2011年10月31日月曜日

今日の雑感176

昨日「現物出ろ」と書いたところ、出ましたよ?

シーレンで“封印されたブルーウルヴズブーツ”を。

もちろん量産でなく一般ですよ?

まー言ってみるモンですなあ。

さて、それは置いといて、ハヤカワさんが大学生の頃ですから、もう25年ぐらい前になりますかね?

2020年頃の世界情勢を予測してみたことがありましてね。そのメモを読み返してみたところ、中東情勢に単を発する同時多発テロが起きるであろうコトなんかが書いてあったんですよ? まー10年ぐらいズレちゃいましたケド、内容はほぼ合ってましたね。

んで、同じ予測の中に、アメリカ主導で環太平洋経済圏が構築されるってのがありましてね。

いま侃々諤々やってるTPPみたいなモンですね?

元々は近未来モノのマンガを描くための基本設定として考えたヤツなんですケド、案外いろいろと当たってて、自分のコトながら末恐ろしいモノを感じざるを得ませんでしたよ?

それが今の体たらくですから、人間一寸先は闇ですなあ。


※今朝のアサガオ

なんだかんだと1輪のみ。今日は日当たりがよかったから明日はもっと咲くカモ?

今日の雑感175

ちっちゃいハナシで恐縮なんですケドー。

えー、本日はワリとリネ2のプレイ時間があったもんですから、久々にスポ担当のドワ爺を動かしましてねー。

んで、鋼鉄でも狙ってやろーと思って、虐殺でイモ虫をチマチマ殴ってたワケですよ?

そしたらですね、なんと“武器強化スクロール:Bグレードを得ました”とゆーログが流れたんですよ、奥さん!

ここんトコ、イベントごとに神聖やら祝やらの強化スクロールがバラ撒かれて暴落する一方ですケドね、自力でレアをスポったってえのはね、そーゆーのとはまた違ったモノなんですよ? だからとりあえず書いとかないといけないんですよ? わかりましたか? わかりましたね?

このイキオイで現物なんかドロップしねーかなー。量産じゃないヤツー。

※Web恋姫夢想は魏が不気味な静けさ。ストレスたまるぅ。

2011年10月30日日曜日

今日の雑感174

大雄山線が開業した当初、始発駅は現在の小田原駅ではなく、小田原町(当時)外の仮小田原という駅だったんですよ? その後延伸されて東通り入口(ガードのトコ)近くの新小田原駅となり、さらに丹那トンネルが開通する頃になって小田原駅に辿り着いたワケでー。

で、この開業当初の仮小田原駅の正確な場所が不明になっているんですな。駅自体は新小田原駅が開業した時に相模広小路という駅名に変わって残ったんですケド、その後に小田原駅まで伸びた時に廃止されて、代わりにもうちょっと小田原駅よりに緑町駅が開業したんだそうで。

とゆーコトで、ハヤカワさんこの幻の仮小田原駅の場所を特定すべくいろいろと調査中でございますよ? アヤシイ場所の目星はつけたので、ココがほんとーにそーなのか確定できる史料を探しますよ? 結果はそのウチに発表したいですなー。

※ハウラの姐さんがレベル73になりましたよ? オークい乙女もレベル63ですよ? 廃人のよーにはいきませんケド、着実に成長はしておりますよ?

※Web恋姫夢想は6、7鯖でボチボチやってるワケですが、ココ最近でハヤカワさんが所属していない勢力が魏に滅ぼされちゃいましたよ? いよいよ次はハヤカワさんの番ですかね?

※Webファントムブレイブは突然設定が更新されたりしましたケド、いよいよ本格的にサービス始めるんですかね? 基本無料戦術が消費者庁にダメ出しされてますケド、ダイジョブなんでしょーかね?


※今朝のアサガオ

5~6輪咲いてるみたいですね? 寒くなったせいか花の日持ちがよくなっちゃって、前日のが萎れないまま残ってたりするので数えるのがメンドーですね?

2011年10月29日土曜日

ネタメモ019(装甲飛行船の仕様変更)

以前のネタメモで、装甲飛行船に小さな翼がつくとしていたが、これを変更する。

揚力によって装甲や武装の重量を補償するため、大型の主翼を船体上面にパラソル式に取り付ける。櫛型配置。羽布張り。

ほぼデザイン上の問題ではあるが、船体下面にも取り付けて複葉とすることも有り得る。この場合は可載重量が増えるため、臼砲などの重火器を搭載することも考えられる。カノン砲のような反動の大きい砲は船体の動揺が激しく運用が難しいためおそらく搭載されない。搭載するなら相当な厨設定が必要となるだろう。直上からの撃ち下ろしであれば、曲射砲でも直線的な弾道が得やすくなるので、直接射撃も可能だろう。もちろん弾速は遅いままだが。爆雷投射機による直接射撃でもいいかもしれない。

ただし、翼は多すぎると空気抵抗も増大してしまうので、あまりゴテゴテと付けるわけにもいかない。

話が逸れたが、重量を支えるための揚力が必要であることから、装甲飛行船は静止状態ではゆっくりとではあるが降下してしまうことになるだろう(満載状態)。常に30~40km/hで移動している感じか。潜水艦の直上を同航して抑え込むには適当な速度だろう。ただし、潜水艦が停止してしまうと、動きの鈍重さから、再度攻撃位置に着くのが難しくなるかもしれない。空荷でほぼ釣合うぐらいのバランスにしたい。

