2013年12月31日火曜日

今日の雑感494

大晦日ですよ?

バイトだケドー。

明日は元日ですよ?

バイトだケドー。

さて、株価爆上げのアベノミクスでしたが、来年は終わりそーですね?

なぜって?

そりゃあ奥さん、

日経平均株価4万円も夢じゃない

トカほざく経済アナリストが出てきたからだよ!

過去、バブル崩壊もブラックマンデーもサブプライムショックも、ぜ~んぶこーゆコトゆーヤツが出てきたとたんに起こったからな!

よーするに

死亡フラグ

ってヤツだ。

まーハヤカワさん、株なんざ1っつも持ってないからいーんですケドー。

せっかく景気がよくなってシゴトが増えてきたってのに、ココで冷え込まれたらたまんないのよう。

とゆーコトで皆さまよいお年を~。


※赤城さんに続いて、蒼龍さんか飛龍さんがいらっさる模様。

あいかわらずレア引きまくりの神の手ですなー。

2013年12月30日月曜日

今日の雑感493

右だろうが左だろうが、政府の言うことをなんでも「ハイ、おっしゃるとおりでございます」って鵜呑みにして支持するのは愚民にすぎないんですよ?


うーむ、瑞鳳さん以来ひさびさに建造してみたら赤城さんが被っちゃったぽいぞ?

あ、大型艦建造をいっぺんだけやってみましたケド、最低レシピで金剛さんでしたよ?


※なんでトゲ太に捕捉されるん?





2013年12月29日日曜日

今日の雑感492

とりあえず締め切り1本オワリ~!

どこに載るんだか知らない。

直しがあるかどうかわかんないケド、今日から1週間ぐらいバイトだし。

んで、それの最中から2本目の締め切り向けに書き物やんないといけないんだなあコレがー。

だがしかし、昨日には来てるはずの資料がこやしねえ。

くそぅ。

2013年12月21日土曜日

今日の雑感490

昨日発注したパソコンがもう届いちゃいましたよ?

今回のはLenovoのThinkPad E440とゆー機種ですよ?

あははー、書き物のシゴトが溜まってるから設定してるヒマがありませんよ?

くそぅ。

2013年12月20日金曜日

今日の雑感489

え? ハヤカワさんって、もしかして選りすぐりの軍ヲタ?


さて上のコトバですが、今はなんのコトかわかんないかもしんないケド、そのうち分かるかもしんない。

分かったトキにはもう遅いってヤツですがー。

はぁー、バイトが10日ぐらい休みで余裕ブッこいてたってのに、エライ忙しくなっちゃいましたよ?

もうヤケだってんで仕事用に新しいパソコン発注しちゃいましたよ?

ヘタすると明後日には届くカモ?

2013年12月18日水曜日

今日の雑感488

えー、瑞鳳さんが建造で出ましてー、これで軽空母は育成中の千歳さんと千代田さんだけですなー。




正規空母は飛龍さんだけが出ませんなー。

瑞鶴さんと蒼龍さんは予備まであるとゆーのにー。

それにしてもハヤカワさんのアカウントは大型艦には滅法強いのに、軽巡以下の小型艦はなかなかレアが出ませんなー。

ギギギギ、島風持ちが妬ましいー。

いや、「バシー島沖で金剛姉妹がボロボロドロップするんで、もー近代化改修のいーエサですよー、はっはっは」トカ艦これやってる編集さんに言ったりして、エライうらやましがられたりはするんですケドー。

ギギギギ、それでも秋雲持ちが妬ましいー。

いやまあ、今日も霧島さんをエサにしましたケドー。

以上、自慢終わり。

明日が今期のバイトの最終日の予定なんですケド、雪がアレそうな?

雪降ると仕事場が閉鎖されるのでバイトが中止になるんですケド、最悪の場合は仕事場は開くとゆーのに出勤できるのが現地採用で通勤の心配がないハヤカワさんただヒトリになっちゃうってヤツ。

イヤーっ! ヒトリ本場だけはイヤーっ!!

2013年12月14日土曜日

今日の雑感487

一週間のご無沙汰でした。

さて、この間バイトにいったり、本を読んだり、艦これやったりとゆー、まったく代わり映えのない日常を過ごしていたハヤカワさんですよ?

うん、今日も代わり映えはなかった。

そんなワケで、ようやく『銃・病原菌・鉄(下)』(草思社)を読了いたしましたよ?

まーよーするに、「スタートラインの違いってけっこー重要なのね」とゆーおハナシでしたね?

要約しすぎですがー。

いや、本格的に感想を書くとエライ長くなっちゃうしさー。

なんですかねー「人類史の謎に対して一つの考察やってみた」でどうよ?

うん、著者も言ってるケド、解答じゃない。

やり直しが効かない歴史なんだから、解答なんか滅多なコトじゃ出やしないんだケド、さまざまな科学的証拠から考察するコトはできるってワケだ。

その考察をどう受け止めるかは読者次第。

たぁ言っても、従来の欧米中華思想とは別の視点での考察ってのは、それだけでも大きな意味があるし、科学的な裏付けと論理に支えられた考察はもちろん十分に面白かったよ?

さて、次はナニを読みましょーかねー。

2013年12月7日土曜日

今日の雑感486

民主主義とゆーモノは、その本質において遅巧であるコトを良しとするモノですね?

もし拙速を求めるなら、民主主義とゆーカンバンは下ろしたほうがいーですよ?

自由僭主党トカー。


さて、今日の艦これですが、また伊勢さんを拾ってしまいましたよ?

保有枠のコトもあるし、いーかげんエサかなぁ。

2013年12月6日金曜日

今日の雑感467

USB-MIDIインターフェイスが届いたのはいーんでございますがね、作業用に用意していたPCはWindows2000だってのに、WindowsXP以降しか対応してやがりませんよ?

うーん、能力不足のPCでムリヤリXPを動かしてみるか、それともダメもとで2000のPCにブチこんでみるか、悩みどころではありますなあ。

いっそ新しいPCにした方がいーんでしょーかー。

いま使ってるノートPCだって10年オチだしなー。

どっしよーカナー。


さて艦これですが、南方に出て行ったら、やたらと戦艦を拾いますよ?

先日の霧島地獄に続いて、伊勢、金剛など建造でけっこう苦しんだヤツがボロボロとー。

ソ・レ・だ・け・な・ら・ま・だ・い・い・がっ、飛龍さんが欲しくて空母を建造してみたら、瑞鶴さんがきちゃったじゃあーりませんか。

さすがに近代化のエサにはもったいないし、処遇に困る今日この頃。

くそぅ。

2013年12月4日水曜日

今日の雑感466

明日からまたバイトでございますね?

東海道新幹線開業の頃の資料をチマチマと集めている今日この頃でございます。

当時のグラフ誌なんかを見ますと、高度成長期ド真ん中の時代でして、東京駅のまん前に木造家屋があったり、その横で新幹線のホームが建設されていたりと、なかなか面白いものでございますな。

来年の定期展示会に向けて、もう少し集めてみようかと思いますよ?

とりあえずは、0系新幹線の車両を作ってた企業の紀要トカ、国鉄の内部資料なんかが欲しいトコですね?


艦これは定期メンテがありましたもので、デイリーこなすのが精一杯ですな。

しかし、演習の判定がどうもフに落ちませんなー。

仕掛ける方が有利な仕様になってるハズなのに、低レベル艦隊からクリティカルもらいまくって、あやうく赤城さんが轟沈しちゃうトコでしたよ?

まー演習じゃロストしないからいーんですケドー。

戦術的敗北ってのもイマイチ条件がわかんないですなー。

くそぅ。

あ、今日も霧島さん2隻ドロップしましたよ?


2013年12月3日火曜日

今日の雑感465

バイトの中休みでございますよ?

だったらライブ用の音源でもつくりゃあよさそうなものの、SK-88のシリアルがもうダメっぽいので、USBで繋ぐためのインターフェイスを取り寄せなけりゃならないためにできなかったりー。

なのでまた今日も艦これ三昧なワケですね?



バイトで外に出ている間にボーキサイトが溜まったので、久々に建造してみたら、イッパツで蒼龍さんを引き当てるとゆー相変わらずのヒキの強さ。

おかげで、新しい海域(ちゅうても、いまだに南西諸島海域から先に行ってなかったり)に出かけてドロップを拾っても、大抵すでに艦隊にいる娘なんですなあ。

うれしいこたあうれしいんですケドねー。

なんとなく感動が薄いようなー。

だってね、今日なんか日向さんや霧島さん×2トカ出たんですよ?

フツーなら小躍りするトコロですが、ハヤカワさんの場合は即座に近代化改修のエサにしちゃうとゆー、このありえないヨユーですよ?

飛鷹さんやら龍驤さんなんか覚えてないくらい出てて、みんな即エサですからねー。

さて、それはそれとして、あとは飛龍さんが来てくれれば、いよいよ南雲艦隊も完成ですよ?

明後日からまたバイトだし、このスキにまたボーキサイトをためときましょーね?

あ、そういえば、艦載機に烈風が出ましたよ?



2013年11月27日水曜日

今日の雑感464

今日から久々にバイトでございますよ?

初日は例によって機材のチェックのみなので早上がりだったワケで、ちょうど帰る頃には艦これのメンテも終わってるハズー。

だったのが、19:30現在まだ終わる気配がございませんね? ←22:00現在、状況変わらず。

まーネトゲのメンテなんかこんなモンさー。

終わったあとにヘンな不具合が出なけりゃめっけモノってヤツですよ?

さて、昨夜仕掛けておいた建造ですが、ついに加賀さんをゲットいたしましたよ?


コレで一航戦がそろいましたよ?

まーウチは任務で赤城さん手に入れるより早く五航戦が揃ってましたから、いままであんまり必要とゆー気がしてなかったんですケド、翔鶴さんやらのレベルが上がってきて、入渠時間がシャレになんなくなってきたので、交代要員が欲しくなったんですね?

建造回数は正規空母狙いのレシピで10数回といったトコですから、比較的早く手に入ったよーな気がいたしますね?

それにしてもなんだ、ウチの艦隊は瑞鶴さんが被害担当艦だったり、建造すると同型艦でもレア度の高い方が先に出たりと、ちょっとオカシイ気がしますね?

雪風トカ伊168なんかも司令部レベル1ケタの頃にいたしなー。

島風さんはまだですケドー。

やはりドロップより建造で狙うべきなのか?

それはそれとして、鳥海さんが出撃する度にいいのを一発もらって帰ってくるのはどーゆー仕様ですか?

扶桑山城姉妹じゃあるまいし、稼働時間より入渠時間の方が長いのはヤメてくださいよ?

2013年11月23日土曜日

今日の雑感463

ここんトコ、あんまり変化のない日々を送っておりますため、すっかりご無沙汰ですね?

変わったコトといやー、艦これで入渠ドックと保有枠を拡大したぐらいですかね?

ついでに第四艦隊が開放されたので、回転がよくなったワケですが、資材不足であんまり建造ができなかったりしますよ?

ちょこちょこバイトなんかに出ていれば、プレイしない時間に資材が溜まってくんですケドねー。

次のバイトは来週後半からだしー。

まーそっからが忙しいんですケドー。

ヒマだと本を読む時間はとれるので、『銃・病原菌・鉄(上)』(草思社)を読了しましたよ?

「いま世界は白人が牛耳ってるケド、それって白人が優等民族だからなの? それとももっと他の原因があるの?」とゆー、人類史の謎に迫る内容なんですケド、感想は(下)を読み終わってからがいーですね?

2013年11月17日日曜日

今日の雑感462

えー、「扶桑」きました。

コレで「山城」以外は全部建造で出したコトになりますね?

と、書くとハヤカワさん死ぬほど建造してるよーに思えますケド、実のところデイリーを除けば1日に4回ぐらいしか建造してなかったりしますよ?

なにせまだ無課金だしな。

資材も日々溜め込んだヤツしか使ってないし。

まー司令部レベル10代で「翔鶴」建造しちゃうくらいの引きだからなー。

まだ1隻も轟沈させてないしなー。

演習で元帥閣下のレベル2倍強の艦隊に勝っちゃうしなー。

オゥ、シット! なぜこの引きの強さがリアルワールドで発揮されないのか?

だがしかし、引きが強すぎるのもナンで、今日は「那智」も出ちゃったから、そろそろ保有枠を拡大しないとヤバいコトになってきましたよ?

修復ドック2と保有枠20ぐらい拡張したいなー。

無課金主義もそろそろムリカナ?


さて、オリエント急行ですが、屋根の塗装をほぼ終わらせ、いよいよ側面の塗装でございますよ?

比較的広い範囲のグロス塗装、しかも白だから、刷毛目が出過ぎないように慎重に塗らないといけませんね?

ヘタ打つとボコボコになっちゃうからなっ。

それでも吹きつけはやんない。

のっぺりしてつまんないからな。

鉄道車両みたいにまっ平な部分が多いものはなおさらなのよ?


それはそれとして、本日はまたオクで落としたブツが到着、今回は『キンダーブック しんかんせん』の昭和37年版と39年版の2冊。

この他にも、届いてたんだケド書くのを忘れてた『鉄道の日本』なんかもあって、いよいよ資料が充実して来ましたよ?

でもまだ1万円も使ってないですよ?

なんとゆー買い物上手なんでしょうね?

2013年11月16日土曜日

今日の雑感461

牛を見た。


いえね、お城の二の丸広場で「農業まつり」ってのをやってましてね、酪農コーナーに成牛と子牛が来場してたんですよ?

子牛は子供限定でふれあいができるよーになってましたね?

大人はダメなんですね?

くそぅ。

まー眺めてるだけでも十分になごんだんですケドー。


さて、まいどおなじみ艦これですが、牛を見ている間に「陸奥」と「筑摩」が来てましたよ?

