりましたなー。
それと、出かける前と帰ってきてから、少しオリエント急行の作業を進めましたよ?
今回の作業では、新たに導入したレザー鋸用のガイドボックスを使用しましたため、大層作業がはかどりましたね?
いやあ、これはいい買い物でしたよ?
尼の合わせ買いプログラムの員数合わせで買ったんですケドねー。
これはもっと早く導入しとくべきでしたよー。
んで、そこでちょっと思いついたコトがあるので、明日か明後日にまた材料の買出しにいこうかとー。
この思い付きが上手くいくと、製作がエラくラクになるので、ちょっとワクテカしながら電車に乗ることになりますね?
「リニアのルートが発表されましたねー」
と書いといて、今見たら
「リアルのニートが発表されましたねー」
と読み違えてしまい、一瞬血の気が引いたハヤカワさんですが、みなさんいかがお過ごしでしょう?
さて、昨日のハヤカワさんは、来月の鉄道資料展の打ち合わせのために、例によって国府津まで自転車を走らせておりましたよ?
バイトを辞めてからこっち、山王川を越えるのは久々なので少々お疲れになりましたなー。
それと、出かける前と帰ってきてから、少しオリエント急行の作業を進めましたよ?
今回の作業では、新たに導入したレザー鋸用のガイドボックスを使用しましたため、大層作業がはかどりましたね?
いやあ、これはいい買い物でしたよ?
尼の合わせ買いプログラムの員数合わせで買ったんですケドねー。
これはもっと早く導入しとくべきでしたよー。
んで、そこでちょっと思いついたコトがあるので、明日か明後日にまた材料の買出しにいこうかとー。
この思い付きが上手くいくと、製作がエラくラクになるので、ちょっとワクテカしながら電車に乗ることになりますね?
2013年9月21日土曜日
今日の雑感429
リニアのルートが発表されましたねー。
鉄道好きとしては喜ぶべきトコなんでしょーケド、まーなんとゆーか、電力供給が原発前提ってのがねー。
近所で新幹線に乗れる立地だと、多分、乗るこたぁないと思うしー。
さて、今日のオリエント急行は、車内の床を新造するコトにしたため、使わなくなった床(反りまくり)をバラして、新造の床に流用するべくテーブルやらイスやらの調度品を切り出したり。
もともとのキット自体ツクリがけっこう荒いんですケド、まーそんなに目立たないでしょーから、枯れ木も山の賑わいとゆーヤツですよ?
調度品まで作ってる時間ないしー、ないしー、ないしー。
それにしても、どういった資料を基にしてんだか、来日時のオリエント急行の車内とキットではエライ違いがありますなー。
床の新造ついでにこの辺も直していかないといけませんなー。
鉄道好きとしては喜ぶべきトコなんでしょーケド、まーなんとゆーか、電力供給が原発前提ってのがねー。
近所で新幹線に乗れる立地だと、多分、乗るこたぁないと思うしー。
さて、今日のオリエント急行は、車内の床を新造するコトにしたため、使わなくなった床(反りまくり)をバラして、新造の床に流用するべくテーブルやらイスやらの調度品を切り出したり。
もともとのキット自体ツクリがけっこう荒いんですケド、まーそんなに目立たないでしょーから、枯れ木も山の賑わいとゆーヤツですよ?
調度品まで作ってる時間ないしー、ないしー、ないしー。
それにしても、どういった資料を基にしてんだか、来日時のオリエント急行の車内とキットではエライ違いがありますなー。
床の新造ついでにこの辺も直していかないといけませんなー。
2013年9月20日金曜日
今日の雑感428
昨日今日と、コースター製造機をなんとかしようと格闘。
とりあえずメモリを増やしてみたが、大して状況に変化はナシ。
いいかげんOSやライティングソフトも古いし、そっちの問題の可能性もある。
手が空いたらXPをインストールしてみるか。
セキュリティソフトも2000はけっこうムリして対応しているっぽいし。
メモリの増設はそれだけで解決するとは思ってなくて、上手くいけばめっけもの、ホントはXPにするための布石だったんですよ?
ハテ? 誰に向かって言い訳してるのカナ?