そうなると、装甲飛行船の拠点には、少なくとも出撃時の満載状態では、ある程度の長さの滑走路が必要ということになる。装甲飛行船自体にも滑走用の車輪などが必要だ。航空偵察が可能であれば、発見は難しくないといえる。ただし、この設定当時は地図がほとんど作成されていないニューギニア島の奥地で効果的な偵察ができるかどうかは疑問ではある。装甲飛行船の作戦行動半径からいっても、相当な偶然がなければ拠点の大まかな位置の特定自体が難しいだろう。

双胴式大型装甲飛行船だけでなく、航空機を搭載する単胴式飛行船にも翼は必要かもしれない。航空機を飛行船の機体外に搭載する場合は、航空機の翼が揚力を発生するため、飛行船に十分な速度があれば重量のことは考えなくてもよいが、飛行船内に収容する場合はその重量を飛行船が支える必要があるためだ。飛行船に航空機の整備や補修の機能を持たせるならなおさらだ。

こうした機能は本来地上支援施設が担うべきものではあるが、長期の作戦行動を考える場合は、飛行船にもある程度の整備機能は持たせなければならないことになる。しかし、逆にこの整備を飛行船艦隊の行動の足枷にするのも悪くない。装甲飛行船の行動半径が大きすぎると拠点の捜索が難しくなってしまうため(作戦行動時間を最大4日間とすると、巡航速度100km/hでも最大行動半径が4000km以上になってしまい、露見を恐れさえしなければタスマニアやマレーシアあたりまで行くことができてしまうのだ)。

・装甲飛行船のエンジンと燃料
ツェペリン飛行船の世界一周では、機体重量の変化を嫌って、推進用レシプロエンジンの燃料として特殊なガスを使用していたらしい。しかし、このガスは当時の工業水準では入手経路が限られており(日本に寄港したときは、予備燃料としてアメリカから大量のガスを事前に運び込んで集積していたそうだ)、資材が限られる南洋王国としては使いづらい。このため、南洋で豊富に得られるガソリンまたは軽油を燃料として使用するべきだろう。ガソリンは引火性が強いため、被弾時に弱点となりやすい。軽油を燃料とするディーゼルエンジンのほうが燃費的にもオススメ。


・航空爆雷
装甲飛行船に搭載される主要な対潜兵装。基本的には一般的な艦艇搭載用の爆雷と変わらないが、高空から投下するため着水時に破損しないよう減速用のパラシュートが取り付けられている。形状がドラム缶型であることもあって、風などによって落下地点がブレやすく、ピンポイントへの投下は難しい。投下前に高度や気象条件による散布界を算定し、大量投下することでこの欠点を補うしかない。1回に10発程度投下するとして、4~5回の投下は可能にしたい。信管を着発に設定することで水上艦艇に対する攻撃にも使用可能とする。艦艇用の爆雷より小型化して回数を増やせるようにしてもいいだろう(ただし、この場合は新規開発が必要であるため設定上あまりよろしくない)。なお、信管の調整やパラシュートの展開などが必要であるため、投下はキャビンから手作業でおこなう。イメージとしては輸送機からの空挺降下なカンジ。爆雷要員には命綱必須。投下時は装甲化キャビンに投弾口が開くため弱点となりやすい。
※航空爆雷は本来装備されていたわけではなく、帝国崩壊後も南洋に残ったドイツ系住民やオランダの協力者からの情報で、海賊捜索に潜水艦が使用されることが判明したため急遽準備されたもの。闇市場から掻き集めたものであれば、形式が統一されていない方がリアル。

・装甲飛行船の格納庫
ニューギニア島の地下に広がる洞窟を拡張したもの。ただし、入るのは船体の半分ぐらいで、残りは偽装された掩体に覆われる。ろくな工作機械や重機がない状態で拡張工事が行われたため、その作業は相当に過酷であったと思われる。船体の半分程度までしか入らないのは、工事が中途であるため。本国からの支援が本格化されれば完全に納められるようになる。前述のように、200mほどの滑走路が作られている。装甲飛行船の発着時以外には簡単な偽装が施されている。周辺に地上支援施設が点在する。現地人が装甲飛行船を神として崇めているため、これを利用して緘口令を布き情報が外部に漏れないようにしている。このため、現地人ルートでの情報集めは難しい。
行動を隠蔽するためには長距離飛行は夜間に行いたい。それには偽装された係留塔が必要となる。こっちの方が固定目標だけに見つかる可能性が高いか。船体に迷彩を施して高空を飛んだ方がマシかもしれない。

2011年10月28日金曜日

今日の雑感173

なんでも自転車に専用の走行レーンを作ろうってハナシが持ち上がってるよーですね?

普段、自転車で走り回ってるハヤカワさんには見過ごせないおハナシですがー。

まーアレだ、昨今の自転車の走行マナーの悪さからすれば当然のコトであるとは思うワケですケドねー。

だがしかし、車道の端に自転車走行レーンを作るのはいーですケドね、もちろんソコに路駐するバカは一発取り消しですよね?

こっちゃ命がかかってんだから文句は言わせませんよ?


※今日のリネ2はハウラの姐さんに集中投下。バイタハーブを4個も拾ったおかげで、レベル72の93%まで伸ばしましたよ? それにしても、スコープゴーレム28号が狩りやすくっていけない。沸きが早いから4体ぐらいいれば休みナシで狩れるし、そのくらいならほとんど主砲の射程内に入るからドロップ拾う以外は動かずに狩れ、リンクもしませんよ? さらに、UDを使わないってんですから、まさしく遠距離職のためにいるモンスターですね? コレで効率を上げるなって方がムリってモンですよ? いよいよ明日はレベル73ですね? いよいよレベル76が近付いてきましたよ?