まーなんとゆー引きでしょー。

すでにレア度最高峰が4隻集まってますよ?

いよいよ戦艦は「扶桑」のみですね?

ん? 「大和」と「武蔵」?

ヤツらは建造できないからナシだ。

いまやってるイベントでもらえるそーなんですケドね、ハヤカワさんの艦隊じゃ「武蔵」がもらえる海域まで行けやしないんですよ?

くそぅ。

それにしても、重巡と空母運が薄いなー。

任務が進まないなー。

くそぅ。

2013年11月15日金曜日

今日の雑感460

大佐になったり、中佐に降格されたり、また大佐になったり忙しいハヤカワさんですが寒さが身にしみますね?

今日は艦隊に「日向」が仲間入りしましたよ?

コレで建造で手に入る戦艦はあと「扶桑」と「陸奥」だけですね?

いま建造中のヤツが「扶桑」か「山城」っぽいんですケド、いけますかね?

それはそれとして、先日エナメル塗料をオトナ買いしてきましたので、オリエント急行の塗り直しをしておりますよ?

いままではクレオスの水性ホビーカラーを使っていたんですが、コレはどーにも筆塗りに向かないカンジがいたしましてねー。

塗膜は厚いし、ガサガサだし、刷毛目は畑の畝みたいだしで、いーかげんヤになって昔馴染んだタミヤのエナメル塗料を買ってきたってワケですね?

やってみたら、いややっぱり筆塗りはエナメルですなー。

塗料を筆で広げやすいし、刷毛目もキレイに出るし、色数(特に原色系)が少ないのがアレですケド、そんなコトは些細なコトです。

最大の問題は、そう確実に手に入る模型屋が焼けちゃったってトコなんですよ!

さてどうしたものか。

2013年11月14日木曜日

今日の雑感459

昨晩寝る前に仕掛けといた建造で「比叡」ゲット。

これで金剛型四姉妹が揃いましたね?

でもまだ任務が出ないから第4艦隊開放は遠い。

朝っぱらにデイリーの建造で「夕張」ゲット。

昼間に出かけている時間を使って建造しといたら、また「夕張」がー。

例によってレアの引きが強いハヤカワさんですが、正規空母だけは五航戦以降さっぱりですよ?

鎮守府海域出る前に長門やら伊号やら引きすぎましたか?

今日は午前中に庭の手入れ、とゆーか開拓。

買ってきたばかりの刈込鋏で、繁りまくった草木をバッサバッサと刈り倒す。

午後からは少し遠くのホームセンターまでお出かけ。

今朝のチラシで直管蛍光灯型LED電球が安かったのだ。

20Wタイプが1本2000円弱。

このクラスだと5000円ぐらいするのが多いことからするとかなり破格のお値段なんじゃないだろうか?

尼だと怪しげな日本語を駆使する中華系販売業者のヤツならこのくらいの値段なんだケドねー。

レビューみると性能も対応も怪しいカンジだしねー。

今回買ったヤツは、一応名の通った国内の販売業者のだから、失敗しても文句を言う先があるので少し安心。

1本1000lmぐらいだからそんなに明るくはないが、古い蛍光灯の交換用としては十分だろう。

ホームセンターからの帰りにブックオフで『ダメだこりゃ いかりや長介自伝』を105円でゲット。

レア運の強い一日だったなあ。

2013年11月12日火曜日

今日の雑感458

理論は現実を理解するためにある。

現実と理論が食い違うのであれば、修正されるべきなのは理論である。

カンタンなおハナシだと思うんですケドねえ。

2013年11月7日木曜日

今日の雑感457

バイトの予定が月末までスッカラカンに空いてしまったので、今日も艦これをやってるワケですが、さすがに自分のヒキの強さにあきれ返りましたよ?

と、ゆーのもですな、比較的初期マップである南西諸島海域のカムラン半島のボスに殴り込んだトコロ、なんと山城さんをゲットしちゃったんですなー、コレがー


ハイ、証拠写真ですよ? 捏造じゃありませんからね?

その前の戦闘では古鷹が出ましたしねー。

このまま行くと大和でも拾うんじゃないですかねー。

いや、まだ実装されてないし。


さて、本日はそのほかにもイロイロとやっておりまして、まず録画機1号で発生していた「Rが焼けない」問題の解決。

バイトの合間に調べたトコロでは、どうやらライティングソフトとセキュリティソフトの相性が悪いらしーですよ?

だもんで、W2Kでの動作が保障されている、ちょっと古めのB’s Recorderをインストールしてみましたら、何枚焼いても再起動がかかるようなコトはありませんでしたよ?

焼く手順が少し変わったり、焼く前にイメージファイルを作成するために余分な時間がかかるようになりましたケド、コースターを量産するよりははるかにマシってヤツですね?

次に、録画機2号がここんトコ休止状態からの復帰に失敗する現象の解決。

どうもこの現象が発生するのと同時に、ラジオにヘンなノイズが入るようになったんですね?

そこで、しばらく観察していたら、録画機2号が休止状態から復帰しようとしたトキにノイズが入るというコトがわかりましたよ?

あーこりゃ電源ですなー。

といっても、新しい電源を手配してる時間もないので、現在使用していないリネ2用PCの筐体に、録画機2号のマザーとドライブを丸ごと移殖するコトにいたしましたよ?

結果、復帰時にもラジオにヘンなノイズが入るコトはなくなりましたね?

でも、復帰に失敗するかどうかはもう少し観察しないといけませんなー。

さらに、母に頼まれてビーバートザンまでフライパンを買いに行きましたね?

そこで、あったかそうな裏フリースの作業着を見つけたので即買いですよ?

これでいつ冬将軍がきても怖くありませんね?



2013年11月6日水曜日

今日の雑感456

こないだ晩メシ時にラジオを聞いていたら、スポーツ選手のドーピングのハナシをやってましたよ?

そこで、「日本選手にドーピング問題が少ないのは、指導者・選手ともに正しい倫理観を持っているから」だとかヌかしてやがりましたね?

そーですねー、日本スポーツ界にはドーピングの代わりに

体罰

がありますからねー。

よーするに、指導者も選手も行き過ぎた精神主義に陥ってるため、科学よりもド根性が重視されるコトになって、結果的にドーピングに手を出さなかった(その前にリアル手が出るのね。暴力的なイミで)だけなんじゃないですかね?

トカ思ったりー。

脳筋バンザイ!



シゴトが終わったので今日は朝から艦これですよ?

昨晩、寝る前に建造仕掛けといたら、榛名がかぶりやがりましたよ?

くそぅ。

2013年11月4日月曜日

今日の雑感455

今回のバイトも残すところあと1日。

配置が変わって新しいコトをたくさん覚えなければならなかったので、記事をアップする余裕がありませんでしたね?

そんな中、またしてもヤフオクで落としたものが到着ぅ。

今回は『新幹線電車 故障応急処置標準』とゆーブツですよ?

コレは一般に販売されていた書籍ではなく、いわゆる国鉄の内部文書とゆーヤツですね?

だから奥付なんかもないんですケド、ハヤカワさんが思うにカナーリ貴重なんじゃないですかね?

よくわかんないケドー。

さて、艦これもボチボチとやっとるワケですが、先日の伊勢に続き本日は金剛をゲットしましたよ?

あとは扶桑を引き当てれば高速戦艦四姉妹がそろいますなー。

2013年10月31日木曜日

今日の雑感454

今日からまたバイト。

6日間ブッ続けですケド、コレが終わると次まで20日ぐらい空いちゃうのよねぇ。

それはそれとして、またしてもヤフオクで落とした書籍が到着。

今回のは『建設者増刊 東海道新幹線』(山海堂)とゆーブツ。

なんとハヤカワさんが生誕した2日後に発売された貴重品ですよ?

来年の鉄道資料展は東海道新幹線開業50年記念の予定なので、今から資料を集めておきませんとなー。

2013年10月29日火曜日

今日の雑感453

雨だったので、外出せずに一日中「艦これ」。

いやいや、一昨日「翔鶴」を手に入れてキャホキャホしていたら、この二日で「瑞鶴」と「長門」まで出ちゃいましたよ?

なんとゆーヒキの強さでしょう?

だがしかし、序盤なのに大型艦ばっかりそろっちゃったモンだから、燃料と弾薬が不足して、滅多に出撃できないとゆー。

まさに帝国海軍!

ええ、第六駆逐隊が遠征で稼いでくる油が唯一の頼みですわ。

くそぅ。

それはそれとして、またもやオクで落とした『日本鉄道旅行地図帳』14冊セットが届きましたよ?

例によって絶版書籍でありますな。

ホントは、この中の『日本鉄道旅行地図帳 歴史編成 台湾・満洲』だけが必要だったんですケド、コイツは単体でも中古価格が二千円ぐらいしますから、セットで4800円とゆーお買い得価格に思わずポチっとしてしまったワケでー。

まー見てて楽しいし、資料としても役に立つから良しとしますよ?

2013年10月27日日曜日

今日の雑感452

ここんとこ、外出していたり眠くなるまで読書をしていたり、眠くなっても「艦これ」をやっていたもので、すっかりサボってしまいましたね?

『世界鉄道史』(河出書房新社)を読了。

クリスティアン・ウォルマーによる500ページにも及ぶ大著。

各国それぞれに鉄道史を研究しているヒトはいて、それなりに本が出ていたりするのだが、全世界を通史的に扱ったものはごく少なく、この本はその中でも最新の研究成果を取り入れて書かれた良書。

ハヤカワさんの偏った知識やイメージを大幅に修正してくれたので、鉄道少女隊のバックボーンをより強固なものにできるだろう。

ヤフオクで落とした『シェパード・ペインのダイオラマの作り方』(世界文化社)が届く。

世界的に有名なモデラーであるシェパード・ペイン氏がダイオラマを作るうえで必要なテクニックや考え方を細かく解説してくれた良書。

模型を作る人間なら一度は目を通さなければならない本だ。

かなり昔にホビージャパン社から出てた本の増補改訂ともいえるもので、写真が全部カラーになったり、翻訳が手直しされたり、現在では通用しにくくなった部分をアップデートしているので、そっちを持っているヒトでも買う価値はある。

ハヤカワさんももちろん古いほうを持っている。

どっちも現在は絶版状態というのは惜しい。

ガルパンや艦これでミリタリーモデルが流行しつつある時期だけに再版を求めたい。

26日には台風が逸れてくれたので、来年初頭の音楽活動に向けて軽く打ち合わせをしましたよ?

前の音楽活動からは10年ぐらい経ってるような気がするので、今回は思考の摺り合わせと称してバカ話とカラオケ修行を敢行。

カラオケですら4年ぐらいぶりなモンで、すっかり衰えておりましたよ?

こりゃ鍛えなおさないと人前で歌うワケにはいきませんなー。

ひとりカラオケでもやりますかね?

出かけたついでにヨドバシカメラで模型用の塗料類をしこたま購入。

ついにタミヤのエナメル塗料ですよ?

やっぱり筆塗りはコレじゃないとー。

色数が少ないのと地味な色(ミリタリーカラー)ばっかりなのがアレですケドー。

『艦これ』で、司令部レベル8なのに翔鶴をゲット。

赤城もまだだってのに、雪風やら伊号やら、ビミョーにレア引いてますなー。

と、ゆってる間にクエスト報酬で赤城もゲット。

コレで正規空母2隻に軽空母2隻。

2個空母打撃群組めますなー。

しかし、ナゼに龍驤は雷装5もありますか?

2013年10月23日水曜日

今日の雑感451

横浜にある「原鉄道模型博物館」へ行ってきましたよ?

小田原鉄道歴史愛好会が、鉄道フォーラムの大賀先生と箱根登山鉄道に関する意見の交換をしたのがご縁で、このたび会員が連れ立って見学に行くことになったワケでー。

いやしかし、ハヤカワさんも模型を嗜んではおりますが、ホンモノはケタが違いますなあ。

0番とゆー巨大スケールであるとはいえ、その精巧さには目を見張るものですよ?

曲がりなりにも文筆業を営んでいるハヤカワさんとしてはなんですが、なまじな言葉では言い尽くせない逸品ばかり。

眼福とはこのことを言うのでしょーなー。

それと、写真撮れないからアレですが、ウワサの世界最大級レイアウトの中に、『エイリアン2』に登場したパワーローダーを発見。

模型もすごいが、遊び心にも溢れているよい博物館でしたね?

2013年10月22日火曜日

今日の雑感450

「艦これ」始めましたよ?

我が大洋艦隊では白雪が被害担当艦の模様。

艦隊帰港後、白雪が入渠しないことがあるだろうか、いやない(反語表現)。

くそぅ。

2013年10月20日日曜日

今日の雑感449

今期のバイトも無事終了。

鉄道資料展も無事に終わってるといーですね?

それにしても、またぞろ台風が近付いてきてるじゃあーりませんか?

資料展の撤収があるとゆーのに、雨続きは困りますよ?

ハヤカワさんは大したモンを持ち込んでないからいーですケド、他のヒトたちが作ったパネルやなにやを運び出すのに濡れちゃったらタイヘン丸ですよ?

さて、オリエント急行の製作ですが、あいかわらず調度品や屋根をチマチマと塗っておりますね?

ただ、来週あたりにタミヤのエナメル塗料を買いに行く算段をつけたので、これ以上クレオスで塗るとエナメルを揃えるイミがなくなっちゃうから、少しペースを落として他のパーツでも加工しときますかね?

お知らせ

えー、今年もまた小田原鉄道歴史愛好会の定期展示会「鉄道資料展」が近付いてまいりましたので、例によって告知をいたしますよ?



それにしても、今回でもう5回目なんですなー。

期間は10月12日(土)から20日(日)まで。※16日は定休日ですよ?

場所はいつもの「寄りあい処こうづ」となっておりますね?

んではよろしくお運びをー。

2013年10月19日土曜日

今日の雑感448

奥さん!