それはそれとして、ついでに録画用PC2号機のDVDドライブが壊れてたので、これも交換した。
古いPCだから、SATAのドライブだとCDブートができないのだ。
だから、中古屋を探ってIDEのドライブを購入。
1号機のメモリもそうだケド、あんまり古いパーツだともう中古屋でも手に入りにくくなってるな。
いいかげん更新したほうがいいんでしょうなー。
でも、いま使ってるアナログビデオキャプチャボードに対応してるマザーがないしなあ。
もうすぐアナログ変換放送も終わりだから、なんとかそれまでは生き永らえてほしいトコ。
オリエント急行は熱湯で歪みの修正。
前は50℃ぐらいだったので、今回は少しあげて55℃ぐらいで。
大分よくなったカンジ。
他のパーツと接着すれば歪みが気にならなくなるくらい。
しかし、成型時のエラーらしき歪みを持っているパーツがあって、コレはお湯程度じゃ修正しようがない。
こりゃ比較的マトモなパーツを選び出して2コ1するしかないか。
んなワケで、内装もいじらないといけなかったり、組み立ての基準になる歪んでないパーツがほしかったので、車内の床をプラバンから切り出すコトにー。
はぁ~古いプラモデルはタイヘンですなー。
もうぜんぜん間に合う気がいたしませんよ?
とりあえずメモリを増やしてみたが、大して状況に変化はナシ。
いいかげんOSやライティングソフトも古いし、そっちの問題の可能性もある。
手が空いたらXPをインストールしてみるか。
セキュリティソフトも2000はけっこうムリして対応しているっぽいし。
メモリの増設はそれだけで解決するとは思ってなくて、上手くいけばめっけもの、ホントはXPにするための布石だったんですよ?
ハテ? 誰に向かって言い訳してるのカナ?
それはそれとして、ついでに録画用PC2号機のDVDドライブが壊れてたので、これも交換した。
古いPCだから、SATAのドライブだとCDブートができないのだ。
だから、中古屋を探ってIDEのドライブを購入。
1号機のメモリもそうだケド、あんまり古いパーツだともう中古屋でも手に入りにくくなってるな。
いいかげん更新したほうがいいんでしょうなー。
でも、いま使ってるアナログビデオキャプチャボードに対応してるマザーがないしなあ。
もうすぐアナログ変換放送も終わりだから、なんとかそれまでは生き永らえてほしいトコ。
オリエント急行は熱湯で歪みの修正。
前は50℃ぐらいだったので、今回は少しあげて55℃ぐらいで。
大分よくなったカンジ。
他のパーツと接着すれば歪みが気にならなくなるくらい。
しかし、成型時のエラーらしき歪みを持っているパーツがあって、コレはお湯程度じゃ修正しようがない。
こりゃ比較的マトモなパーツを選び出して2コ1するしかないか。
んなワケで、内装もいじらないといけなかったり、組み立ての基準になる歪んでないパーツがほしかったので、車内の床をプラバンから切り出すコトにー。
はぁ~古いプラモデルはタイヘンですなー。
もうぜんぜん間に合う気がいたしませんよ?
2013年9月18日水曜日
今日の雑感427
困った。
いったいナニが困ったかってゆーと、録画用PC1号が“コースター製造機”になっちゃたんですよう。
ハヤカワさんちの録画用PCは使用している機材の関係で、OSがいまだにWindows2000だったりしますね?
んで、最近ですな、以前から使ってたセキュリティソフトのAVASTが2000じゃあデータベースの更新をしてくれなくなっちゃったんですよ、コレが。
しょーがないからWindows2000でも対応してくれるセキュリティソフトを探したところ、ALYacとゆーのがあったんで、まずは録画用PC2号で運用して、安定して動作するのを確認してから録画用PC1号にインストールしたワケでー。
もちろん、1号でも安定して動作しましたよ? 録画はね。
ところが、録画したファイルをDVD-Rに焼こうとしたトコロ、3枚目でPCの画面が青くなって再起動するんですなー。
あ、コレ、電源交換する前からのハナシですから、おそらく電源はカンケーないと思いますよ?
再起動したあとは安定して焼けるんですケド、まーたんびにエラーディスクが溜まっていくもんですから、なんとかならんのカナー。
AVASTに戻そうにも、古バージョンはもうインストールできないし、新しいバージョンは2000に対応してないしよう。
いや、一応インストールはできるんですよ?
んでも、コイツもR焼くと再起動しやがるんですよ?
むったくもー、どうしたものやらー。
しょうがないから、諦めて午後からは庭の藤の剪定をしましたよ?
バイトが忙しくて夏中放置しちゃいましたから、もう延び放題。
たちまち45Lのゴミ袋がいっぱいですよ?
んなワケで今日もオリエント急行は進みませんでしたよ?
いや、ベンチバイスなんかもまだ発掘できてないしー。
いったいナニが困ったかってゆーと、録画用PC1号が“コースター製造機”になっちゃたんですよう。
ハヤカワさんちの録画用PCは使用している機材の関係で、OSがいまだにWindows2000だったりしますね?