※今朝のアサガオ

10輪ぐらい咲いてますなー。このまま11月までいっちゃうんでしょーかねー。

今日の雑感172

イキナリ寒くなるモンですから、自転車のタイヤがヘコんじゃいましたよ? 乗りにくいったらありゃしない。

それはそれとして、装甲列車の仕様を見直す作業を開始しましたよ? 蒸気機関車の歴史を解説した本を読んでいたら、いろいろと学ぶモノがありましてね、蒸気タービン式ってトコは変わりませんケド、細かい仕様を修正したくなったんですよ? その他の車両についても変えなくちゃならないところがありますね?

今の段階で、できるコトとできないコトをキチンと決めておかないと、この先で内容にブレがでちゃいますからねー。

放りっぱなしのネタも順次つめていかないといけませんね? シゴトしてないのに忙しいなあ。

※今日もリネ2をやってたワケですが、ドワっ娘さんがレベル67になりましたよ? ハウラの姐さんは狩場を変えました。野獣の庭園はビミョーに経験値の稼ぎが悪くなったので、パヴェルの浅瀬に移動。バイタハーブやネビトがいータイミングで入ってくれたので、思ったよりも稼げましたな。明日もこのペースでいければ案外レベル76も近いカモ知れませんな。


※今朝のアサガオ

8輪も咲きましたよ? それでもまだ花芽がありますよ?

2011年10月26日水曜日

今日の雑感171

防衛企業や衆院のコンピュータが不正侵入を受けたトカゆってますがー。

ヒトに見られたくないデータが入ってるモンは、外部のネットワークとは物理的に遮断しとく、ってのが常識じゃなかったんですかね?

ウィルス対策ソフトやファイヤウォールなんかを入れてるからって「セキュリティは万全です(キリッ)」トカゆって、ワケがわからないよ?

※毎度のリネ2ですケド、ドワっ娘さんがレベル66、ハウラの姐さんがレベル72と順調に成長をしておりますよ? だがしかし、このペースじゃ“運命の石”をもらうにはちょっと間に合いそうもないですね? 16倍きますかね? くればイケるカモ?


※今朝のアサガオ

4輪ほど咲いてますな。一両日に咲きそうな花芽が5つほど。液肥がなくなったんですケド、まだ咲きそうなんで補充しときましたよ?

2011年10月25日火曜日

今日の雑感170

リネ2ではハウラの姐さんを集中的に育てている今日この頃ですがー、本日はやっとセブンサインに登録して勝利いたしましたので、はじめてのアナキム討伐(姐さん的に)に行ってまいりましたよ? 中のヒト的にも1年以上のブランクですから、まあはじめてみたいなモンですケドー。

さて、封印期間になって最初の沸きですからカナーリ参加者がいるものかと思っておりましたが、集まったのはなんとたったの15人! はぁ、刻印書バブルはもう遠い過去のコトなんでしょーかねー。

ともあれ、討伐は始まるワケで、ハヤカワさんはハウラですからもちろんデスリンをガンガン撃ちまくりますよ? しかしまあ人数が人数ですからアナキムのHPがまるっきり減りませんね? レジられるコトはないものの、1発で300~400ぐらいしかダメージが入りませんから、手数的にはナイトさんの方が貢献できたよーな気がー。ま、いっか。

タゲとびでアナキムが走り回ったり、2~3回子沸きがあったりして、デスリン連打で中のヒトの指が攣りそうになった頃、ようやくアナキムのHPも底をつき、最後はLAPTにまかせてハヤカワさんはちょい休憩。

PTのヒトたちと「おつー」トカゆってたら、討伐成功のアナウンスが流れまして、はぁやれやれと思ったハヤカワさんをよそに、周囲のヒトたちがやたらとざわざわしてるじゃあーりませんか。

んで、ログを読み返してみると、な、なんと“変身刻印書:アナキム”がドロップしてますよ!

ようやくコトの重大さに気がついたハヤカワさんですケド、主催の方がはるかにテンパってアワアワしてますものですから、なんとなく落ち着いちゃったカンジー。

とはいえ15人じゃオークにもならないコトは明白ですので、とりあえず幻想の島で公開オークをしようとゆーコトにー。

最初は200Mからスタートしたオークですが、ボチボチと入札が入ってるうちに、だんだんと参加者が増えてきてヒートし始めましたよ?

そして、なんとか1Gいってくれないっカナーとかゆってるうちに、どんどん値段は釣り上がり、最終的にはアラびっくりの1.61Gとゆー結果になったんですってよ、奥さん!

いや、ハヤカワさん途中で「1.5Gまで粘って1人頭100M分配キボン」なんつーコトを白チャでゴバっちゃったりしたんですケド、事実は誤爆より奇なりで分配は107Mでございましたってばよってばよ!

あー、はじめてのアナキムでこんなに大儲けできるとは、コレもハヤカワさんの人徳でございましょーねー。んで、そのあと狩りに出たハウラの姐さんですケド、1時間ぐらいで生命の石を4個も拾うわ、レベル72になるわで、とことんツキまくっておりましたよ? やっぱりハヤカワさんやればできる子でしたね?

※しかしアレだ、1日に2回もAMAROKを聴くことになるとは、ランダム選曲おそるべし。ちなみに演奏時間はおよそ1時間とゆード長い曲ですよ?


※今朝のアサガオ

6輪。赤と白が均等に3輪ずつとゆーのも珍しいですな。

2011年10月22日土曜日

今日の雑感169

エライ雨でございました。

それにもかかわらず本日は法事でお寺にお出かけでしたよ?

法要が終わってお斎を頂いたワケですが、集まったのが年寄りばっかりで残しまくるモンですから、いちばん若いハヤカワさんが全部押し付けられて、都合3人前以上食べるハメにー。あー、もう当分テンプラ見たくねー。

さて、明日は“寄りあい処こうづ”の「第3回鉄道資料展」の最終日ですね?