あと1日ですよ? あと1日!

ナニが? って、アレですよ?

「第5回 鉄道資料展」

があと1日で終わっちゃうんですよ!?

んなトコで油売ってないで早いトコ出かけるがいーですよ?

ハヤカワさんはバイトですケドー。

2013年10月18日金曜日

今日の雑感447

AUのメールおかしくね?

まいど、ハヤカワさんですよ?

結局のところ、バイトが細切れに入ってしまったため、オリエント急行の模型は資料展に間に合いませんでしたね?

だがしかし、それでも細々と作り続けるのがハヤカワさんのハヤカワさんたる所以であったりします。

ここんトコは車両の屋根部分を集中的に塗装しているワケですが、どうもクレオスの銀が気に入らんのですよ?

粒子が大きくて、ヘンにギラギラしたカンジなんですなー。

モノによっては合うんでしょーケド、オリエント急行の落ち着いた銀色にはどうも向いてないんですね?

KATOのNゲージだと銀とゆーよりも、明るいグレーになってるような気がするんですが、ハヤカワさんが映像資料にしているVSOEのDVDだと、いかにも銀でございますって光り方をするんですよ?

やっぱりタミヤのクロームシルバーですかねー。

例の模型店が焼けちゃったから、町田あたりまで買出しに出るしかないんですかねー。


※しかし、模型のハナシを書いているってゆーのに、写真の1点もないってのがアレですね?

いや、未完成のヤツ見せるのハズカしーじゃないですか?

完成品もハズカしーですケドー。

2013年10月17日木曜日

今日の雑感446

今回のバイトは日曜日まで。

残念ながら、鉄道資料展の最終日にはいくことができませんね?

それはそれとして、以前の記事で会員制になっちゃったとゆーコトを書いた模型店ですが、なんでももらい火で焼けてしまったトカー。

火災保険は出るとゆーおハナシですケド、ご主人の年齢が年齢なので再建できるかどうか不透明なトコロ。

2013年10月15日火曜日

今日の雑感445

明日からまたバイトだとゆーのに台風直撃コースとは、どーゆームリゲーですか?

それはそれとして、来年のアタマぐらいに久々に音楽活動をすることになりそう?

2013年10月13日日曜日

今日の雑感444

図書館に行って、『世界鉄道史』(クリスティアン・ウォルマー)を借りる。

連休のイベントとして、二の丸広場で軽トラ市をやっていたので一巡り。

かまぼこドッグを食べる。

個人的にはタレが少し濃いカンジ。

持ち帰れるもので旨そうなものがあれば買いたかったのだが、コロッケなど揚げ物ばかりなので、旨そうは旨そうなものの、年寄りに食べさせるにはちょっとよろしくないので止めた。

一頻り歩いたところで伊勢治書店へ。

オリエント急行の塗装に使えそうなペンを数本購入。

ここのところ少し金銭的に余裕があるので、こうした実験がしやすい。

アタマの中のシミュレーションだけではやっぱり限界があるのだ。

ついでに、母が欲しがっている『信州富士見 白林荘』(日達良文)を探すが、どうやらないようだ。

カフェベローチェで一休みしてから、タワーレコードに向かう。

名作DVDが3枚で3000円というセールがあるので、『オリエント急行殺人事件』『モンティ・パイソン アンド・ナウ』『モンティ・パイソン ライフ・オブ・ブライアン』それと期間限定で1000円の『フレンチ・コネクション2』を購入。

『オリエント急行~』は模型の資料的な意味が強いが、他のものも前々から欲しかったものばかり。

メル・ブルックスの作品も数枚あったのだが、これはまたの機会に。

最近、工具やら材料やら資料やらでちょっとおカネを使いすぎているからね。

タワーレコードの隣のビルに入っているユザワヤが売り出し期間なのでちょっと覗く。

ビーズ玉が安くなっていたので、オリエント急行の室内装飾に使えそうなものを2点ほど購入。

さてこれで帰宅といきたいところだが、アマゾンに頼んでいた荷物が近所のローソンに届いているとのことなので、回収に向かう。

中身は、資料展に出す『大列車旅行』(安部譲二)と『銃・病原菌・鉄(上・下)』(ジャレド・ダイアモンド)の3冊。

図書館で借りてきた本もあわせると、しばらく読むものに困らないカンジ。

あ『歴史群像』も溜まってた。

夕食後、オリエント急行の作業。

調度品の塗装と、組み上がった台車の塗装。

資料展には間に合わないことは確実なのだが、資料室の常設展示用に作り続けるのだ。

それにしても、模型のプルマンは日本に来た車両とまったく形式が違うものだということがわかってしまったので、今作っているのはテストとしてこのまま進めるが、次からはほぼ全面的な作り直しをしなければならないな。

どのみち間に合わなかったな、コレは。

あ、すごく日記っぽい。

2013年10月12日土曜日

今日の雑感443

とゆーコトで、本日から「第5回 鉄道資料展」やってます。

だがしかし、ハヤカワさんは遅れてるオリエント急行作りで忙しいため、テキトーに顔出しをするぐらいですね?

もっとも、後半にはバイトが入っちゃったのでソレもムリっぽいですケドー。

さて、そんなワケで今日も話題は模型ですよ?

昨日から調度品の塗装を始めたワケですが、パーツの塗装前には、ヤスリの削りカスやホコリを落とさないとキレイに仕上がらなくなってしまいますため、お掃除をいたしますよ?

そんなトキに活躍してくれるのが、「ハブラシ」ですね?

昔のハブラシは毛も太いし硬いしで、ヘタするとパーツに傷をつけてしまいかねないモノが多かったんですが、クソ高い豚毛トカは別としてね、最近のハブラシの性能には驚かされますなー。

ハヤカワさんが使用しているのは「デンターシステマ」とゆーヤツなんですが、毛先が細く加工されているため、隅っこに溜まったホコリなんかもちゃんと掻き出してくれるので、非常に便利ですよ?

ヘッドサイズや毛の硬さで何種類か用意しておくと、大抵のパーツの掃除に対応できますね?

硬めのヤツならダイヤモンドヤスリの目詰まり解消にもいーカモ?

それはそれとして、クレオスの塗料はイマイチ性に合わないカンジですなー。

乾きが早いのはいーんですケド、早すぎると筆塗りではハケ目が残りやすいし、塗料ビンのフタを開けておくとすぐ表面に膜ができちゃうしで、やっぱりエナメルがいーなー。

さらに、ツヤ消しが気に入らないんですよ、コレが。

クレオスのツヤ消しは、ハヤカワさんの感覚からすると半ツヤぐらいなんですね?

こないだのツヤ消し黒がテカっちゃうってのも、その辺の感じ方の違いもあるのカモ?

しょーがないから、フラットベースで抑えるか、タルク(シッカロール)なんかを混入してツヤツヤしないように調整しないといけないんですね?

ハアー、やっぱりタミヤのエナメルで揃えなおすかなー。

でも、このあたりの模型屋(会員制、休みがち、そもそも置いてない、の3件)だとあんまり揃わないんだよなー。

とりあえず、今回は間に合わないからいーとして、そろそろ町田あたりまで買出しにいかないといけませんかねー。

2013年10月10日木曜日

今日の雑感442

10日なので銀行に行ったり、寄りあい処に印刷物を届けに行ったり、オリエント急行を作り続けたり。

しかし、模型道具の進化には驚かされますなあ。

特に、タミヤ模型のツールのコストパフォーマンスはスバラしいの一言。

「薄刃クラフトのこ」なんざ、定価で1500円もしないとゆーのに、わずか1mm幅をキレイに切り分けるコトができましたよ?

コレで替刃もついてるんですからなー。

のこぎりガイドと組み合わせれば、切り口にヤスリがけが必要ないくらいスパッと切れてくれますよ?

40年ほど前、ハヤカワさんが模型を作り始めた頃にはこんないー道具はありませんでしたからねー。

カッターの背でゴリゴリ削るのが関の山でしたよ?

とまあ、いー道具はいー道具なんですケド、ヒトツだけ残念なのが替刃を別売りしてないって点ですよ?

刃は相当持つとは思うんですケド、セットの2枚を使い潰すと、丸ごと買い換えなけりゃならないってのはムダが多いカナ? っと。

タミヤさんなんとかしてくれませんかね?

2013年10月8日火曜日

今日の雑感441

今期のバイト終了。

次が決まるまでしばらくヒマ。

まー「鉄道資料展」がありますケドー。

さて、昨日まで悩んでいたツヤの違いですが、どうやら使ってないうちに塗料の溶剤がかなり揮発していた模様。

なんとなく塗料がダマになってフデが重いなあ、と感じたのでうすめ液を足してみたら大分とよくなりましたよ?

こういうのは定期的にチェックしないといけませんなー。

んなワケで、今日は塗装はやらずに次に塗るもののマスキングなんかをやっておりましたよ?

あと3日でなんとかなるんでしょーかね?

2013年10月7日月曜日

今日の雑感440

細々とプレイしている「燐光のレムリア」ですが、確率の偏りがヒドすぎてやる気が失せましたよ?

さて、オリエント急行の製作ですが、いまだにツヤの問題が解決せず、チマチマとレタッチを続ける日々。

しばらく使ってなかった塗料だから、攪拌が足らなかったのカモ?

思ったよりツヤ消し剤が沈殿しちゃったカナ?

乾きが遅いエナメル塗料の感覚(ハヤカワさんは以前パクトラタミヤを全色揃えていたほどのエナメル信者だったり)で塗ってるのもいけないのカモ?

んむーもう時間ないし、見えないトコだから端折っちゃうカナ?

それにしても競輪客のマナーの悪さは天下一品ですなー。

酔っ払ってそこらで寝込んじゃったり、ヒトの自転車のカゴに新聞棄ててったり、いートシしてやりたい放題ですなー。

2013年10月5日土曜日

今日の雑感439

いちんちじゅう、エアコンの噴出し口の下にいたせいか、ちょっとカゼっぽい?

車体下面の塗装を継続中。

黒一色なんだケド、なんか場所によってツヤが違っちゃうんだよなあ。

エアブラシほどペターっとはさせたくないんだケドね、でも予想よりもツヤの違いが出すぎるカンジがイヤ。

これはもう研ぐしかないのか。

2013年10月3日木曜日

今日の雑感438

毎日オリエント急行の模型ばかり作っているワケですが、本日は車体下部の作業に終始いたしましたよ?

ほぼ黒一色で塗り分けが必要ない部分を組み立てまして、ヒケやパーティングラインを消して、いよいよ塗装ができる一歩手前まで持ち込みましたね?

ずいぶん前に塗装を始めるてなコトを書いたような気もいたしますが、たぶん気のせいですよ?

本日はソレ以外にも会場で掲示するパネルの原稿を作ったりしておりましたよ?

ひさびさにGIMPなんぞを使うことになったのですが、いつの間にかバージョンアップしてるし、すっかり前のやり方を忘れていて、またイチから出直しやで!

まー、だいたい半日でテキトーに作れるようにはなったワケですがー。

今回はプリンタの限界を超える大判印刷をしなくてはならないので、分割印刷ができるツールを導入。

プリンタのユーティリティでもできるんですケド、あんまり融通が利かないので専用のツールにしたんですね?

このツールでは、画像をいったんPDFにしてから印刷するコトになるんですケド、これならプリンタが故障してもコンビニで出力できますから、手間はかかっても却って便利なのカモ?

去年は出力途中で故障しやがってエライ騒ぎになったしー。

さて、明日から新しいバイトにいくコトになってますのでこの辺でー。

2013年10月1日火曜日

今日の雑感437

現在製作中のオリエント急行の模型ですが、どう考えても

算数のできない子が設計してる

としか思えませんよ?

例えば、1辺が3cmの正方形Aがあったとしますね?

で、その中に正方形Bを入れるとしたら、Bの1辺は3cmより小さくなければいけませんね?

ところが、この模型の設計者はその逆をやってやがりますよ?

そうですよ、外側のパーツよりも中に入れるパーツのほうがデカいんですよ?!

組みにくい組みにくいとは思ってましたが、まさかここまでやらかしてるとは想像もしませんでしたよ?

くそぅ、ドイツレベルのクセに。

2013年9月30日月曜日

今日の雑感436

オリエント急行の作業は続く。

車内の床を切り出したら、サイズを間違えて短くなってしまった。

まー幅は同じだから隔壁に転用すればいっか。

いろいろ写真資料を見ていたら、模型のプルマンカーは、日本に来た車両とはかなり仕様が違うことが判明。

どうも客席が多いなあと思っていたら、日本に来たのは車体側面の窓が7枚なのに対して、模型は9枚もありやがる。

根本的に違う車両なんだなあ。

まあ、その辺はごまかすしかないか。

フツーなら車体を切り詰めて7枚窓にしたりするんだケド、適当な資料がないからヘタに弄れないってのもねえ。

もし車両長が同じで窓数だけが違うってヤツだったら側面を造り替えるしかなくなっちゃうものな。

とゆーコトで、窓のコトは見なかったコトにして、車体側面のパーツからいらない部分を削り落とし、サーフェイサーを塗ってヤスリがけをしましたよ?

表面処理はこんなモンでしょ。

まだ逆側が残ってるケド。

それにしても困るのが、車体のピンストライプをどうやって描くかってトコですなー。

いくつか試案はあるんだケド、イマイチ決め手にかけるんですなあ、コレがー。

ステンシルのデカールも劣化してて使えるかどうか怪しいし、だいいち金(とゆーか真鍮)色なのが黄色になっちゃってるものなあ。

ヘタするとステンシルも自力でテンプレート作らないといけないのカモ?

ハァ、まったく間に合う気がいたしませんよ?

2013年9月29日日曜日

今日の雑感435

今日の書き込みで500記事らしーですよ?