んで、最近ですな、以前から使ってたセキュリティソフトのAVASTが2000じゃあデータベースの更新をしてくれなくなっちゃったんですよ、コレが。
しょーがないからWindows2000でも対応してくれるセキュリティソフトを探したところ、ALYacとゆーのがあったんで、まずは録画用PC2号で運用して、安定して動作するのを確認してから録画用PC1号にインストールしたワケでー。
もちろん、1号でも安定して動作しましたよ? 録画はね。
ところが、録画したファイルをDVD-Rに焼こうとしたトコロ、3枚目でPCの画面が青くなって再起動するんですなー。
あ、コレ、電源交換する前からのハナシですから、おそらく電源はカンケーないと思いますよ?
再起動したあとは安定して焼けるんですケド、まーたんびにエラーディスクが溜まっていくもんですから、なんとかならんのカナー。
AVASTに戻そうにも、古バージョンはもうインストールできないし、新しいバージョンは2000に対応してないしよう。
いや、一応インストールはできるんですよ?
んでも、コイツもR焼くと再起動しやがるんですよ?
むったくもー、どうしたものやらー。
しょうがないから、諦めて午後からは庭の藤の剪定をしましたよ?
バイトが忙しくて夏中放置しちゃいましたから、もう延び放題。
たちまち45Lのゴミ袋がいっぱいですよ?
んなワケで今日もオリエント急行は進みませんでしたよ?
いや、ベンチバイスなんかもまだ発掘できてないしー。
2013年9月17日火曜日
今日の雑感426
本日は朝から録画用PCの電源交換。
夏の初めぐらいから、ファンの軸がブレ始め、ときどきファンがガードに当たって五月蝿かったんですね?
んでも、夏の間はバイトに勤しんでて交換する時間がなかったんですケド、昨日いろんな機材を掘り起こしているトキに、予備の電源が見つかったもんですから、朝っぱらから交換したとゆーコトでー。
電源も消耗品ではあるんですケド、前の電源は安物のワリに5年ぐらいもってくれたから、まあまあのコストパフォーマンスでしたな。
オリエント急行のほうは、屋根の3次元歪みをどうしたもんかと悩み中。
それと、塗装用具がまだ掘り当てられてないのでちと困りもの。
オリエント急行の独特の青をどう再現するか早めに実験しときたいんですケドねー。
あと、ゴールドのヘアライン塗装トカねー。
物置に放り込んだ荷物のほうですかねー。
明日はあっちを捜索してみますかねー。
夏の初めぐらいから、ファンの軸がブレ始め、ときどきファンがガードに当たって五月蝿かったんですね?
んでも、夏の間はバイトに勤しんでて交換する時間がなかったんですケド、昨日いろんな機材を掘り起こしているトキに、予備の電源が見つかったもんですから、朝っぱらから交換したとゆーコトでー。
電源も消耗品ではあるんですケド、前の電源は安物のワリに5年ぐらいもってくれたから、まあまあのコストパフォーマンスでしたな。
オリエント急行のほうは、屋根の3次元歪みをどうしたもんかと悩み中。
それと、塗装用具がまだ掘り当てられてないのでちと困りもの。
オリエント急行の独特の青をどう再現するか早めに実験しときたいんですケドねー。
あと、ゴールドのヘアライン塗装トカねー。
物置に放り込んだ荷物のほうですかねー。
明日はあっちを捜索してみますかねー。
2013年9月16日月曜日
今日の雑感425
台風の過ぎて秋の虫
本日は台風本番でありましたが、ハヤカワさんちが所在する小田原市西部地域は、多少雨が強くなったものの、ほぼスルーとゆー状況でありました。
それでも、川っ縁とゆー立地条件ゆえ、一応ラジオやカップメンの準備はしましたケドー。
ニュースなんかを見てるとヒドいトコロはヒドいみたいですねー。
ネット関係で全国に知人が散らばっておりますから、特に被害報告はないんですケド、いちおーお見舞い申し上げときますよ?
そんなワケで、オリエント急行の製作は進みませんでしたよ?
夜中に雨音がうるさくて眠りが浅かったせいか、3時間もお昼寝しちゃいましたしー。
その代わり、引越し荷物の中を引っ掻き回して、各種の道具を掘り出しましたよ?
明日からまた続きを始めますよ?
本日は台風本番でありましたが、ハヤカワさんちが所在する小田原市西部地域は、多少雨が強くなったものの、ほぼスルーとゆー状況でありました。
それでも、川っ縁とゆー立地条件ゆえ、一応ラジオやカップメンの準備はしましたケドー。
ニュースなんかを見てるとヒドいトコロはヒドいみたいですねー。
ネット関係で全国に知人が散らばっておりますから、特に被害報告はないんですケド、いちおーお見舞い申し上げときますよ?