午後からは撤収作業も始まるので、ハヤカワさんも働かねば、というコトでそろそろ休みますかね。

※本日のリネ2は、ドワっ娘のレベル上げついでにシーレンで魂石磨き。おおよそ1時間ぐらいでステップ10が1個できるので、“手作りソウルストーンの店”でも開きますかね? ハウラの姐さんは30分ぐらいしかできなかったのであんまり稼げませんでした。

※セイクリッドシュヴァリエはめんどいので引退しようかと。


※今朝のアサガオ

3輪ほど。だいぶんタネが採れるようになってきましたよ?

2011年10月21日金曜日

今日の雑感168

本日のハヤカワさんは、昨日現地で調べたトキに思いついた疑問を解消するために図書館にお出かけしましたよ?

ん、だいたい分かった。

だがしかし、興が乗っていらないコトまで調べ始めちゃったため、30分ぐらいで切り上げるハズが、1時間30分も居座ってしまいましたよ?

調査の結果はそのうち会で報告するコトになるカモ?

※Web恋姫夢想がメンテばっかりで遊べないので飽きてきた。もうやめちゃおっカナ? どーせ無課金だしー。でもなーもうすぐ美羽さまがレベル上がるしなー、もうちょっと続けよっカナー。

※本日のリネ2はハウラの姐さんの新しい狩場探し。火炎の沼の中盤は弓MOBとアクティブな家族MOBがいるのでちょっとウザいのねん。効率上がらん。野獣の庭園あたりでも試してみますかね? あと、オークい乙女(オバロ)がレベル62になった。こっちも新しい狩場をみつけないと。ナイトさんは予定通り凍結中。


※今朝のアサガオ

なんか14輪ぐらい咲いてますよ? まだ新しい花芽が育ってるし、いつまで咲くんでしょーね?

2011年10月20日木曜日

今日の雑感167

本日は自転車で鴨宮から国府津の間をウロウロしていたハヤカワさん。

いったいナニをしてたかってえと、農薬前架道橋とゆーナゾの場所を調べにいってたんですよ?


ハイ、コレ現地ですね?

この場所のドコがナゾかってえと、写真だと分かりにくいかも知れませんケド、いちばん低い場所に線路が敷いてあって、ソレを横切ってるんですね? ちなみに、上は某レジャー施設の駐車場と東海道本線ですよ?

ところがですね、現在はこの線路は両側が塞がれて使用できないようになってるんですなあ。

だがしかし、実はコレ現地に行く前いろいろ調べたらアッサリ正体がわかっちゃいまして、この近くで以前に営業していた西湘貨物駅と、やっぱり近くにある某工場の専用線を接続するための線路だったんですよ? 

なお、西湘貨物駅ってのは1970年に開業してるんですケド、自動車輸送に押されるカタチで1999年には鉄道貨物を扱わなくなってしまったそーで、その後は敷地の大部分が某レジャー施設になっていたりします。

よーするに、西湘貨物駅が貨物を取り扱わなくなっちゃったので、ソレと接続してた専用線も用無しになってふさがれちゃった、とまーこんなトコでー。

実際は専用線なんかを使う貨物がなくなっちゃったから西湘貨物駅が用無しになったのカモ知れませんケドー。まーこの際そーゆー細かいトコはいーやー。そのヘンはハヤカワさんよりもはるかに詳しいヒトがまとめてたりしますからググれカス。

さて、今回は鉄道資料展のお客さんからの要望で調べたんですケド、ハヤカワさん多少離れているとはいえ地元なのにコレの存在をナちーとも知りませんでしたよ? 世の中まだまだまだ知らないコトばかりですね?

※リネ2はナイトさんの育成について半ば放棄いたしましたものの、他のキャラは育てていきますよ? とりあえず、今日はハウラの姐さんがレベル71になりました。こないだの領地戦でバッジを集めときましたから、ノーブレスになる準備も整ってますよ! ナイトさんは経験値倍増期間が終わって狩場が空いた頃に気が向いたらまたとゆーコトでー。再開したとしても、あんまりにも育たないのですぐにヤル気を失うカモしれませんケドー。その時はその時とゆーアレでー。


※今朝のアサガオ

なんかまた8輪ぐらい咲いてますよ?

2011年10月19日水曜日

今日の雑感166

この2、3日、軽い風邪か食物アレルギーによる体調不良であったためブログを更新する気力がありませんでした。まーなんとか直ったみたいなんで何事もなかったように再開するワケですがー。

15日の土曜日は“寄りあい処こうづ”で「鉄道資料展」の当番でございました。いろいろと得るものが多かったですよ? 元機関士の方に石炭の投げ込み方を教わったり、0系新幹線のヒミツを聞いたりトカー。

んで、16日の日曜日にはアパートの2軒ほど下で八幡山古郭の発掘現場を見学いたしましたよ? ハヤカワさんは史学士ですので、考古学の概説も講義を受けているのですが、実際の発掘作業とゆーのはほとんど経験がないため非常に興味深いものでございました。この日は海老名で小田急のイベントがあって、SE車や保線用のレールを削って平面を出す車両の展示があったんですケド、発掘現場は作業が終わると埋め立てられて宅地になっちゃいますから、最後の機会とゆーコトで優先させていただきました。近いから交通費もかからないからね。


巨大な空掘りの一部だそーな。これでも底までは掘り切れてないトカー。近現代になってからの開発でいろいろわかんなくなってるコトが多いらしーですよ?