よくまあ書いたもんですなー。

さて、本日のオリエント急行は、スチレンボードの床が完成、椅子を加工、隔壁のテスト製作といった具合。

それと、午後から寄りあい処に展示用の記念切符を届けるついでに、駅前の玩具屋でプラ板を補充しましたね?

明日からは床の塗装をしながら、台車の製作に取り掛かるとしましょー。

床の切り出しと調度品の配置も決めないといけませんね?

塗装の順番を考えるのがタイヘンですよ?

2013年9月28日土曜日

今日の雑感434

材料や道具もほぼ揃ってきたので、オリエント急行の製作が本格化してきましたね?

とはいっても、いろいろ実験をしながらなんで、上手くいったりいかなかったりで、あんまり進んでないのカモ?

でもまあ、ここでいろいろ試しておけば、次を作るトキに役立ちますからねー。

さて、本日は床の造り替えがメインですしたね?

もともとの模型はどういうわけか二重床になってまして、だというのに両者を合わせるためのダボやガイドが一切ないとゆー、国産のデキがいい模型に馴れた身には信じられない仕様となっておりますよ?

まー先に車体側面を取り付けておけば位置決めはできるんですケド、二重床をキッチリ作っておかないと側面を垂直に接着することがムズかしーとゆーアンヴィバレンツ?

そんなワケで、二重床の間にスチレンボードを挟んで側面用のガイドにして、さらに上面の床は調度品の配置が来日した車両と異なっているため完全に造り替えるコトにー。

んでもって、スチレンボードを下面の床に貼り付けて、側面を仮組みしてみたところ、予想通りカンタンに垂直が出せましたよ?

どうやらこの方法で上手くやれそうなので、明日からは車体下部の塗装やなんやらを進めましょーね?

2013年9月26日木曜日

今日の雑感433

本日より台車の作業も開始。

コレは特に変形もないし、真っ当な模型として作れそうですね?

ただ、表面に突き出しピンの痕がクッキリ残っちゃってますので、ここは修正しないといけませんよ?

まーフツーの模型でもよくあるハナシですから、これしきでヘコタレたりはいたしません。

突き出しピンの痕をナイフやヤスリで丁寧に削っていくワケですが、コレと同時に、全体的に表面を細かいヤスリで荒らしていきます。

実物の台車の部品は鋳鉄製のものが多いので、表面がザラザラしてるんですね?

そのあたりの表現ですよ?

さて、午後からは図書館で資料を借りたり、ツブれちゃった平ヤスリの代わりを探しに出かけたハヤカワさんです。

だがしかし、そこで立ち寄った老舗の模型店が、突然“会員制”になっていたのでこりゃビックリ。

んー、店主さんもいいおトシですから、商売広げるつもりはないってコトなんでしょーかねー。

「見学お断り」ってんですから、なんかテキトーにオモシロイブツがないか見にいくのもできないんですねー。

「会員以外の人は声をかけてください」と書いてあったんですケド、なんとなく敷居が高くて、結局そのままUターンしてしまいましたよ?

高校生の頃は通学電車の途中だったもんで、毎日のように通ってたのになあ。

まーヤスリはデパートの玩具屋さんにタミヤのヤツがあったんで間に合いましたケドー。

なんにしても時代は移り変わるんですなあ。

しかし、代替になる模型店が他にないのは困りましたなあ。

2013年9月25日水曜日

今日の雑感432

台風が接近しているせいで、一日中落ち着かない天気でありますことよ。

そんな折だとゆーのに、ハヤカワさんはビーバートザンまでお買い物にー。

昨日、他のホームセンターが空振りだったので、やっぱりいつものお店にいくコトになったワケですが、こんな天気なら昨日まっすぐビーバーにいってりゃよかったのによう。くそぅ。

まー郵便局で振り込みもしなけりゃいけなかったから、どっち出かけたんですケドー。

さて、ビーバートザンで買い込んだのは、模型製作用の道具なワケですが、これで後は尼に発注してある材料が届けば本格的に製作を再開できますよ?

ここんとかぁひたすら調度品を削ってただけだからなー。

だがしかし、ついでにコンビニで雑誌を買おうと思ってたのに、なんと売り切れじゃないですか。

これで明日はまた小田原駅前までいかなけりゃならなくなりましたよ?

くそぅ。

2013年9月24日火曜日

今日の雑感431

本日はオリエント急行の製作は中休み。

ポスターを印刷しなけりゃならないので、プラ屑を撒き散らすワケにはいかねーんですね?

PRO10初めての本格運用ですが、PRO9500よりも印刷速度が上がったようで、高品位印刷で5枚となると2時間ぐらいは覚悟してたのに、1時間ぐらいで終わっちゃいましたよ?

まーそれでも他のプリンタよりは遅いらしーんですケド、それをさっぴいても余りある画質ですしー。

だいたい、本来が短時間に大量印刷するとゆー目的で作られた機械じゃないですからねー。

思ったより早く印刷が終わったので、空いた時間でちょいと遠くのホームセンターまで材料探しの旅に出ましたよ?

結果としては空振りに終わったワケですケド、普段いくお店とは違う品揃えで、いー気分転換になりましたね?

ヒザに溜まった水も大分引いてきたようだし、展示会のアレコレが済んだらもうちょっと遠くまで自転車を飛ばしてみたいものですよ?

2013年9月23日月曜日

今日の雑感430

前の記事で、

「リニアのルートが発表されましたねー」

と書いといて、今見たら

「リアルのニートが発表されましたねー」

と読み違えてしまい、一瞬血の気が引いたハヤカワさんですが、みなさんいかがお過ごしでしょう?

さて、昨日のハヤカワさんは、来月の鉄道資料展の打ち合わせのために、例によって国府津まで自転車を走らせておりましたよ?

バイトを辞めてからこっち、山王川を越えるのは久々なので少々お疲れになりましたなー。

それと、出かける前と帰ってきてから、少しオリエント急行の作業を進めましたよ?

今回の作業では、新たに導入したレザー鋸用のガイドボックスを使用しましたため、大層作業がはかどりましたね?

いやあ、これはいい買い物でしたよ?

尼の合わせ買いプログラムの員数合わせで買ったんですケドねー。

これはもっと早く導入しとくべきでしたよー。

んで、そこでちょっと思いついたコトがあるので、明日か明後日にまた材料の買出しにいこうかとー。

この思い付きが上手くいくと、製作がエラくラクになるので、ちょっとワクテカしながら電車に乗ることになりますね?

2013年9月21日土曜日

今日の雑感429

リニアのルートが発表されましたねー。

鉄道好きとしては喜ぶべきトコなんでしょーケド、まーなんとゆーか、電力供給が原発前提ってのがねー。

近所で新幹線に乗れる立地だと、多分、乗るこたぁないと思うしー。

さて、今日のオリエント急行は、車内の床を新造するコトにしたため、使わなくなった床(反りまくり)をバラして、新造の床に流用するべくテーブルやらイスやらの調度品を切り出したり。

もともとのキット自体ツクリがけっこう荒いんですケド、まーそんなに目立たないでしょーから、枯れ木も山の賑わいとゆーヤツですよ?

調度品まで作ってる時間ないしー、ないしー、ないしー。

それにしても、どういった資料を基にしてんだか、来日時のオリエント急行の車内とキットではエライ違いがありますなー。

床の新造ついでにこの辺も直していかないといけませんなー。

2013年9月20日金曜日

今日の雑感428

昨日今日と、コースター製造機をなんとかしようと格闘。

とりあえずメモリを増やしてみたが、大して状況に変化はナシ。

いいかげんOSやライティングソフトも古いし、そっちの問題の可能性もある。

手が空いたらXPをインストールしてみるか。

セキュリティソフトも2000はけっこうムリして対応しているっぽいし。

メモリの増設はそれだけで解決するとは思ってなくて、上手くいけばめっけもの、ホントはXPにするための布石だったんですよ?

ハテ? 誰に向かって言い訳してるのカナ?

それはそれとして、ついでに録画用PC2号機のDVDドライブが壊れてたので、これも交換した。

古いPCだから、SATAのドライブだとCDブートができないのだ。

だから、中古屋を探ってIDEのドライブを購入。

1号機のメモリもそうだケド、あんまり古いパーツだともう中古屋でも手に入りにくくなってるな。

いいかげん更新したほうがいいんでしょうなー。

でも、いま使ってるアナログビデオキャプチャボードに対応してるマザーがないしなあ。

もうすぐアナログ変換放送も終わりだから、なんとかそれまでは生き永らえてほしいトコ。

オリエント急行は熱湯で歪みの修正。

前は50℃ぐらいだったので、今回は少しあげて55℃ぐらいで。

大分よくなったカンジ。

他のパーツと接着すれば歪みが気にならなくなるくらい。

しかし、成型時のエラーらしき歪みを持っているパーツがあって、コレはお湯程度じゃ修正しようがない。

こりゃ比較的マトモなパーツを選び出して2コ1するしかないか。

んなワケで、内装もいじらないといけなかったり、組み立ての基準になる歪んでないパーツがほしかったので、車内の床をプラバンから切り出すコトにー。

はぁ~古いプラモデルはタイヘンですなー。

もうぜんぜん間に合う気がいたしませんよ?

2013年9月18日水曜日

今日の雑感427

困った。

いったいナニが困ったかってゆーと、録画用PC1号が“コースター製造機”になっちゃたんですよう。

ハヤカワさんちの録画用PCは使用している機材の関係で、OSがいまだにWindows2000だったりしますね?

んで、最近ですな、以前から使ってたセキュリティソフトのAVASTが2000じゃあデータベースの更新をしてくれなくなっちゃったんですよ、コレが。

しょーがないからWindows2000でも対応してくれるセキュリティソフトを探したところ、ALYacとゆーのがあったんで、まずは録画用PC2号で運用して、安定して動作するのを確認してから録画用PC1号にインストールしたワケでー。

もちろん、1号でも安定して動作しましたよ? 録画はね。

ところが、録画したファイルをDVD-Rに焼こうとしたトコロ、3枚目でPCの画面が青くなって再起動するんですなー。

あ、コレ、電源交換する前からのハナシですから、おそらく電源はカンケーないと思いますよ?

再起動したあとは安定して焼けるんですケド、まーたんびにエラーディスクが溜まっていくもんですから、なんとかならんのカナー。

AVASTに戻そうにも、古バージョンはもうインストールできないし、新しいバージョンは2000に対応してないしよう。

いや、一応インストールはできるんですよ?

んでも、コイツもR焼くと再起動しやがるんですよ?

むったくもー、どうしたものやらー。

しょうがないから、諦めて午後からは庭の藤の剪定をしましたよ?

バイトが忙しくて夏中放置しちゃいましたから、もう延び放題。

たちまち45Lのゴミ袋がいっぱいですよ?

んなワケで今日もオリエント急行は進みませんでしたよ?

いや、ベンチバイスなんかもまだ発掘できてないしー。

2013年9月17日火曜日

今日の雑感426

本日は朝から録画用PCの電源交換。

夏の初めぐらいから、ファンの軸がブレ始め、ときどきファンがガードに当たって五月蝿かったんですね?

んでも、夏の間はバイトに勤しんでて交換する時間がなかったんですケド、昨日いろんな機材を掘り起こしているトキに、予備の電源が見つかったもんですから、朝っぱらから交換したとゆーコトでー。

電源も消耗品ではあるんですケド、前の電源は安物のワリに5年ぐらいもってくれたから、まあまあのコストパフォーマンスでしたな。

オリエント急行のほうは、屋根の3次元歪みをどうしたもんかと悩み中。

それと、塗装用具がまだ掘り当てられてないのでちと困りもの。

オリエント急行の独特の青をどう再現するか早めに実験しときたいんですケドねー。

あと、ゴールドのヘアライン塗装トカねー。

物置に放り込んだ荷物のほうですかねー。

明日はあっちを捜索してみますかねー。

2013年9月16日月曜日

今日の雑感425

台風の過ぎて秋の虫

本日は台風本番でありましたが、ハヤカワさんちが所在する小田原市西部地域は、多少雨が強くなったものの、ほぼスルーとゆー状況でありました。

それでも、川っ縁とゆー立地条件ゆえ、一応ラジオやカップメンの準備はしましたケドー。

ニュースなんかを見てるとヒドいトコロはヒドいみたいですねー。

ネット関係で全国に知人が散らばっておりますから、特に被害報告はないんですケド、いちおーお見舞い申し上げときますよ?

そんなワケで、オリエント急行の製作は進みませんでしたよ?

夜中に雨音がうるさくて眠りが浅かったせいか、3時間もお昼寝しちゃいましたしー。

その代わり、引越し荷物の中を引っ掻き回して、各種の道具を掘り出しましたよ?

明日からまた続きを始めますよ?

2013年9月15日日曜日

今日の雑感424

台風が近付いてきてますなー。

そんなワケで外出もママならないコトから、本日は事後変形の修正実験の続きー。

わかったコトー。

1)白熱電球(60W)
熱量のコントロールが比較的容易
照射範囲が狭く部分的にしか温めることができないが、逆に限定的な変形や細かい部品の変形を直しやすい
大型の部品が全体的に歪んでいる場合は修正がやりづらい
手が熱いが、ゴム手袋は電球に近づけすぎると溶けたりするので危険
ハロゲン球の方が熱量が高いがお値段も高い

2)お湯(約50℃)
すぐに冷めていくので短時間で修正しないといけない
温度を保つためには常に熱湯を注し続けなければならず、コントロールが難しい
大型の部品を全体的に温められるので、大きな歪みを修正しやすい
全体にやわらかくなってしまうので、細かい部分の修正には向かない
手が熱いのはゴム手袋で緩和できるが、お湯がこぼれたりしたときに足などカバーされていない部分にヤケドを負う危険がある
もう少し温度が高いほうがいいかもしれない

それにしても、修正しないといけないパーツが多くて、製作が資料展までに間に合うかビミョー。

2013年9月14日土曜日

今日の雑感423

今日の作業は、図書館で資料探し、ユザワヤで材料探し、事後変形の修正実験。

資料探しは、もともと図書館に資料が所蔵されているのを知っているので問題なし。

先日ブッコフに注文していたDVDも届いたので映像資料も充実。

材料探しはイマイチ。

プルマンカーに備えられているランプのシェードに適したものがないかを見ていたのだが、どれも帯に短し襷に長しといったカンジ。

実物はガラス工芸品だからクリアパーツで作りたかったのだが、時間と費用の問題があるからキットの付属パーツでガマンするか。

事後変形の修正はまあまあの結果。

風呂場でお湯を使ってやってみたが、40℃ぐらいでも戻せるカンジ。

できれば50℃ぐらいでやりたいのだが、ヤケドしちゃうとアレだしなあ。

風呂場は家族共用のため使える時間が限られるので、30~40W白熱灯がいいカモ?