そんなワケで、オリエント急行の製作は進みませんでしたよ?
夜中に雨音がうるさくて眠りが浅かったせいか、3時間もお昼寝しちゃいましたしー。
その代わり、引越し荷物の中を引っ掻き回して、各種の道具を掘り出しましたよ?
明日からまた続きを始めますよ?
2013年9月15日日曜日
今日の雑感424
台風が近付いてきてますなー。
そんなワケで外出もママならないコトから、本日は事後変形の修正実験の続きー。
わかったコトー。
1)白熱電球(60W)
熱量のコントロールが比較的容易
照射範囲が狭く部分的にしか温めることができないが、逆に限定的な変形や細かい部品の変形を直しやすい
大型の部品が全体的に歪んでいる場合は修正がやりづらい
手が熱いが、ゴム手袋は電球に近づけすぎると溶けたりするので危険
ハロゲン球の方が熱量が高いがお値段も高い
2)お湯(約50℃)
すぐに冷めていくので短時間で修正しないといけない
温度を保つためには常に熱湯を注し続けなければならず、コントロールが難しい
大型の部品を全体的に温められるので、大きな歪みを修正しやすい
全体にやわらかくなってしまうので、細かい部分の修正には向かない
手が熱いのはゴム手袋で緩和できるが、お湯がこぼれたりしたときに足などカバーされていない部分にヤケドを負う危険がある
もう少し温度が高いほうがいいかもしれない
それにしても、修正しないといけないパーツが多くて、製作が資料展までに間に合うかビミョー。
そんなワケで外出もママならないコトから、本日は事後変形の修正実験の続きー。
わかったコトー。
1)白熱電球(60W)
熱量のコントロールが比較的容易
照射範囲が狭く部分的にしか温めることができないが、逆に限定的な変形や細かい部品の変形を直しやすい
大型の部品が全体的に歪んでいる場合は修正がやりづらい
手が熱いが、ゴム手袋は電球に近づけすぎると溶けたりするので危険
ハロゲン球の方が熱量が高いがお値段も高い
2)お湯(約50℃)
すぐに冷めていくので短時間で修正しないといけない
温度を保つためには常に熱湯を注し続けなければならず、コントロールが難しい
大型の部品を全体的に温められるので、大きな歪みを修正しやすい
全体にやわらかくなってしまうので、細かい部分の修正には向かない
手が熱いのはゴム手袋で緩和できるが、お湯がこぼれたりしたときに足などカバーされていない部分にヤケドを負う危険がある
もう少し温度が高いほうがいいかもしれない
それにしても、修正しないといけないパーツが多くて、製作が資料展までに間に合うかビミョー。
2013年9月14日土曜日
今日の雑感423
今日の作業は、図書館で資料探し、ユザワヤで材料探し、事後変形の修正実験。
資料探しは、もともと図書館に資料が所蔵されているのを知っているので問題なし。
先日ブッコフに注文していたDVDも届いたので映像資料も充実。
材料探しはイマイチ。
プルマンカーに備えられているランプのシェードに適したものがないかを見ていたのだが、どれも帯に短し襷に長しといったカンジ。
実物はガラス工芸品だからクリアパーツで作りたかったのだが、時間と費用の問題があるからキットの付属パーツでガマンするか。
事後変形の修正はまあまあの結果。
風呂場でお湯を使ってやってみたが、40℃ぐらいでも戻せるカンジ。
できれば50℃ぐらいでやりたいのだが、ヤケドしちゃうとアレだしなあ。
風呂場は家族共用のため使える時間が限られるので、30~40W白熱灯がいいカモ?
電熱器やガスなんかよりははるかに安全だし。
それはそれとして、昨日書いたパーツの欠品は解決。
単に、食堂車とプルマンカーの中身が入れ違ってただけだった。
本来の所有者が中身を確認したトキに間違ったようだ。
ハヤカワさんは食堂車のパーツが入ったプルマンカーの箱しか開けてなかったので、それがプルマンカーだと思い込んでいたのだった。
んなワケで、当分はオリエント急行の製作日記になりますよ?
※どうやら昨日6000ビューを超えたみたいですね?
4年ぐらいかかってますかね?