※リネ2ですケド、心が折れそうですよ? 次アップまでにナイトさんを78にしたかったんですケド、相変わらず狩場の割り込みが激しくて、それも複数のプレイヤーから食らうので狩りになりませんのですよ。マゾい狩りには耐えられても悪意には耐えられませんね? まー、どーせ覚醒なんかできないし、する気もありませんから、ナイトさんはこれで打ち止めでもいーや。


※今朝のアサガオ

ここんとこ暖かかったせいか、多い日には8輪、そーでなくても3輪ぐらいは咲く毎日ですよ? 大自然の驚異ですね?

2011年10月14日金曜日

今日の雑感165

※今朝のアサガオ

白いのが1輪咲きましたよ? すぐに咲きそうな花芽は育っていないようなので、またしばらくお休みですな。

2011年10月13日木曜日

ネタメモ018(超長距離砲その2)

久々にネタメモですよ?

今回は超長距離砲の続き。前回は超長距離砲を含めた大砲ってのはメンドイから使いにくいってハナシで終わってましたね?

そうなると超長距離砲なんかイミねーとゆーサビシー結論になってしまうので、今回はそれでも超長距離砲を作るとしたら、どの辺りに利点を見出すかっておハナシですよ? いろいろ技術的な問題ってのもありますケド、まずはソレを作るってコトにならないとそこまで辿り着けませんからー。

(続き)
そんなに使いにくいんだったら大砲なんかやめてミサイルだけにしちゃえばいいと思うんだけど、実際の軍隊で大砲を全廃したところがないということは、大砲にもそれなりのメリットがあるということだろう。もしかしたら、近代戦で超長距離砲が実現するポイントはそこにあるのかもしれない。

現在、戦線よりはるか後方の敵拠点を攻撃する手段としては、戦略爆撃、長距離ミサイル(弾道ミサイルや巡航ミサイル)があるわけだけども、じゃあ超長距離砲とこれらの手段を比較してみることにしよう。まーこれ以外にも特殊部隊や人間爆弾による破壊工作なんかがあるんだけど、別の話になっちゃうんでやりませんよ?

まず戦略爆撃との比較。戦略爆撃は、大型の爆撃機に爆弾なりを搭載して、敵地の奥深くまで飛んで行き、後方の拠点に爆弾を落っことすというもの。敵地の奥深くに飛ぶ必要上、長距離を飛行できる機体でないといけないから、必然的に大型の機体がその役に使用される。十分な効果を上げるためにはある程度の量を投下しなけりゃならないから、この点からも戦略爆撃機は大型になりやすいね。機数で補うって方法もあるけれど、コストパフォーマンス的にはあんまりオススメされないね。飽和攻撃でも目指すなら別だけど。
また話が逸れかけた。
さて、大型の機体ということは戦闘機など小型の機体に比べて鈍重になってしまうから、目的に到達する前に敵戦闘機の攻撃を受けると爆撃が失敗してしまいやすい。つまり、目標上空の制空権が不可欠なわけだ。第二次大戦の末期に日本に対して行われた戦略爆撃では、必ずしも絶対的な制空権があったワケじゃないんだけど、投入されたB-29は日本の戦闘機が自由に行動できない高高度を侵攻することができたから問題はなかった。まーコレは高高度域の制空権を確保していたというコトもできるんだけどね。対ドイツの戦略爆撃では、ドイツ空軍の撃滅ができるまでは連合軍側も相当な損害を出したし、このため、米軍は爆弾の搭載量がB-29よりも低くても、生存性が高いB-17を大量に投入したんだね。
しかし、超長距離砲の場合は、飛んでいくのは砲弾だし、速度が初速で1500m/s以上(ムカデ砲の場合)だからマッハ4を軽く超えている超高速だ。通常の戦闘機では迎撃は不可能だろう。もし迎撃されたとしても、大砲自体は安全圏にあるんだから、すぐに次を撃てばいいだけのハナシだ。
もっとも、最近では戦略爆撃も銀翼連ねた大編隊が飛んでいくんじゃなくて、敵の制空権ギリギリまで大型機で巡航ミサイルを運んで行き、撃ちっぱなしで帰ってくるってのが主流だけども。制空権を確保しなくてもいいから、莫大な被害が出やすい航空撃滅戦をやらずに済ませられるようになっているんだね。

同様に、現地の制空権を持たなくても攻撃可能なのが弾道ミサイルなどの長距離ミサイル。これらは発射されるといったん成層圏などの高空に飛び出して超高速で落っこちてくるから、レーダーで捕捉はできても迎撃が難しいとされている。最近ではイージスシステムで弾道ミサイルの迎撃実験に成功してるんだけど、実戦はやってないから確実性はまだ藪の中といったところだ。

でまあ長距離ミサイルと比較した超長距離砲の一番簡単で分かりやすいメリットは経済性だろう。大砲は確かに本体は高価で鈍重だけど、砲弾そのものはミサイルに比べるとかなり安いといえる。
一般的な野砲である陸自の155mm砲FH70の砲弾だと、弾体と信管、発射薬をひっくるめておおよそ1発20万円ぐらいらしい。これに対してMLRSで使用されるM26 227mmロケット弾は1発あたり6千万円ぐらいのようだ(換算レート:1ドル=70円)。まあ、モノの性質(1発あたりの制圧面積トカー)が相当に違うので一概に比較はできないんだけど、単純な価格では300:1だね。
では長距離ミサイル弾はというと、価格が公表されている潜水艦発射弾道弾のトライデントD5は1発20~22億円といったものだそうだ(本体のみ。核弾頭を搭載すると余裕で100億円を超えるみたい)。
トライデントの場合は発射装置が戦略原潜だから、これを含めたお値段でも超長距離砲を超えてしまう可能性が高い。もっとも、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の場合は位置の秘匿という最大のメリットが価格の問題を凌駕しちゃうんだケドねー。

維持費の点でも、長距離ミサイルは相当な額がかかるから、ホイホイ気軽に装備するわけにもいかないってのもあるね。こうした兵器は先制攻撃、もしくはソレに対する報復として使用されるコトが多いモノなので、有事即応性が重要だから、戦争が始まってから作るってわけにもいかないからね。

(ここまで)

2011年10月12日水曜日

今日の雑感164

いま使ってるケータイが、来年の7月には電波帯の変更で使用不能になるそうでー。

ケータイの会社から「いい加減に機種変更してホシイナ。おーねがい」とゆーお知らせが頻繁にくるワケですよ?