電熱器やガスなんかよりははるかに安全だし。

それはそれとして、昨日書いたパーツの欠品は解決。

単に、食堂車とプルマンカーの中身が入れ違ってただけだった。

本来の所有者が中身を確認したトキに間違ったようだ。

ハヤカワさんは食堂車のパーツが入ったプルマンカーの箱しか開けてなかったので、それがプルマンカーだと思い込んでいたのだった。

んなワケで、当分はオリエント急行の製作日記になりますよ?


※どうやら昨日6000ビューを超えたみたいですね?

4年ぐらいかかってますかね?

2013年9月13日金曜日

今日の雑感422

今日はパーツ洗い。

プラモデルのパーツは、金型に溶けたプラスチックを圧入して作りますね?

そのため、パーツを金型から外れやすくするため、離型剤という油のようなモノが使われてますよ?

プラモデルを作るトキは、この離型剤を落とさないと、塗料や接着剤のノリが悪くなっちゃうんですね?

だもんで、3両分のパーツをまとめてタライに放り込み、食器用の中性洗剤に漬け込みましたよ?

離型剤はうすーく塗ってあるだけなんで、ゴシゴシ擦らなくても、しばらく漬け込んで洗い流すだけで十分に落ちますよ?

ヘタにゴシゴシやるとパーツに傷がついちゃいますからね、そこんトコは理解しておいてほしーですよ?

で、洗ってて気付いた問題点をいくつか。

1)事後変形
コレは昨日も書きましたが、反りトカ歪みがありますね?

2)湯口がナイ
ランナーとパーツの間の湯口(ゲート)がほとんどありませんよ?
ニッパーも入れられないくらいだから、切り離しをどーするか考えないといけませんね?

3)欠品
パーツが足らない車両がありましたよ?
古い模型だし、外国産だから請求してもムダでしょーね?
幸い予備がある車両だったので、改造用の部品取りに回しますよ?

2013年9月12日木曜日

今日の雑感421

オリエント急行のプラモデルを作り始めましたよ?

10月の鉄道資料展に出すヤツですよ?

ゲージはH/O。

スケールにすると1/87ってトコですね?

もともとはオリエント急行が来日するのに便乗して、ドイツレベルの製品を輸入して販売したもののようで、デキ的にはカナーリ古いカンジの模型となっておりますな。

箱を開けてざっと中身を検分したところ、長モノにありがちな事後変形がありましたね?

コレを直すために、とりあえずアルミの土台にくくりつけましたよ?

熱を加えないと完全に直らないとは思いますケド、まあ素材の劣化がないかのテストを兼ねて一晩置いてみましょー。

古いプラスチックにはモロくなっちゃってるのがありますからねー。

時代モノは慎重にやらないとー。

基本的にはカンタンな構造なので、作るのは難しくなさそうですよ?

その分ディティールに凝らないとノッペリしたものになっちゃいそうですね?

それにしても、致命的なのはデカールですなー。

ベースからして変色してるし、コレは水に漬けたらボロボロになっちゃうカモ?

んープラペーパーでステンシル作るしかないのカナ?

今日の雑感420

昨日は所用で東京にいってましたよ?

電車で1時間30分ぐらいなんだケド、始発から終点までという乗り過ごしのない環境が眠気を誘い、新宿で目を覚ましたトキ、あわてて降りたため読みかけの雑誌を忘れてきてしまいましたよ?

くそぅ。

比較的高い『歴史群像』とはいえさすがに雑誌は忘れ物センターにとどかなかったよ……。

くそぅ。

昼過ぎには用事が済んだので、遅い昼食は久々のバーガーキング。

ハンバーガー屋でメシ食った気がするのはココだけですな。

モスなんかウマいはウマいんだケド、やっぱオヤツの域を出ないカンジー。

マクドなんかは論外。

あそこはWi-Fi使いたいトキにしか役に立たねえ。

帰りの電車に乗る前に、ヨドバシカメラのホビー館で模型材料の買出し。

小田原の模型屋は高くて品揃え悪いし、消耗品はともかく、工具の類は触らないとわかんないから、こういうトキでもないと買えないんだよねぇ。

揃うものが揃ったから、本格的にオリエント急行つくりはじめないとなー。

2013年9月10日火曜日

今日の雑感419

今日も今日とてプリンタのおハナシ。

PRO10はPRO9500の後継機ではあるのだが、細かく仕様が異なっているので気がついたところのメモ。

1)使用可能な最大紙厚が0.6mmに
PRO9500は1.3mmだったので約半分

2)手差し給紙は可能だが、水平給紙ではない
最大紙厚の減少と合わせて使用できる用紙の種類が減ったことに
厚紙を曲げずに印刷できるってのはPRO9500を買った最大の理由なんだケドねー
使う機会少ないケドー

3)インクの構成が変化
PRO9500は10色だったが、PRO10は9色+クロマオプティマイザー(クリアーインク)に

4)有線・無線LANで接続可能

5)移動用のローラーがない
設置場所の微調整がやりにくくなった

6)電源ボタンのLEDが白色に
輝度が高く結構まぶしい

7)インクの互換性なし
PGI2→PGI73
PGI73はいまのところ対応機種がPRO10しかない
キヤノン専用作りすぎ

8)重量約20kg
PRO9500より5kgぐらい重い
なして?


まだほとんど使ってないのでこんなトコ。

気がついたら追記していく。

2013年9月9日月曜日

今日の雑感418

それじゃあ、同時開催のパラリンピックに「放射線障害者」枠を設けるコトで手を打ちますよ?

例によってマスメディアはテメエが儲かるとなったら瞬時に手のひら返しますなあ。

さて、次のバイトでも探しますかねー。

2013年9月8日日曜日

今日の雑感417

本日をもってバイトしゅーりょー。

ヒザの手術せんでよくなったー。

ってコトで今日の夕方頃、無事にPRO10が届きましたよ?

ところが、悲しいコトにイ買い置きしておいたPRO9500のインクは使えなくなっちゃいましたね?

くそぅ、互換性がないのは盲点だった。

だがしかし、インクカートリッジの値段は1個あたりで100円ぐらい安くなっているので、すぐに元は取れるでしょー。

でもアレだ、買い置きのヤツどーしましょー?

身近にPRO9500なんか使ってる物好きいないしなー。

とゆーか、そーゆーのがいないからハヤカワさんに印刷の依頼が来るんだし?

尼のマケプレにでも出しましょーかねー。

アレってどんくらい手間かかるんでしょーかねー?

2013年9月7日土曜日

今日の雑感416

あと1日!

東京落ちろ!!

もしやるなら水泳は東電のプールでやってもらおう。


まーそのヘンのいちゃもんはおいといて、『燐光のレムリア』の自動戦闘はランダム要素が強すぎていけませんね?

昨日まで勝ててたボスに、今日は7連敗トカ思わず鼻血噴くわ、ボケ!!

2013年9月6日金曜日

今日の雑感415

あと2日。

プリンタの続報。

結局、インク漏れがヒドすぎて修理不能となったPRO9500でしたが、メーカー指定の運送屋がしでかしたヘマとゆーコトで、保障として代替機をもらえるコトになりましたよ?

とはいっても、後継機のPRO9500MarkIIですら製造中止になっているワケで、しょーがないからさらに後継で去年の冬に出たばっかりのPRO100とゆーヤツになる模様。

コレで修理可能期間が延びたコトになるのでまあよしですかね?

2013年9月5日木曜日

今日の雑感414

あと3日。

んで、本日は王大人(ワンターレン)からお電話をいただきましたよ?

再修理に出してたハヤカワさんのプリンタですケド、

「死亡確認」

だそうでー。

……くそぅ。

2013年9月4日水曜日

今日の雑感413

カウントダウンかいしー。

あと4日。

それにしても、宅配屋とメーカーからケータイにちょくちょく伝言が入ってるんだケド、ハヤカワさんのバイト先はケータイを持ち込めないのよね。

だからね、ナンボかけてきても、アナタたちの就業時間内であれば、来週の月曜日まででらんないの。

わかる?

わかったら、やたらと伝言残すの止めてね?

2013年9月3日火曜日

今日の雑感412

ケムシジェット最強!

初夏と夏の発生期を乗り切ったチャドクガですが、どうやら秋は大量発生の予感。

今日はクソ暑い中、見つけた群れを片っ端からケムシジェットで粉砕しましたよ?

まだ孵化してから数日のちっこいヤツらだったので、ゆびさき一つでダウンしやがりましたね?

だがしかし、これが最後のチャドクガとは思えませんよ?

しばらくは監視を緩められませんな。

それはそれとして、今月から『まんがホーム』を置いているお店がイキナリ激減してるんですケド?

いつも買いに行ってるコンビニと、駅前の書店に入らなくなってるし、しょーがないから逆方向のコンビにまで出張ですよ?

もしやこれは……休刊フラグですか?

お代官さまぁぁぁぁぁぁl、それだけはご勘弁下せえぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!

今日の雑感411

てコトで、さっきプリンタの引き取りがやってきたワケですがー。

水平にしとかないとインクが漏れるっていってんのに、目の前でイキナリ立てて持っていこうとしやがりましたよ?

あわてて止めましたケドー。

どういうモノを運ぶのか現場にハナシがまったく通っていないのか、単に作業員がバカなのか。

こんなありさまじゃ、戻ってきてもまたすぐに旅に出るコトになるのカモー。

クロネコ使えねぇ。

2013年9月2日月曜日

今日の雑感410

帰ってきたばかりのプリンタですが、また旅に出るコトになりましたよ?

原因は、輸送中のインク漏れ。

輸送箱の中がインクまみれになるくらい漏れてたので、サポートに電話したらそーゆーハナシになりましてねえ。

まー輸送中に傾けて積んだり、機体の水平を保たない状態を続けると、廃インクタンクから漏れちゃうんだそーなー。

PRO9500はフツーのプリンタより精密なツクリになってるので、至急チェックする必要があるんだトカー。

黒ネコ許すまじ。

2013年9月1日日曜日

2013年8月31日土曜日

今日の雑感408

本日はバイトが休みだったので、HD25-1:2のケーブルを交換しましたよ?

新しいケーブルは並行輸入の純正品で、カラーは黒。

オヤイデ電気が出してる互換ケーブルには青いのがあったんで、そっちもいいカナ? トカ思ったものの、どうも耐久性で純正に劣るとゆーウワサがあったので、金銭的に冒険ができないため諦めましたよ?

なんでもオヤイデの方は高音域の出が大分イイとゆーハナシなんですが、外出など環境が悪いトコロで使うことからやっぱり耐久性を重視せざるを得ないワケでー。

しかし、4年も使ってるとケーブルも大分劣化していたようで、新しいケーブルと比べるとカナーリ硬くなっておりますなあ。

こりゃ断線するのもあたりまえだ。

音質的にも、新しいケーブルは購入当初のような暴れん坊なカンジに戻りましたよ?

ここんトコ忘れていた細かい音が聞こえる聞こえる。

こうなると、古いほうのHD25のケーブルも換えたくなってくるワケですが、5000円弱とゆーおサイフにキビシーブツでございますため、当分はムリですかなあ。


今日の雑感407

忘備録。

FATHERはUserのパスワードを変更すると予約録画ができなくなる。

Administratorのパスワードはどうだろう?

2013年8月28日水曜日

今日の雑感406

やれやれ、また石油が上がるのかい。

ハヤカワさんはクルマやバイクを持ってないからまだいーんですケド、物流なんかで使う分が価格転嫁されてくると困りますなあ。

燃料の多様性が期待できる蒸気機関車を復活させるべきですなあ。

2013年8月27日火曜日

今日の雑感405

明日からまたバイトに行きますよ?

なので、ここんトコ余裕がなくて床屋にいけず、伸び放題だった髪の毛を切りに駅前まで出るコトにー。

ヨユーで10cm以上切ったので、イキナリ頭が涼しくなりましたね?

帰りにスーパーに寄ったら、見切り品のロールケーキとパイナップルの切り身がありましたよ?

昨日のお誕生日になんにもしなかったのを思い出して早速ゲット。

いや、さびしくなんかないですよ?

ハヤカワさん、見切り品トカ半額大スキっ子ですからー。

さびしくなんかないんですよ?

ホクホクしながらおうちに着いたら、先日発注しておいた靴とヘッドホンのケーブルが届いてるじゃあーりませんか?

通販で靴を買うのはちょっと冒険かと思ったのですが、さすが履き慣れたリーボックだけあって、指定のサイズでドンピシャでしたね?

これからも贔屓にしてやりましょー。

さあ、早くロールケーキ食べて寝ちまいましょーね。

それにしても、出掛けに録画用のPCにデフラグをかけてったんですケドね、10時間もかかってやんの。

どんだけフラグ立ってんだってハナシですよね?

これじゃ妹12人程度じゃぜんぜん足りないってコトですよ?

ミサカの全妹ぐらい連れてきやがれ、このベラボーめ!