資料探しは、もともと図書館に資料が所蔵されているのを知っているので問題なし。
先日ブッコフに注文していたDVDも届いたので映像資料も充実。
材料探しはイマイチ。
プルマンカーに備えられているランプのシェードに適したものがないかを見ていたのだが、どれも帯に短し襷に長しといったカンジ。
実物はガラス工芸品だからクリアパーツで作りたかったのだが、時間と費用の問題があるからキットの付属パーツでガマンするか。
事後変形の修正はまあまあの結果。
風呂場でお湯を使ってやってみたが、40℃ぐらいでも戻せるカンジ。
できれば50℃ぐらいでやりたいのだが、ヤケドしちゃうとアレだしなあ。
風呂場は家族共用のため使える時間が限られるので、30~40W白熱灯がいいカモ?
電熱器やガスなんかよりははるかに安全だし。
それはそれとして、昨日書いたパーツの欠品は解決。
単に、食堂車とプルマンカーの中身が入れ違ってただけだった。
本来の所有者が中身を確認したトキに間違ったようだ。
ハヤカワさんは食堂車のパーツが入ったプルマンカーの箱しか開けてなかったので、それがプルマンカーだと思い込んでいたのだった。
んなワケで、当分はオリエント急行の製作日記になりますよ?
※どうやら昨日6000ビューを超えたみたいですね?
4年ぐらいかかってますかね?
2013年9月13日金曜日
今日の雑感422
今日はパーツ洗い。
プラモデルのパーツは、金型に溶けたプラスチックを圧入して作りますね?
そのため、パーツを金型から外れやすくするため、離型剤という油のようなモノが使われてますよ?
プラモデルを作るトキは、この離型剤を落とさないと、塗料や接着剤のノリが悪くなっちゃうんですね?
だもんで、3両分のパーツをまとめてタライに放り込み、食器用の中性洗剤に漬け込みましたよ?
離型剤はうすーく塗ってあるだけなんで、ゴシゴシ擦らなくても、しばらく漬け込んで洗い流すだけで十分に落ちますよ?
ヘタにゴシゴシやるとパーツに傷がついちゃいますからね、そこんトコは理解しておいてほしーですよ?
で、洗ってて気付いた問題点をいくつか。
1)事後変形
コレは昨日も書きましたが、反りトカ歪みがありますね?
2)湯口がナイ
ランナーとパーツの間の湯口(ゲート)がほとんどありませんよ?
ニッパーも入れられないくらいだから、切り離しをどーするか考えないといけませんね?
3)欠品
パーツが足らない車両がありましたよ?
古い模型だし、外国産だから請求してもムダでしょーね?
幸い予備がある車両だったので、改造用の部品取りに回しますよ?
プラモデルのパーツは、金型に溶けたプラスチックを圧入して作りますね?
そのため、パーツを金型から外れやすくするため、離型剤という油のようなモノが使われてますよ?
プラモデルを作るトキは、この離型剤を落とさないと、塗料や接着剤のノリが悪くなっちゃうんですね?
だもんで、3両分のパーツをまとめてタライに放り込み、食器用の中性洗剤に漬け込みましたよ?
離型剤はうすーく塗ってあるだけなんで、ゴシゴシ擦らなくても、しばらく漬け込んで洗い流すだけで十分に落ちますよ?
ヘタにゴシゴシやるとパーツに傷がついちゃいますからね、そこんトコは理解しておいてほしーですよ?
で、洗ってて気付いた問題点をいくつか。
1)事後変形
コレは昨日も書きましたが、反りトカ歪みがありますね?
2)湯口がナイ
ランナーとパーツの間の湯口(ゲート)がほとんどありませんよ?
ニッパーも入れられないくらいだから、切り離しをどーするか考えないといけませんね?
3)欠品
パーツが足らない車両がありましたよ?
古い模型だし、外国産だから請求してもムダでしょーね?
幸い予備がある車両だったので、改造用の部品取りに回しますよ?
2013年9月12日木曜日
今日の雑感421
オリエント急行のプラモデルを作り始めましたよ?
10月の鉄道資料展に出すヤツですよ?
ゲージはH/O。
スケールにすると1/87ってトコですね?
もともとはオリエント急行が来日するのに便乗して、ドイツレベルの製品を輸入して販売したもののようで、デキ的にはカナーリ古いカンジの模型となっておりますな。
箱を開けてざっと中身を検分したところ、長モノにありがちな事後変形がありましたね?
コレを直すために、とりあえずアルミの土台にくくりつけましたよ?
熱を加えないと完全に直らないとは思いますケド、まあ素材の劣化がないかのテストを兼ねて一晩置いてみましょー。
古いプラスチックにはモロくなっちゃってるのがありますからねー。
時代モノは慎重にやらないとー。
基本的にはカンタンな構造なので、作るのは難しくなさそうですよ?
その分ディティールに凝らないとノッペリしたものになっちゃいそうですね?
それにしても、致命的なのはデカールですなー。
ベースからして変色してるし、コレは水に漬けたらボロボロになっちゃうカモ?