まー別に機種変するのは構わないんですケド、この際、あんまり通話をしないでメールばっかりのハヤカワさんとしては、スマホにでもしようかと思う今日この頃?

んで、ちょっと駅前のAU屋さんに行って最新機種やらを弄り倒してきたんですが、現状ではOSがググるさんと窓屋さんの2種しかないんですなー。林檎堂のヤツはデモ機ももうちょっと先にならないと入らないみたいですよ? 本国でも売ってないからしょーがないか。

で、ハヤカワさんとしては、サポートがエー加減なググるさんはあんまり使いたくないんですね? だがしかし窓屋のはまだ出たばっかりで1機種しかないし、OSとしてこなれてないからバグも怖いワケでー。林檎堂はもう出てから相当経ってるからそのヘンの問題はないとしても、マカーが嫌いなのとiTunesが嫌いなのがあってどーも手を出しにくいんですよ?

来春まで待っていろいろ機種が出揃ってからの方がいーですかねー。

こーやって逡巡してるウチに、現行機種が使えなくなる日を迎えそうなー。

※NCJのアホンダレがぬか喜びを送ってきやがりましたよ? なんかおかしいとは思ってたんですケド、案の定でしたよ? こうなりゃ意地でもレベル85になんかしませんよ? いや、できませんケドー。

※なんかねー、今頃になって南足柄の展示会の記事がエライ閲覧数になってるのねー。期間中はほとんどダレも見なかったのにねー。フシギー。

※アサガオに3日ぶりの花がつきましたよ? 小さい種も採れましたよ?

2011年10月10日月曜日

今日の雑感163

第一次世界大戦前の列強の世界戦略を、海運対陸運(鉄道)という視点で捉えなおすことを画策中。

さて、それは置いといて、「第3回鉄道資料展」ですケド、やっと会場の写真を撮ってきたのでご紹介いたしますよ?


ハイッ、こちら入口からの様子でございますよ? あんまり広い会場じゃありませんケド、それだけに展示の密度が異常に高まっておりますね?



壁面は幻のロープウェイと大雄山線甲種輸送の特集、下には各種の鉄道本やサボなんかもあったりしますよ?



これがかつて国府津機関区に設置されていた、鉄道施設としては日本最古の鉄筋コンクリート建造物であった機関庫ですよ? 蒸気機関車がのっかっている丸いヤツが、ハヤカワさんが修理した転車台ですね?



90cm角ぐらいの巨大なジオラマですよ? スケールは1/80ですから、鉄道模型的には16番ってヤツですね? ちなみに、本物は10両入る機関庫だったのですが、このジオラマはスペースの都合上ハーフサイズになっております。それでもデケぇ。



機関庫の側の壁面には、かつての機関庫の写真や、鉄道に関する四方山情報が展示してありますよ? ハヤカワさんちから発掘された古いレールやら、東北大震災で新幹線を緊急停車させるのに活躍した“セラジェット”という特殊な砂もありますよ?



中央のガラスケースの中身。なんと『鉄道ファン』の創刊号ですよ! よくこんなモンが残ってますね? ガラスケースの中にはこれ以外にも明治時代の切符や新幹線試乗切符など貴重な資料が大量に展示してありますよ?



コチラは会員が製作した人車鉄道のジオラマですね? 写真だとちょっとわかりにくいですケド、街灯や建物の灯りが点くようになっていますよ? 細部まで手を抜くことなく緻密に作られた模型ですので、ゼヒ実物を見ていただきたいものですね?



これは国府津と箱根湯本を繋いでいた馬車鉄道と、その後継となった電気鉄道の模型ですよ? 模型のスキマに挟まっているのは、人車鉄道の実物大模型を作った、湯河原の味楽庵とゆー御菓子屋山が販売している「人車最中」のパッケージですね?



ジオラマの壁面には小田原近郊の鉄道史をまとめた展示になっております。もちろん人車鉄道や馬車鉄道のコトも紹介してありますよ?



鉄道史の続きで、小田原を発祥の地とする「新幹線」関連の展示ですね? 下のケースには歴代の新幹線も並んでおりますよ?



各種鉄道グッズの販売もしておりますよ? 人車手拭や馬車鉄道手拭、写真集やらBトレインと、バラエティに富んだ品揃えとなっておりますね? 背後のパネルは人車鉄道の歴史や史跡、古い写真を紹介したものですね? 裏面にも貴重な写真が紹介されておりますよ?



中央ガラスケースにズラリと並んだ会員秘蔵の鉄道模型ですよ? ちょっとガラスが光って見えにくいですケド、電気機関車だけでもこれだけの種類があるんですね?



お客様ふれあいコーナーでは、Nゲージの走行会もやっておりますよ?