いや? それはそれでイイのカモ?

まーしかし、おかげで『ジャイロゼッター』撮り逃しちゃいましたよ?

くそぅ。

2013年8月26日月曜日

今日の雑感404 birthday not found

すっかり忘れてたケド、今日はハヤカワさんのお誕生日だった。

お誕生日がうれしいお年頃でもありませんがー。

いちおー。

おめでとう……

おめでとう……

わたし

しまった、こんなコトなら昨日でかけたトキに不二家でケーキ買ってくるんだった!

くそぅ。

くそぅ。

くそぅ。


今日の雑感403

本日もバイトは休み。

ヒマな時間を利用して、昨年末に故障してから放置してあったプリンタのPIXUS Pro9500を修理に出しましたよ?

うふふ、修理費は15000円ぐらいかかるってさ。

くそぅ。

きょおぉおおーもとーぶとーぶー万円券ーがー

くそぅ。

もうちっと稼がないとリネ復帰ができないなあ。

くそぅ。

昨日のアレがなけりゃ、「そろそろリネに戻れるカモ?」って書くはずだったのによう。

くそぅ。

2013年8月25日日曜日

今日の雑感402

と、まあバイト代が入るのを見越していたかのごとく、次々とモノが壊れるワケだ。

くそぅ。

具体的には、机の下でガンバっていた小型扇風機とヘッドホン(HD-25)のケーブル。

小型扇風機はともかく、ヘッドホンのケーブルはコネクタ近くが断線したらしく、歩く衝撃だけでブチブチ音が途切れやがるから早急になんとかしないといかんのですよ?

くそぅ。

もっとも、ゼンハイザーのヘッドホンはこういったパーツを交換しやすくできているので、丸ごと買い換えるようなコトではないのがありがたいトコですがー。

それにしても、また尼か?

また尼をポチらなけりゃならないのか?

くそぅ。

2013年8月24日土曜日

今日の雑感401

明日からまた三連休。

いい機会だから、靴とサポーターを買いに行こう。

それはそれとして、横道から一時停止せずに飛び出してくるクルマのドライバーの咥えタバコ率の高さは異常。

2013年8月23日金曜日

今日の雑感400

やっと終わったか。

暑苦しいからもう二度とやらなくてよろしい。

2013年8月20日火曜日

今日の雑感399

明日からまたバイトだとゆーのに、ビミョーにヒザが痛いのはどうしたものか。

腿のスジも軽く突っ張ってるし、半月板水平断裂再発かなぁ。

やべぇ。

2013年8月19日月曜日

ネタメモ027(装甲飛行船に対抗する潜水艦を考える)

久々のネタメモ。

今回は、装甲飛行船と戦うハメになる可哀想な潜水艦についていろいろ調べてみた。

その前に、時代設定だが、昭和7年後半(1932年後半)ということになった。

これは、伊5号の就役が昭和7年7月であることと、翌8年の2月には日本が国際連盟を脱退してしまうため、伊5号が国際連盟に所属できるのがこの期間しかないためだ。

伊5号は竣工時より航空機の運用能力が与えられ、後に航空機射出用のカタパルトを装備した始めての潜水艦になるのだが、これは昭和8年の改装による。

このため、昭和7年が舞台となると、伊5号にはカタパルトがないことになってしまう。

以前の設定でカタパルトなしとしていたのはこれが理由である。

ちなみに、伊5号潜水艦に搭載されたカタパルトは、呉式一号二型という圧搾空気を動力にしたタイプ。

帝国海軍で使用されたカタパルトというと、呉式二号系の火薬式がよく知られている。

圧搾空気式は火薬式と比較して連続射出能力が低いという欠点があるが、搭載機数が少ない潜水艦では、運用や安全性などの面から圧搾空気式が選択されたのだろう。

この呉式一号の原型である呉式一号一型は昭和3年に巡洋艦衣笠に搭載されているので、まあ潜水艦搭載のための改造は必要だろうが、昭和7年の時点で伊5号に搭載されてもおかしくはない。

海賊捜索のための能力向上や潜水艦での航空機運用の実績を積むため、前倒しで設備されたということにしてもいいだろう。

ただし、この場合は本来艦橋の前後に1門ずつ装備されていた12.7cm高角砲が、前部甲板の1門のみになってしまい、対空戦闘能力が大幅に低下してしまう。

とはいえ、国連に出向する時点では相手が装甲飛行船であることはわかっていないし、捜索のための能力向上としてカタパルトと選択するのは間違いではない。

この呉式一号二型は射出重量約2t、速度秒速26m程度であると考えられる。

実は、呉式一号二型の資料がなく、能力の詳細がわからないのだが、原型である呉式一号一型と大きな差はないだろう。

潜水艦というかなり限定された空間に装備するため、却って能力が下がっている可能性もある。

もっとも、伊5号で運用される航空機は、離床重量が最大で800kgしかない九一式水上偵察機であるため、多少能力が低くなっても問題はない。

九一式の特徴としては、潜水艦に搭載するため分解組み立てが可能であること、複葉単座で武装がないことなど。

武装がないというのは戦闘上非常に困ったことだが、現地応急で7.7mmぐらいの豆鉄砲をつけるぐらいはできるかもしれない。

取り付け場所が大問題ではあるが。

カタパルトにハナシを戻そう。

先に呉式一号の射出能力を書いたが、それを見れば分かるように、仮に砲弾のようなモノを乗せたとしても、大した距離は飛ばせないということが分かる。

なんでそういうコトになるのかというと、航空機射出用のカタパルトは、機体の強度や搭乗員の耐加速度能力という制限があるため、大砲のようにズドンと思いっ切り打ち出すわけにはいかないからだ。

実際、火薬式の呉式二号の開発途上、射出した航空機が墜落する事故が多数あったそうだ。

よくよく原因を調べてみると、射出時の加速度に耐えられず、搭乗員の首がポッキリ折れていたという。

これによって、加速度を抑えられる、ゆっくりと燃焼する火薬が開発されるまで、カタパルト自体の開発も停滞してしまったということ。

さて、こうなると「魚雷をカタパルトにのっけてスドン」という手は使えなくなるな。

潜水艦用の九五式酸素魚雷は重量約1.6tだから、射出能力的にはギリギリとはいえ不可能じゃないんだがなあ。

ちなみに、現役の米空母で使用されている蒸気式カタパルトは、重量2t程度の乗用車なら2kmぐらい飛ばせるといわれている。

武器として使用するならこれくらいの能力が必要ということか。

次なる手段を考えねば。

2013年8月18日日曜日

今日の雑感398

普段、マンガや映画などメディア作品に登場する残虐・残酷表現を制限しようとしている連中が、自分たちが見せたい物となると、いきなり手のひらを返して「悲惨な現実を知るためには必要」とか言い出すのだ。

要はこれも連中が嫌っているハズの情報の偏向であり思想統制に他ならないのだが、そんなこたぁ1ミリも考えたことがないようなフリをしているのは苦笑する以外にない。

2013年8月17日土曜日

今日の雑感397

入庫スケジュールが空いちゃったもので、明日から急遽3連休。

時間ができたことだし、久々に長いものでも書いてみますかね?

装甲飛行船で、潜水艦側の対抗手段について書いてないし、鉄道少女隊も車両関係のコトばっかり書いてるから、人物設定や歴史背景なんかもやっておかないといけないし。

その他にもネタはあっても形にしてないヤツがいっぱいあるしなー。

それと、鉄道記念日に向けて作らないといけない模型もしこたまあるんだった。

これは技術開発から始めないといけないしなー。

ウム、時間足らんな。

2013年8月16日金曜日

今日の雑感396

昭和の始め頃、大規模な土木工事の現場では、臨時のトロッコ線が敷かれるコトが多かった模様。

小田原でも、城山競技場の建設時に敷設されたようなので、ちょっとそのあたりを調べてみようかと思う。

今日の雑感395

プログラムの変更ができない深夜に妙な延長をやるんだったら、いっそ他の番組は休止してくれはしまいか?

2013年8月14日水曜日

今日の雑感394

帝国海軍の水中聴音器について調べたいのだが、イマイチいい資料が見当たらない。

ずいぶん前にソナー関連技術の同人誌を買った覚えがあるが、残してあっただろうか?


2013年8月13日火曜日

今日の雑感393

バイトが休みなので『破壊の科学』(日刊工業新聞社)を読了。

ガラスと金属を題材にして、モノが壊れるというコトはどういう原理でどんな現象なのかを分かりやすく解説した本。

小説を書く上で、ナニをどうすればどう壊れるかを知っておくことは非常に重要なのだ。

意外に早く読み終わったので、余った時間で部屋の模様替え。

イスを置いていた場所のタタミがヘタってしまい、なんとなく斜めになって座り心地が悪いので、机の方向を変えて、さらにイスの下に15mmの集成材を敷いた。

こうしておけば、これ以上タタミはヘタらないだろうし、イスのキャスターも軽く動くようになって快適だ。

休みの日は普段できないコトをやろうとして動きすぎるため、バイトがある日より疲れてしまうのは困ったもの。

2013年8月12日月曜日

今日の雑感392

現在、部屋の中にヤモリが棲息している模様。

写真を撮ろうと思ったが、準備しているスキに暗がりに入り込んでしまった。

ストロボを焚いて驚かすのもなんなので今回は諦めることに。

しかし、どっから入り込んだものやら。

2013年8月11日日曜日

今日の雑感391

もしかしたら人生でいちばん汗をかいた日かもしれんね。

唇がしょっぱくなるほど塩が出てしまったので、ここのところ続けていた減塩生活を中断し、夕食には半年振りぐらいに醤油を使った。

涼しくなるまではしょうがないか。

2013年8月9日金曜日

今日の雑感389

夏枯れってヤツですか?

日々の閲覧数が1/8ぐらいに減ってますよ?

みんなもっとがんばるよーに。

2013年8月7日水曜日

今日の雑感388

自転車は快調。

ヌルっとしてた前輪のブレーキも、アタリが出始めたらよく効くようになりましたよ?

ついでにタイヤの空気圧も調整したので、走りやすいったらありゃしない。


2013年8月6日火曜日

ブレーキシュー交換

ここのところ、やたらとブレーキが鳴いたり、金属で擦るようなシューっという音がするので、ブレーキシューを交換。

作業的には難しいところはまったくナシ。

ただし、在庫の関係で前輪と後輪に異なるシューを取り付けなければならなかったため、前後の効きが大分と違うものになってしまった。

前輪がカナーリ軟らかめでヌルっとした感触なのに対して、後輪はガッツンに近いカンジ?

まーこのバランスなら、急ブレーキでフロントロックさせて転倒なんてコトにはならないだろうから、案外悪くないのカモ?

とりあえず、しばらくはのセッティングでいってみよう。


2013年8月5日月曜日

今日の雑感387

3年後ぐらいに、パナマ運河の拡張工事が終わるらしーですね?

とゆーコトは、パナマックスの基準も変わってしまうとゆーコトなので、以前に書いた人口港湾丸縁の仕様を考えなおさにゃあならんとゆーコトですな。

それと、大西洋と太平洋の物流量が大幅に増えるとゆーコトですから、カリブ海沿岸諸国や南米の大西洋岸地域もTPPに関心が高くなるでしょー。

場合によってはそういった国も参加するコトになるのカモ?

まーアメリカの利益になる範囲ならってコトでしょーケドー。




2013年8月4日日曜日

今日の雑感386

明日はバイトが休みなので、荒俣宏のトコだけ残ってた『キルヒャーの世界図鑑』を一気に読了。

この本もまた首藤剛志の寄贈本であった。

市立図書館の買う本じゃねーなーと思ってたら、やっぱりそうだった。

主題になっているアタナシウス・キルヒャーという人物を寡聞にして知らなかったワケですが、どうやらルネサンス後期に君臨した知の巨人であった模様。

なかなか興味深い人物だった。

キルヒャーの著作から採った珍しい図版が多い本なので、細かく見ていくには、バイトをしながらでは少々ムリがあったような?



2013年8月3日土曜日

今日の雑感385

本日は小田原の酒匂川で花火大会でございますね?

昔は、明治大帝が行幸になった御幸の浜でおこなわれておりましたが、ハヤカワさんが四半世紀ほど小田原を離れていたスキに、酒匂川方面に持ってかれてしまったそうですよ?

んなワケで、昔はハヤカワさんちの窓から眺められた花火も、今では遠く打ち上げ音だけが風に乗って聞こえるだけのサビシーものになってしまいましたとさ。

くそぅ。

2013年8月1日木曜日

今日の雑感384

ヒトの能力とゆーのは、日常のチョットしたコトからも推し量れたりするものですね?

要するにナニを言いたいかってゆいますとね、

詰めりゃいいってモンじゃねぇんだよ! バカヤロウ!!

まったく、こっちはあやうく腰ぃヤっちまうトコだったんですよ?

このクソ野郎ども?!

2013年7月30日火曜日

今日の雑感383

今日も今日とて録画機2号のメンテ。

とりあえず、昨日の録画は成功したっぽい?

ビミョーに言い切れないのは、予約設定をミスって30分ものが1G超えの巨大ファイルになってしまったためですよ?

機械の動作的には問題なし。

だがしかし、いつまでもAdminでログインしているのもなんだと思ってユーザーを切り替えたら、デスクトップを共通にしとくのを忘れていくつかのアプリを再インストールするハメに。

久々だといろいろ忘れてますなー。

それと、Windows2000用のIE6トカ、MSの公式から落とせなくなってるゾ?

サポート対象外とはいえ、使用したいアプリの問題なんかで古いOSを使わざるを得ないケースは世の中少なくないです。

MSの中のヒトももうちっと考えてほしーですね?

あと、サイトの分かりにくさもなんとかしないと、またゲイツちゃんに怒られちゃうゾ?