んープラペーパーでステンシル作るしかないのカナ?
10月の鉄道資料展に出すヤツですよ?
ゲージはH/O。
スケールにすると1/87ってトコですね?
もともとはオリエント急行が来日するのに便乗して、ドイツレベルの製品を輸入して販売したもののようで、デキ的にはカナーリ古いカンジの模型となっておりますな。
箱を開けてざっと中身を検分したところ、長モノにありがちな事後変形がありましたね?
コレを直すために、とりあえずアルミの土台にくくりつけましたよ?
熱を加えないと完全に直らないとは思いますケド、まあ素材の劣化がないかのテストを兼ねて一晩置いてみましょー。
古いプラスチックにはモロくなっちゃってるのがありますからねー。
時代モノは慎重にやらないとー。
基本的にはカンタンな構造なので、作るのは難しくなさそうですよ?
その分ディティールに凝らないとノッペリしたものになっちゃいそうですね?
それにしても、致命的なのはデカールですなー。
ベースからして変色してるし、コレは水に漬けたらボロボロになっちゃうカモ?
んープラペーパーでステンシル作るしかないのカナ?
今日の雑感420
昨日は所用で東京にいってましたよ?
電車で1時間30分ぐらいなんだケド、始発から終点までという乗り過ごしのない環境が眠気を誘い、新宿で目を覚ましたトキ、あわてて降りたため読みかけの雑誌を忘れてきてしまいましたよ?
くそぅ。
比較的高い『歴史群像』とはいえさすがに雑誌は忘れ物センターにとどかなかったよ……。
くそぅ。
昼過ぎには用事が済んだので、遅い昼食は久々のバーガーキング。
ハンバーガー屋でメシ食った気がするのはココだけですな。
モスなんかウマいはウマいんだケド、やっぱオヤツの域を出ないカンジー。
マクドなんかは論外。
あそこはWi-Fi使いたいトキにしか役に立たねえ。
帰りの電車に乗る前に、ヨドバシカメラのホビー館で模型材料の買出し。
小田原の模型屋は高くて品揃え悪いし、消耗品はともかく、工具の類は触らないとわかんないから、こういうトキでもないと買えないんだよねぇ。
揃うものが揃ったから、本格的にオリエント急行つくりはじめないとなー。
電車で1時間30分ぐらいなんだケド、始発から終点までという乗り過ごしのない環境が眠気を誘い、新宿で目を覚ましたトキ、あわてて降りたため読みかけの雑誌を忘れてきてしまいましたよ?
くそぅ。
比較的高い『歴史群像』とはいえさすがに雑誌は忘れ物センターにとどかなかったよ……。
くそぅ。
昼過ぎには用事が済んだので、遅い昼食は久々のバーガーキング。
ハンバーガー屋でメシ食った気がするのはココだけですな。
モスなんかウマいはウマいんだケド、やっぱオヤツの域を出ないカンジー。
マクドなんかは論外。
あそこはWi-Fi使いたいトキにしか役に立たねえ。
帰りの電車に乗る前に、ヨドバシカメラのホビー館で模型材料の買出し。
小田原の模型屋は高くて品揃え悪いし、消耗品はともかく、工具の類は触らないとわかんないから、こういうトキでもないと買えないんだよねぇ。
揃うものが揃ったから、本格的にオリエント急行つくりはじめないとなー。
2013年9月10日火曜日
今日の雑感419
今日も今日とてプリンタのおハナシ。
PRO10はPRO9500の後継機ではあるのだが、細かく仕様が異なっているので気がついたところのメモ。
1)使用可能な最大紙厚が0.6mmに
PRO9500は1.3mmだったので約半分
2)手差し給紙は可能だが、水平給紙ではない
最大紙厚の減少と合わせて使用できる用紙の種類が減ったことに
厚紙を曲げずに印刷できるってのはPRO9500を買った最大の理由なんだケドねー
使う機会少ないケドー
3)インクの構成が変化
PRO9500は10色だったが、PRO10は9色+クロマオプティマイザー(クリアーインク)に
4)有線・無線LANで接続可能
5)移動用のローラーがない
設置場所の微調整がやりにくくなった
6)電源ボタンのLEDが白色に
輝度が高く結構まぶしい
7)インクの互換性なし
PGI2→PGI73
PGI73はいまのところ対応機種がPRO10しかない
キヤノン専用作りすぎ
8)重量約20kg
PRO9500より5kgぐらい重い
なして?