まー、そんなこんなで、毎日大勢のお客様で賑わっております「第3回鉄道資料展」ですケド、好評につき会期延長が決まりまして、10月23日まで開催することになっちゃいましたー。開場時間は10:00~17:30まで。ただし、毎週水曜日は定休日となっておりますので、ご来場の際はお気をつけをー。

※リネ2ではハウラの姐さんとスポ爺がレベルアップ。あと、犬田ワンさんもついでにレベルアップ。国府津にいってたら、セブンサインの登録に間に合いませんでしたよ? せっかく姐さんがレベル69になったとゆーのにー。くそぅ。アップ前にもう1回チャンスがあるからそれに賭けるしかありませんね? そーいやーアップデートのあとはセブンサインどーなっちゃうんでしょーね? アナキムが乙るとゆーウワサだから、セブンサインも黄昏が乙るんですかね?

※アサガオの新しい花芽が育ちつつありますね?

2011年10月9日日曜日

今日の雑感162

資本主義ってのはその原理からいって富の偏在を起こすようにできてますよ?

だから世の中に金持ちとビンボ人が出てくるのは当然のことですね?

政府や企業ってのはこの富を適正に再分配するのがおシゴトですよ?

それが正常に機能しなくなって、富が固定してしまうと、大多数であるビンボ人の不満が溜まって爆発が起きやすくなりますね? まー最悪の場合は革命ってヤツですね?

中央銀行がいくらジャブジャブ金をつぎ込もうったって、それが正しく分配されなければ状況は変わらないんですよ?

※“寄りあい処こうづ”の「第3回鉄道資料展」が10/8の読売新聞に掲載されましたよ? Webの地方版でも見られますから、興味のある方はドゾー。そーいや会場の様子を撮ってくるのを忘れてましたよ? ここんトコ、なぜか南足柄の郷土資料館でやった「西相模の鉄道展」が検索されるので、こうづのヤツも写真をアップしときたいですね?

※リネ2のハヤカワさんは、ナイトさんのフラっぺ放置期間が終了いたしましたので、ボチボチと狩りを再開しております。経験値2倍期間のおかげで1時間に3%ぐらいは稼げますから、期間中にレベル78はなんとかなるでしょー。そーいえばお誕生日プレゼントでバイタPOTが来てますね? ソレ使えばもうちょっとイケますかね? 例によってハウラの姐さんはガンガン経験値を稼ぎまくっておりまして、1時間で30%近くいってるような気がいたしますよ? 期間中にレベル70台は確実ですね? 他のキャラも先日のイベントでもらったバイタ¥が残ってますから、チョリっと上げときますかね?


※今朝のアサガオ

2日ばかりサボっておりましたが、いよいよ花が咲かなくなりましたので、だいたい毎日更新は終了いたしますよ? 新しい花が咲くか、タネでもできた頃にまたー。やでやで、やっとネタメモなんかを再開できますな。

2011年10月7日金曜日

今日の雑感161

初日でございました。

濃いお客さんが大量にいらっしゃいまして、たいそう疲れました。

だがしかし、鉄道以外の面でも個人的にいろいろと収穫がございましたので、非常に充実した一日でございましたね。

※今日もネトゲはリネ2を少々。ハウラの姐さんはすでにレベル68の50%を超えております。来週には69はカタイところですなあ。

※Web恋姫夢想は資源の在庫調整ぐらい。


※今朝のアサガオ

なんとか1輪。いよいよ寂しくなってまいりました。若い芽はもうダメっぽい。

2011年10月5日水曜日

今日の雑感160

いよいよ10月6日(木)より“寄りあい処こうづ”において「第3回鉄道資料展」が始まりますよ?

最終準備も滞りなく進み、あとは開場を待つのみですね?

ハヤカワさんが修理した国府津機関車庫の転車台も無事に設置され、動作試験でもスムーズな動きを披露してまいりましたよ?

そ・れ・だ・け・な・ら・ま・だ・い・い・がっ!

会員の力作、人車鉄道小田原駅付近のジオラマもありますし、Nゲージの運転会や各種の珍しい情報が、会場から溢れんばかりに展示されておりますよ?


御用とお急ぎのない方はゼヒご訪問下さいよ?


※そんなワケで今日のネトゲもリネ2でハウラの姐さんを1時間ばかり動かしただけ。


※今朝のアサガオ

1輪しか咲きませんでしたよ? さすがにもう終わりですかね? 花がつかなくなったらだいたい毎日更新も終わりにしますかね?

今日の雑感159

えー、ドイツが原発を全廃するとゆってまして、日本の左巻きのヒトたちがその尻馬に乗ろうとしてますね?

あ、最初に断っときますケド、ハヤカワさん原発を擁護しているワケじゃありませんから、そこんトコお間違いなくー。

まーねー、日本も原発をなくせるならそーしたほーがいーと思いますよ? でもね、日本とドイツじゃお国の事情ってヤツが違うことを忘れちゃいけませんよ?

それは、ドイツがあるヨーロッパは他国と地続きで、送電線も接続されてるってコトですよ?

つまり、ドイツは原発をなくして電力が足りなくなっても、他国から電気を買うことができるってゆーんですよ? 売ってくれるのは原発大国であるフランスかもしれませんね? もし、他の国がドイツに電気を売るために原発を作っちゃったらどーするんでしょーね? ドイツはそれらの国から買わない覚悟があるんでしょーかね? 周辺環境への影響なんか考えずにサハラ砂漠に大規模太陽光発電施設を作ろうって国だから、そんなモンないと思いますね、ハヤカワさんは。ドイツ大好きっ子だケドそう思いますよ?

さて翻って日本ですケド、残念ながら他国と電線が繋がっておりません。日本国内だって繋がってないところが結構あったりするくらいだ。周波数の違いから関西の電力を融通してもらえなかったコトは記憶に新しいでしょ?

つまり、足らなくなったってヨソから買えないんですよ?