2013年7月29日月曜日

今日の雑感382

どうにかこうにか生き残ったパーツや古いパーツを掻き集めて録画機2号を仕立て上げましたよ?

OSがWindows2000にダウングレードしたこともあって、Flashがインストールできなかったりといくつか不具合が残りますが、今晩のテスト録画でキチンと動作してくれることを祈るしかありませんな。

それにしても、アナログキャプチャはもう限界ですかのう。

いや、ハヤカワさんちはケーブルなもんで、まだアナログ配信やってんですよねー。

あぁ地デジきらいなんだケドなー。

いよいよ地デジ対応録画専用機に換えるしかないのっカナ?

2013年7月28日日曜日

今日の雑感381

とりあえず、ノートパソコンと外付けキャプチャボックスで仮復旧。

だがしかし、MPEG2でしか録れないのが難点。

2013年7月27日土曜日

今日の雑感380

録画用PC2号機のHDDが飛びました。

以前、録画中に停電をくらってから調子が今ヒトツだったんですケド、とうとうOSが起動しなくなり、他の健全なPCに移殖してもまったく読めない状況。

このところ使ってなかったネトゲ用PCを引っ張り出してきて、ビデオキャプチャカードを移設して新しい録画用PCに仕立てようと思ったものの、こちらではカードのドライバが通らないという、なかなかの八方塞ですね?

明日はバイトだからこれ以上作業できないし、さてどうしたものでしょうかなあ?

2013年7月25日木曜日

今日の雑感379

本日、バイトの出勤途上、わき道や駐車場から飛び出してくるマヌケな車に3回ほど引っかけられそうになりましたよ?

正味20分ほどでこの体たらくですから、クズ野郎どもは早いトコ免許を返上するなり、自主的に交通刑務所に入ってくださいよ?

まったく、夏休みで浮かれた小学生じゃあるまいし、なぜ周囲に注意するとゆー最低限の義務を怠るんでしょーね?

2013年7月24日水曜日

今日の雑感378

久々に雨でございますな?

小田原はそんなに強く降らなかったのでシゴトにいくのにも困りませんでしたが、豪雨になったトコロは大変でしょーなー。

昨日溢れかけた目黒川はかつてハヤカワさんが住んでいたご近所ですな。

不動さんのトコのニャンさんたちは無事でしょーかね?

昔はよく遊んでもらったニャー。

2013年7月23日火曜日

今日の雑感377

ムシ暑いっ!

クールスポットとかゆーイベント的なモノのおかげで、図書館の冷房が稼動し始めましたよ?

まーねーお年寄りが熱中症にかからないように集めて冷やすってのはいーと思いますよ?

んでも、ハヤカワさんが閲覧する場所ぐらいは残しといてほしーんですよ?

なんとゆーか本末転倒?

2013年7月22日月曜日

今日の雑感376

ドクターも唯一神もまた落ちちゃったナー。

選挙区違うから入れらんなかったケドー。

さて、一昨日のうちに図書館から借りていた『ドイツ鉄道事情』(光人社)を読了。

なんか、借りてくる本が光人社のばっかりなんですケド?

んー興味を引くタイトルを選ぶとそーなっちゃうんだからしかたないっかー。

なワケで、読むものがなくなったので、外出時に読むためカバンに放り込んであった『大本営参謀の情報戦記』(文藝春秋)を取り出してきて読了。

なんでブラックワタミが当選しちゃうんだろー? とゆー日本の社会が抱える根本的な問題の一端が見えたよーな記がしますよ?

明日もバイトが休みだし、また図書館にいってなんか借りてこないとなー。

2013年7月21日日曜日

今日の雑感375

言うコトがブレないのって共産党だけなのかね?

まー内容は夢みたいなコトばっかりですがー。

2013年7月19日金曜日

今日の雑感374

えーと、民主党は“やる”っていったコトはやらないで、“やらない”っていったコトはやる政党らしいから、政権公約に掲げてるコトは軒並み逆だと思えばいーワケですね?

2013年7月18日木曜日

今日の雑感373

藤が今頃になって、また花をつけ始めましたよ?

どうも剪定が刺激になってるっぽい?

それにしても電話線に絡むのはなんとかしてくださいよ?

屋根に上らないといけないから外すのメンドイんですよ?

2013年7月17日水曜日

今日の雑感372

本日は部屋に換気扇を取り付けましたよ?

窓に後付できるヤツね。

作業時間はまあ1時間ぐらい?

なんでまたそんなモンをつけたかっていーますとね、ハヤカワさんがお住まいの部屋は風通しが悪くって、夏はとんでもなく熱気が篭っちゃうんですよ?

んで、前々から換気扇をつけたいなー、などと思っていたものの、喉もと過ぎればなんとやらで毎年先送りにしていたのですが、今年のとんでもねー暑さはさすがに堪えまして、ついに換気扇を導入したとゆーワケでー。

いやあ、これまで廊下より3~4度は高かった室温が、いきなり同等かわずかに下回るぐらいになりましたよ?

これほどまでに効果があるんなら、もっと早くつけとくべきでしたよ?

去年までのワタシよ、正直スマンかった。

2013年7月16日火曜日

今日の雑感371

オトナの事情で本日はシゴトがお休みになりましたよ?

まー久々の社会復帰でカナーリお疲れでしたので、ちょうどいー骨休めになりましたね?

んで、前回借りてきた『満鉄と満州事変意外史』(光人社)を読み終わったトコロだったので、図書館まで返却にー。

ご存知の方はご存知のように、小田原市立図書館は、小田原城の城址内に建てられていますね?

今の時期は、お城の箱根口側の水堀の大賀ハス(2000年ぐらい前の遺跡見つかったいわゆる古代ハス)からが花をつけております。

フツー、ハスの花の見ごろは早朝なんですが、午後から出かけたのにまだ花が残っておりましたよ?

とゆーコトで、運良くカバンに入っていたカメラでパチリとゆーコトにいたしましたですよ?



まだ蕾ですね? 明日の朝には開くんでしょーね?



中途ハンパに開いちゃってますね? 慌てん坊なんですかね?



こっちもちょっと開き始めてますよ? 古代ハスのクセに気がはえーですよ?



ハスの葉にトンボが止ってましたよ? こーゆーのが出ると夏本番ですね? もう十分暑いですケドー。



2013年7月15日月曜日

今日の雑感370

公共図書館で電子書籍の貸出を始めるそーでー。

それはそれでいーコトだとは思いますよ?

でもな、「まずは話題のベストセラーから」ってのはなんなんですか?

貸し本屋じゃないんだから、んな一週間もすればブッコフに100円で並ぶよーなのじゃなくて、資料性の高い絶版書籍を電子化して貸出すのが“公共”スジってもんでしょーに。

国立国会図書館や国立公文書館のデジタルアーカイブもベンリですケド、他の図書館だって、貴重な本を溜め込んでるハズ。

そーいったのが必要なんですよ?

著作権切れてるからカネ払わんでいーしな。

2013年7月13日土曜日

今日の雑感369

いちんちじゅー、ピポピポゆー音を聞いてたら、耳に残っていまだに鳴ってる気がすゆー。

それにしても、久々に夕立がありましたよ?

まー道路がちみっと湿った程度でしたケドー。

明日はもう少し涼しくてもいーんじゃないっカナ?

2013年7月11日木曜日

今日の雑感367

明日から研修だってゆーのに、FF14のβテスターに当選しちゃいましたよ?

どーしましょー><

2013年7月10日水曜日

今日の雑感366

んーズボンって、オシャレっぽくなればなるほどポケットが浅くなるよーな気がするんですケドー?

使いにくくって敵いませんわー。

業界的にそこんトコどーなんですかね?

2013年7月9日火曜日

今日の雑感365

えー、本日ですね、チマチマやってたブラゲーの「燐光のレムリア」でですね、鯖内ランキングの100位以内に入りましたよ?

もちろん無所属、無課金ですからね?

しかも、主力はいまだに4星ストライカーばっかりだとゆー。

まー明日には転落してんですケドねー。

今日の雑感364

じゃあこうしましょう。

原発再稼動に賛成する議員の選挙区には無条件で原発もしくは核廃棄物貯蔵施設を作る。

参院選でねじれが解消したらすぐに法律にしてもらいましょうよ。

2013年7月8日月曜日

今日の雑感363

今日はハーキュリーズらしき機体が自宅の上空を飛んで行きましたよ?

ここんトコの比較的ウルサイ爆音の正体はコイツですね?


追記
グァム沖で熱帯低気圧が発生しているっぽいので、気象観測機かもしれませんね?

昔、知り合いの郵政省(当時)の役人が、グァムまで飛ぶことがあるってゆってましたからねー。

今日の雑感362

近頃、どーにもアタマがおかしいヒトが増えてますね?

本日も自転車でお出かけだったハヤカワさん、とある交差点で信号待ちをしておりましたよ?

正面の信号が青になったので直進いたしますと、左後方から近付いてきた自転車が、ハヤカワさんより半車身ほど前に出たところで、突然右折しやがりました。

車なんかに乗ってる方なら分かるでしょーが、カナーリ危険な運転ですよ? コレは。

さて、直進していた前方を急に塞がれたハヤカワさん、バランスを崩しながらもなんとか避けたのですが、相手の中年女性は振り返りもせず走っていきます。

まーミラーも付けてないよーなので後ろのコトなんざしったこっちゃねーとゆーコトなのカモしれませんケドー。

これはさすがに温厚なハヤカワさんでもちょいとアタマに来ますね?

んで、追いかけていって並走しながら「危険な運転をしないでくれ」と抗議いたしますと、「はい」トカゆっただけで止りもいたしません。

仕方なく、前に割り込んで強制停止させていただきましたよ?

そしてさらに抗議いたしますと、謝罪もなしに「はいって言いました」を繰り返すばかりです。

なんですか? この日本語は? ハヤカワさん日本語を商売のタネにしてますケド、こーゆー日本語は理解の外ですよ?

どうもハナシが通じないようなので、自転車を降りて近付こうと思ったら、相手の中年女性は「ハイって言いました」を繰り返しながら、方向転換をして逆方向に走っていってしまいました。

さすがにこれ以上追いかける気力もないんで、ハヤカワさんも目的地に向けて再びペダルを踏んだワケですが、ハヤカワさん、なんか間違ったコトしてますかね?

件の中年女性は、自分の子供をしかるときに、「はいって言いました」って言われたらどーすんですかね?

こーゆーヒトが増えてくるようでは、憲法でマトモな人間ってのを規定するのもいたしかたないのかもしれませんね?

いや、なんとゆーか久々に真っ当な憤りでした。

2013年7月7日日曜日

今日の雑感361

暑い……。

この暑さの中、バイト先に自転車で通えるかをテスト。

結果は、電車を乗り継いでいくのと比較して、およそ半分の時間で到着することが判明。

それにしても、あんまり暑いんでみんな引き篭もっているせいか、日曜日だというのに駅前を歩いている人間が少なすぎる。

いまからこんな状態じゃあ、夏枯れで市内の商業は壊滅してしまうのではあるまいか?

と、思ったら、エアコンが効いているビル内にはウジャウジャいましたよ?

そのわりに、出入りするたびにドアを閉めず、暑気を入り放題にしているのはなぜか?

バカなのか?

商業施設や公共の場所で、エアコンを入れているのにドアを開けっ放しにする人間が出入りする人数の2/3を超えたら、その街には原発を強制的に作るとゆー法律でも導入するしかないのか?

2013年7月6日土曜日

今日の雑感360

本日は、例によって市立図書館から借りてきた『ソ満国境 虎頭要塞』(青木書店)を読了。

ここのところ調べている満鉄とも無関係とはいえないし、戦争遺跡の調査報告というものにも興味があったので、ちょろっと読んでみた。

虎頭要塞自体については、歴史読本に記事が掲載されたことがあるので、おおまかなところの知識はある。出版時期からして、おそらくその記事の原資料となった本だろう。

中国現地政府などの協力を得ていることもあるだろうし、調査に同行している虎頭要塞戦の生き残り兵士が抑留中に教育を受けているだろうことから、記述に関してアチラ寄りの部分が多いのは仕方があるまい。関東軍がソ満国境地帯や民間人を見捨てたのは事実だし、当事者が大日本帝国を否定的に見るのは当然のことだと思う。

しかし、知人が神奈川県内に残された本土決戦用の洞窟陣地の調査をしていることもあって、実際の調査手段に関してもう少し詳細な記述があれば、役に立ってくれる部分が増えたのだがなあ。

2013年7月5日金曜日

今日の雑感359

1日更新をサボるとビュー数を取り戻すのに3日かかるんですね?

ピアニストかっ!

とまあ誰にぶつけるでもなく憤ってみたり?

それはそれとして、紙面じゃ節電節電ゆってるのに、舌の根も乾かないうちに高校野球で夏を暑くするよーなコトを言い出す朝日新聞の二枚舌はウィンストン・チャーチルもビックリだ。


※現在、米軍のロジスティクスに関する本を読んでいたりするワケですが、物流のハイテク化はすさまじいですなあ。もうちょっと専門書があるといーんですがなあ。

2013年7月4日木曜日

今日の雑感358

明日っからちょいとシゴトに出ますよ?

ちゅても本業じゃあないんですなー、コレが。

そろそろ本業も依頼が来てほしーんですケドねー。

先立つモノがなけりゃ、営業にだって行けないってコトですよ?

2013年7月2日火曜日

今日の雑感357

とゆーコトで、ミクさんがいらっしゃった記念ー。



逆光は勝利!