まだほとんど使ってないのでこんなトコ。
気がついたら追記していく。
PRO10はPRO9500の後継機ではあるのだが、細かく仕様が異なっているので気がついたところのメモ。
1)使用可能な最大紙厚が0.6mmに
PRO9500は1.3mmだったので約半分
2)手差し給紙は可能だが、水平給紙ではない
最大紙厚の減少と合わせて使用できる用紙の種類が減ったことに
厚紙を曲げずに印刷できるってのはPRO9500を買った最大の理由なんだケドねー
使う機会少ないケドー
3)インクの構成が変化
PRO9500は10色だったが、PRO10は9色+クロマオプティマイザー(クリアーインク)に
4)有線・無線LANで接続可能
5)移動用のローラーがない
設置場所の微調整がやりにくくなった
6)電源ボタンのLEDが白色に
輝度が高く結構まぶしい
7)インクの互換性なし
PGI2→PGI73
PGI73はいまのところ対応機種がPRO10しかない
キヤノン専用作りすぎ
8)重量約20kg
PRO9500より5kgぐらい重い
なして?
まだほとんど使ってないのでこんなトコ。
気がついたら追記していく。
2013年9月9日月曜日
今日の雑感418
それじゃあ、同時開催のパラリンピックに「放射線障害者」枠を設けるコトで手を打ちますよ?
例によってマスメディアはテメエが儲かるとなったら瞬時に手のひら返しますなあ。
さて、次のバイトでも探しますかねー。
例によってマスメディアはテメエが儲かるとなったら瞬時に手のひら返しますなあ。
さて、次のバイトでも探しますかねー。
2013年9月8日日曜日
今日の雑感417
本日をもってバイトしゅーりょー。
ヒザの手術せんでよくなったー。
ってコトで今日の夕方頃、無事にPRO10が届きましたよ?
ところが、悲しいコトにイ買い置きしておいたPRO9500のインクは使えなくなっちゃいましたね?
くそぅ、互換性がないのは盲点だった。
だがしかし、インクカートリッジの値段は1個あたりで100円ぐらい安くなっているので、すぐに元は取れるでしょー。
でもアレだ、買い置きのヤツどーしましょー?
身近にPRO9500なんか使ってる物好きいないしなー。
とゆーか、そーゆーのがいないからハヤカワさんに印刷の依頼が来るんだし?
尼のマケプレにでも出しましょーかねー。
アレってどんくらい手間かかるんでしょーかねー?
ヒザの手術せんでよくなったー。
ってコトで今日の夕方頃、無事にPRO10が届きましたよ?
ところが、悲しいコトにイ買い置きしておいたPRO9500のインクは使えなくなっちゃいましたね?
くそぅ、互換性がないのは盲点だった。
だがしかし、インクカートリッジの値段は1個あたりで100円ぐらい安くなっているので、すぐに元は取れるでしょー。
でもアレだ、買い置きのヤツどーしましょー?
身近にPRO9500なんか使ってる物好きいないしなー。
とゆーか、そーゆーのがいないからハヤカワさんに印刷の依頼が来るんだし?
尼のマケプレにでも出しましょーかねー。
アレってどんくらい手間かかるんでしょーかねー?
2013年9月7日土曜日
今日の雑感416
あと1日!
東京落ちろ!!
もしやるなら水泳は東電のプールでやってもらおう。
まーそのヘンのいちゃもんはおいといて、『燐光のレムリア』の自動戦闘はランダム要素が強すぎていけませんね?
昨日まで勝ててたボスに、今日は7連敗トカ思わず鼻血噴くわ、ボケ!!
東京落ちろ!!
もしやるなら水泳は東電のプールでやってもらおう。
まーそのヘンのいちゃもんはおいといて、『燐光のレムリア』の自動戦闘はランダム要素が強すぎていけませんね?
昨日まで勝ててたボスに、今日は7連敗トカ思わず鼻血噴くわ、ボケ!!
2013年9月6日金曜日
今日の雑感415
あと2日。
プリンタの続報。
結局、インク漏れがヒドすぎて修理不能となったPRO9500でしたが、メーカー指定の運送屋がしでかしたヘマとゆーコトで、保障として代替機をもらえるコトになりましたよ?
とはいっても、後継機のPRO9500MarkIIですら製造中止になっているワケで、しょーがないからさらに後継で去年の冬に出たばっかりのPRO100とゆーヤツになる模様。
コレで修理可能期間が延びたコトになるのでまあよしですかね?
プリンタの続報。
結局、インク漏れがヒドすぎて修理不能となったPRO9500でしたが、メーカー指定の運送屋がしでかしたヘマとゆーコトで、保障として代替機をもらえるコトになりましたよ?