ところが、左巻きのヒトたちはこうした事情の違いを考えずに、ドイツを礼賛して右にならえしようとしてんですから、こりゃムリってもんですよ?

いっときますケド、ハヤカワさん原発推進派じゃありませんよ?

ただ、左巻きのヒトたちはもうちっと現実ってモンを見てからモノを言ったほうがいーですよ? とゆーコト。

※今日からアップデートまで、リネ2世界では経験値が大安売りになりましたよ? まー結局、一人残らず覚醒させたいんでしょーね。そんなワケで、ナイトのハヤカワさんも久々に狩りに出かけましたよ? さすがに2倍だけあって、1時間で3%近く稼げまして、これならあと1か月でレベル78も夢じゃありませんね? あ、志低すぎますか? いーじゃない、ナイトのソロ狩りなんて効率出ないんだからー。え? 野良PT行け? んなコトしたら寄生虫って叩かれちゃうじゃないですかー。ハヤカワさん、ヒトに迷惑かけるのイヤですから、フレのPTだって基本的にお断りする方向なんですよ? ですから、まーどうガンバってもレベル80がやっとでしょーね。それもプレイ時間的にムリですケドー。
ちなみに、ハウラの姐さんは昨日貰ったバイタ¥と2倍効果でレベル68になりましたよ? はえぇなぁ。


※今朝のアサガオ

まだまだ咲く。4輪。しかし、10月だってのにボツボツ新しい花芽が出てるのが謎。

2011年10月4日火曜日

今日の雑感158

独裁政治ってのは意思決定が早いから、正しい資質の持ち主が君臨すれば、危機に対して強い国家ができる。弊害もあるケド、それは民主主義だって同じ。正しくない資質の持ち主ばかりが民主的に首相になっている国をみれば一目瞭然だね。

ハナシが逸れました。

いやね、ロシアがプーチンとメドベージェフが入れ替わるだけのタスキ掛け人事を発表したじゃないですか。アレはどうもこれから来る世界恐慌を、前の世界恐慌を共産党独裁で乗り切ったように、形振り構わず乗り切る意思の表明じゃないかとねー。発表のタイミングからそう思ったワケでー。

欧州や米国、日本の体たらくをみている限り、世界恐慌は避けられないと踏んだんじゃーないっかな?

※リネ2もWeb恋姫夢想もルーチンワークのみ。世はコトもナシ。

※そういやさー、ここんとこリネ2で秋の学力テストってイベントやってましたケドねー、アレって鯖統合で生き残る鯖を選出するために、アクティブユーザーの基礎データをとってるんだったりしてねー。ソースはオレ。コワいハナシー。←10月4日(追記入れるのも久々ですなー)


※今朝のアサガオ

また3輪。若い芽にアレが!

2011年10月3日月曜日

今日の雑感157

昨日のハヤカワさんは“寄り合い処こうづ”で「第3回鉄道資料展」の準備作業。

転車台を機関庫のベースに取り付けて試運転。なんとか動いてくれましたよ?

会員で鉄道模型のベテランのヒト(機関庫のベースを作ったヒト)が人車鉄道小田原駅のジオラマをお披露目してくれましたよ? 機関庫と並ぶ今回の目玉ですよ?

なんだかんだとやりながら展示物の配置がおおよそ決まったので、あとは5日にNゲージのレイアウトなど最終仕上げを残すのみ。

開催期間は10月6日から18日までなので皆様よろしくお運びを。

※帰宅してからリネ2。残骸や塗料の片付けをしつつ、ナイトさんをフラっぺ放置。21時過ぎから2時間ほどハウラの姐さんで狩り。割り込みしてくるヤツがいてウザイかったものの、ナイトさんのときと違って殲滅力ではコッチのほうが高いから、周りのを狩りつくしてやったらスゴスゴと逃げてった。祝福付きなので1時間で10%ぐらい稼げますね。あと2、3日で火炎あたりに移動カナ? いよいよナイトさんを追い越す日が近付いてきたような? WIZ系は覚醒だと優遇職らしーですケド、戦争にでも出してみようかしらね。

※合間にWeb恋姫夢想。相変わらずのルーチンワーク。


※今朝のアサガオ

3輪咲いた。

2011年10月2日日曜日

今日の雑感156

ユッケ食えなくても死ぬワケじゃなし、もともと日本の食文化になかったモノだし、定着したというほどでもないんだから別にいーじゃん。

ハヤカワさんなんか食ったことすらないからマジどーでもいーですよー。

今日も転車台の作業だったのでコレといったネタがございませんね?


※今朝のアサガオ

10月だってぇのにまだまだ咲く。7輪。初めて咲いたのが8月の後半だったから、かれこれ一月以上咲いてるんだねぇ。

2011年10月1日土曜日

今日の雑感155

今日も転車台の作業。

ようやくモーターの組み付けが終わったので、明日は塗装のレタッチをやるよ?

どうやら「鉄道資料展」には間に合いそうですよ?

しかし、結局すべて手作業でやっちまいましたね。せっかく届いたモーターツールの出番ナシ。まー慣れてない道具でやっても失敗したりよけいに時間がかかったりするしねー。他にも使い道があるからいーですケドねー。

あ、小田原城も直さないとな。鯱が取れちゃってるんだった。

※今日もネトゲはリネ2の放置のみ。セイクリッドシュヴァリエの正式サービスが始まってるなー。でも先行廃がハリキリ過ぎてるから、今更どーやってもおっつかないしなー。どっしよっカナ?

※自転車の補助ライトが壊れた。マイクロスイッチだから直せないんだよねー。2年半使ったし、新しいの買いますかねー?


※今朝のアサガオ

それでも3輪。ほころびかけてる花芽がいくつかるのでまだしばらく咲きそう。