とはいっても、後継機のPRO9500MarkIIですら製造中止になっているワケで、しょーがないからさらに後継で去年の冬に出たばっかりのPRO100とゆーヤツになる模様。
コレで修理可能期間が延びたコトになるのでまあよしですかね?
2013年9月5日木曜日
2013年9月4日水曜日
今日の雑感413
カウントダウンかいしー。
あと4日。
それにしても、宅配屋とメーカーからケータイにちょくちょく伝言が入ってるんだケド、ハヤカワさんのバイト先はケータイを持ち込めないのよね。
だからね、ナンボかけてきても、アナタたちの就業時間内であれば、来週の月曜日まででらんないの。
わかる?
わかったら、やたらと伝言残すの止めてね?
あと4日。
それにしても、宅配屋とメーカーからケータイにちょくちょく伝言が入ってるんだケド、ハヤカワさんのバイト先はケータイを持ち込めないのよね。
だからね、ナンボかけてきても、アナタたちの就業時間内であれば、来週の月曜日まででらんないの。
わかる?
わかったら、やたらと伝言残すの止めてね?
2013年9月3日火曜日
今日の雑感412
ケムシジェット最強!
初夏と夏の発生期を乗り切ったチャドクガですが、どうやら秋は大量発生の予感。
今日はクソ暑い中、見つけた群れを片っ端からケムシジェットで粉砕しましたよ?
まだ孵化してから数日のちっこいヤツらだったので、ゆびさき一つでダウンしやがりましたね?
だがしかし、これが最後のチャドクガとは思えませんよ?
しばらくは監視を緩められませんな。
それはそれとして、今月から『まんがホーム』を置いているお店がイキナリ激減してるんですケド?
いつも買いに行ってるコンビニと、駅前の書店に入らなくなってるし、しょーがないから逆方向のコンビにまで出張ですよ?
もしやこれは……休刊フラグですか?
お代官さまぁぁぁぁぁぁl、それだけはご勘弁下せえぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!
初夏と夏の発生期を乗り切ったチャドクガですが、どうやら秋は大量発生の予感。
今日はクソ暑い中、見つけた群れを片っ端からケムシジェットで粉砕しましたよ?
まだ孵化してから数日のちっこいヤツらだったので、ゆびさき一つでダウンしやがりましたね?
だがしかし、これが最後のチャドクガとは思えませんよ?
しばらくは監視を緩められませんな。
それはそれとして、今月から『まんがホーム』を置いているお店がイキナリ激減してるんですケド?
いつも買いに行ってるコンビニと、駅前の書店に入らなくなってるし、しょーがないから逆方向のコンビにまで出張ですよ?
もしやこれは……休刊フラグですか?
お代官さまぁぁぁぁぁぁl、それだけはご勘弁下せえぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!
今日の雑感411
てコトで、さっきプリンタの引き取りがやってきたワケですがー。
水平にしとかないとインクが漏れるっていってんのに、目の前でイキナリ立てて持っていこうとしやがりましたよ?
あわてて止めましたケドー。
どういうモノを運ぶのか現場にハナシがまったく通っていないのか、単に作業員がバカなのか。
こんなありさまじゃ、戻ってきてもまたすぐに旅に出るコトになるのカモー。
クロネコ使えねぇ。
水平にしとかないとインクが漏れるっていってんのに、目の前でイキナリ立てて持っていこうとしやがりましたよ?
あわてて止めましたケドー。
どういうモノを運ぶのか現場にハナシがまったく通っていないのか、単に作業員がバカなのか。
こんなありさまじゃ、戻ってきてもまたすぐに旅に出るコトになるのカモー。
クロネコ使えねぇ。
2013年9月2日月曜日
今日の雑感410
帰ってきたばかりのプリンタですが、また旅に出るコトになりましたよ?
原因は、輸送中のインク漏れ。
輸送箱の中がインクまみれになるくらい漏れてたので、サポートに電話したらそーゆーハナシになりましてねえ。
まー輸送中に傾けて積んだり、機体の水平を保たない状態を続けると、廃インクタンクから漏れちゃうんだそーなー。
PRO9500はフツーのプリンタより精密なツクリになってるので、至急チェックする必要があるんだトカー。
黒ネコ許すまじ。
原因は、輸送中のインク漏れ。
輸送箱の中がインクまみれになるくらい漏れてたので、サポートに電話したらそーゆーハナシになりましてねえ。
まー輸送中に傾けて積んだり、機体の水平を保たない状態を続けると、廃インクタンクから漏れちゃうんだそーなー。
PRO9500はフツーのプリンタより精密なツクリになってるので、至急チェックする必要があるんだトカー。
黒ネコ許すまじ。
2013年9月1日日曜日
登録:
投稿 (Atom)