2013年7月1日月曜日

今日の雑感356

組織に必要な人間像を語るときによく引用されるのが以下の言葉ですがー。

・有能な怠け者
これは前線指揮官に向いている。
理由は主に二通りあり、一つは怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。

・有能な働き者
これは参謀に向いている。
理由は、勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方がよいからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。

・無能な怠け者
これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
理由は自ら考え動こうとしないので参謀の進言や上官の命令どおりに動くためである。

・無能な働き者
これは処刑するしかない。
理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、さらなる間違いを引き起こすため。

(出典:Wikipedia「ハンス・フォン・ゼークト」より)

これを読みますと、あぁなるほどなぁと頷くコトしきりなワケですが、本来は軍隊についてではあるものの、会社なんかの民間組織にも十分当てはまると思いますよ?

んで、コレを読んでから振り返りますと、

日本の学校教育って、“無能な働き者”を量産してね?

特に体育系ってヤツ。

それでもって、企業ってのはこの体育系ってのを喜んで採用するワケですよ?

なんで日本の国際競争力が低下したのかなんとなくわかるような気がしませんか?



※それにしても、先月の閲覧数はイキナリ過去最高を150ぐらい上回っちゃいましたよ? 富士山が噴火したりしなけりゃいーんですケドー。

2013年6月30日日曜日

今日の雑感355

「攻撃は最大の防御」

後ろめたいコトがある者ほど攻撃的に振舞う傾向があるそうでー。

まー逆ギレってのがその典型ですな。

始終、いろんなトコに噛み付きまくってる某国なんざ後ろめたいコトばっかりなんでしょーなー。

2013年6月29日土曜日

今日の雑感354

『満洲の情報基地ハルビン学院』(新潮社)を読了。

ここんトコ、ヒマなもんで図書館で本を借りてきてはひたすら読んでいる。

明日は返却がてら郷土資料室で大窪村について調べてこよう。

2013年6月28日金曜日

ネタメモ026(替え歌02)

『海行かば』

うーみーゆーかーばー

するがのーくにのーちゃのかおりー

今日の雑感353

電子書籍か紙の本かとゆー議論がございますね?

ハヤカワさんは出版業界の端っこにいたので、出版社なんかが電子書籍に反対するのはわからないでもないです。

だがしかし、ほんの2~3年前に出た本が版元在庫なし(いわゆる絶版)とゆーコトで、古書店のプレミア価格で買わなければならないとゆー現状。くそぅ。

なんで絶版すんの? つーのが、出版点数が多すぎて倉庫が満杯になっちゃうトカ、在庫を抱えると金利がーって理由なら、こりゃもう電子書籍化やむなしとも思えるワケです。

そーいや、電子書籍の在庫って資産としてはどーなるんでしょーね? 経理上。

また、東販日販といった取次店は、取扱量が減って経営に打撃を受けるため反対となるワケですが、知る限り20年以上前から、「取次ぎ量がいっぱいいっぱいでもう増やす余裕がないから、新しい雑誌コードはやんないよ」ってコトになってるワケですから、減るなら好都合なんじゃないですかね?

ネットがこれだけ普及した現在なら、日本全国普く文化を届けるってゆー取次ぎ制度やら再販制度やらの基本理念にはよっぽど適合するワケですしー。

要は自分たちの独占が崩されるのが許せないってコトなんでしょーね。

「死んでもネット企業には儲けさせねえっ」てカンジー。



※ちなみに、ハヤカワさん的には、媒体って向き不向きがあると思うんですよ? 電子化の方が都合がいーモノは電子書籍に、神の方が都合がいーモノは紙の本で。結果的に住み分けるコトになるんじゃないですかね?

2013年6月26日水曜日

今日の雑感352

もうね、人権なんてどーでもいーですから、早いトコ「座敷牢」を復活させてくださいよっ!

んでね、一刻も早くポッポしゃんを閉じ込めて口を塞いどいてくださいよっ!

あとね、前の選挙で民主党に投票したヒトたちはね、自費で尖閣諸島に移住して防人になってくださいよ?

ふんとにもー、あんなのに権力を与えたり野放しにしちゃったりするんだからもー。

2013年6月25日火曜日

今日の雑感351

ここんトコ、AVASTがBloggerのページ(多分、統計関連のトコだと思われ)をマルウェア扱いして遮断しようとしやがりますよ?

そのクセ、フルチェックしてもなーんにも検出しやがらねえ。

んで、ウィルスデータベースが更新されると収まるわけだ。

Blogger側もウラでなんだかんだ細かく仕様をいじってるっぽくて、変化があるたんびに引っかかり、引っかかってはデータベースの更新で直るとゆー、俗に言うイタチごっこの様相を呈しておりますよ?

なんにしてもうるさったいったらありゃしねぇ今日この頃ですね?


※6月30日発売予定で尼に予約してあった「ねんどろいど」の「初音ミクさん2・0」さんが突然届きましたよ? フライングKonozamaですね?

2013年6月24日月曜日

今日の雑感350

市立図書館から横田順彌の『明治時代は謎だらけ』(平凡社刊)という本を借りてきて、先ほど読了したワケですがー。

奥付を開いてみたら、一時期小田原に在住していた、脚本家の首藤剛志が寄贈したものでしたよ?

まあ、ただそれだけのおハナシなんですが、初代「ミンキーモモ」世代としては、故人の作品に想いを馳せてみたり。

2013年6月23日日曜日

今日の雑感349

朝日新聞の社説にさ、「日本の宝は省電力だから、真夏のピークも省電力の努力で下げられるし、そしたら原発もいらなくなる」ってなカンジのコトが書いてあったですよ?

だからさー、前にも書いたけど、真夏のイチバン暑いときに高校野球中継を止めるだけでピークを落とすなんざカンタンにできるんですよ?

あ、あくまでも止めるのはテレビ中継であって、高校野球そのものじゃありませんからね?

トカゆーと、ヤツら手前の商売のこととなったらいきなり聞こえないフリするからなー。

グダグダ言う前に

先ず隗より始めよ

なんじゃないですかね?


2013年6月21日金曜日

今日の雑感348

『歴史群像』を読んだら、パウル・フォン・レットウ・フォルベック大佐とアフリカ防衛隊の詳細な戦記が掲載されていた。

本スジではないが、南洋王国軍の像を作るのに大いに参考になった。

今日の雑感347

昨日の外出中のコト。

湯河原駅での停車中、何の気なしに隣の留置線を眺めていたら、なんと現在は絶滅したはずの、木製枕木に犬釘という組み合わせの締結が残されていた。

レールが錆びていたり、路盤が草だらけだったり、ほぼ使用されないままに放置されいてるようだが、いずれなくなってしまうかもしれないので、これも近々写真を撮りにいかないといけませんナ。

2013年6月20日木曜日

今日の雑感346

本日は所用で熱海までお出かけ。

どうせ熱海まで行くのだから、ここはヒトツ駅前の“へっつい”でも撮ってやろう、と息巻いていたものの、あいにくの天気で叶わず。

野ざらしである上に、背後に沸いている温泉の飛沫がかかっているため、昔よりも状態が悪くなっているようにも見える。

駅前の整備工事も進んでいることだし、いつ撤去するともいわれかねない。

近いうちにまた挑戦せねばなるまいな。

2013年6月19日水曜日

今日の雑感345

選ばなければ仕事はある

だが、仕事のほうにも選ぶ権利がある

2013年6月17日月曜日

ネタメモ025(替え歌)

「我は海の子」

わ~れは罪の子白波の~

知らざあ言って聞かせやしょう~

以下略~


「青い山脈」

わ~か~くあかるいうたごえに~

な~だれも~きえるは~なもさく~

青いナイフに~集めたむ~んらいと~

以下略~

今日の雑感343

ここんトコ、いろんなメディアが「ビッグデータ」が成長のカギだとかゆって大騒ぎしてましたケド、最大の活用例が暴露されちゃいましたね?

所詮、ゼニになるかならないかでしかモノを考えてない連中の言うことなんざこんなモンだ。

ググるさんはこんなブログもCIAに報告するんでしょーかね?

2013年6月16日日曜日

今日の雑感342

本日の日曜洋画劇場で『MR.&MRS.スミス』ってのをやるそうですな。

テレビ欄の解説を読んでいて、

コレって筒井康隆の『台所にいたスパイ』なんじゃねぇの?

と思ったのはハヤカワさんだけでしょーか?

今日の雑感341

扇風機の風が通りやすくなるように部屋を模様替え。

そしたら眠ってたCDプレーヤが使いやすい位置になったので、久々に火を入れてみた。

聴いたのはマイク・オールドフィールドが1996年頃だったかに発表した『遥かなる地球の歌』。

最近、某アニメで同タイトルの曲があるせいで間違われやすいが、こちらはアーサー・C・クラークの同名小説を基にしたコンセプトアルバムだ。

60分あまりもあるアルバムだし、曲をバラバラに聴いても意味が薄いので、ポータブルプレイヤーに取り込んでいなかったため、こちらも久々にケースを開くことになった。

泣ける。

ただただ聴いているだけで泣ける。

以前から好きなアルバムではあったが、昔は聴いただけで涙が滲むようなことはなかったと思う。

いや、これはこのアルバムに限ったハナシじゃない。

ハヤカワさんは昭和の男なので涙腺が相当にカタイ方なのである。

だが、それなりに年を食ってさまざまな経験を経てから再聴すると、マイクさんの奏でる音の優しさと切なさにもうひたすら泣けてしまうのだ。

ちなみに、ハヤカワさんはアーサー・C・クラークの方は読んでいない。

伝え聞くところによると、古典SFの傑作ともいわれる、これまた泣ける話なのだそうだが、それを知らなくても、音楽から広がるイメージだけで泣かされてしまう。

あ、そんなコトいってる間にまた泣けてきた。



※ひそかに5000ビュー越えてますよ? おめでとう、おめでとう、ワタシ。


2013年6月15日土曜日

今日の雑感340

クソ暑いせいか藤がやたらと元気がいい。

この2週間で1mぐらい蔓が延びて、雨樋やなにやに絡みまくっている。

で、今日も剪定したんだが、植物って枝を落としてもその隙間を埋めるように他の枝が延びてくるんだよね。

一定の形を保持しようとするカンジで。

まー動物でも、ケガなんかで部分的に欠損が起きると、それを埋めて元の形に戻そうとするし。

なんにしても生命ってフシギねー。



※なんだかこの記事で400個目らしいですよ?

2013年6月13日木曜日

今日の雑感339

『ぱれっと』の「みりたり」が終わっちゃったにぃ。

『ぱれっとLite』唯一の生き残り(メディアミックスものを除く)もついに息絶えちゃったにぃ。

ルト中尉は二階級特進にするといいにぃ。


2013年6月11日火曜日

今日の雑感338

「飛び込み営業」ってのがございますね?

まーこーゆー商売を否定するワケじゃあございませんケド、この「飛び込み営業」をやってる会社にですよ、どっか別の会社から「飛び込み営業」がやってきたらちゃんとおハナシを聴いて相手をしてるんでしょーかね?

まさか追い払ったりしてねーでしょーね?

自分がやってるコトをヒトにやられたからハラを立てるってのは、人間性にエラい問題があるよーな気がいたしますよ?

2013年6月10日月曜日

今日の雑感337

日経平均4万円!

って言い出すと暴落するの法則。





いやね、バブルが弾ける直前もそーだったのよー。

マジで。

歴史は繰り返すのよー。

2013年6月8日土曜日

カメラテスト(ズーム編)

なワケで、L610で撮ってみた。

場所は小田原駅のペデスタルデッキ。要はヘリコの写真を撮ろうと思って待ってたものの、全然現れないんでヒマつぶし的に撮影とゆー。

コンデジはあんまり細かい操作をせずに撮れるコトが大切だと思うので、設定はオートでまったくいじらない。
天気はほぼ快晴ですな。条件としては非常によろしい。
被写体は小田原城天守閣。

てなコトで、今回のテストはL610ご自慢の光学14倍とゆーズームがいったいどのくらいの性能なのかをチェックしますよ?


まず最初はもっとも引いた画像から。
この状態だと広角の28mm相当なんだそーですよ?
小田原城わかりますか?
まーガンバって探してみるがいーですよ?




んで、そっからズームをぐんぐん上げていくとー。


これが光学14倍の実力ですよ、奥さん!
28mmだとマメ粒ぐらいにしか見えなかった天守閣がこんなに近くに見えるじゃありませんか!
ニコン恐るべし。


だがしかし、こんなコトで満足している場合じゃないんですよ?
なぜなら、L610には光学14倍に加えてデジタル2倍のズームがあるからなんですってばよ!



どーです?
光学14倍+デジタル2倍となると、なんと小田原駅前から小田原城の天守閣にいる観光客まで見えるようになるんですね?
前のカメラがせいいっぱいガンバってもデジタル込みで13倍だったのに比べると、テクノロジーの進歩には驚かされますね?
思えばハヤカワさんが始めて購入したデジタルカメラは画素数が144万ピクセルだったし、それでも当時の10万円以上したし、それがL610は1600万ピクセルで1万2千円だし、裏面照射だし……。
ああ、気が遠くなってきたのでこのハナシは止めときますよ?


最後の1枚はだいたい肉眼の見た目に合わせたカンジですね?
50mm相当ぐらいなんですかね? 比較用の銀塩1眼もってかなかったからよくわかんないケドー。おおぅ、F601も長いコト使ってねーからカビ生えてねーですカナ?

なんにしても、コンデジでこれぐらい撮れるとなると、ホントーに銀塩の出番なくなっちまいますなー。

さて、次回は連写性能なんかも調べてみたいですなー。

2013年6月5日水曜日

今日の雑感336

エアブラシの塗装って、どうもノッペリしたカンジになっちゃってニガテなのよねえ。

ヒコーキなんかの半ツヤ塗装はそこそこキレーですケド、戦車トカのツヤ消しだと筆塗りの方がリアリティがあるような気がするんですよ?

だから、ハヤカワさんはエアブラシを持っていてもひたすら筆塗りに邁進するワケですね?

いえ、決してエアブラシのお手入れがメンドーだからじゃないんですよ?

そこんトコ間違うとナニを塗ってもカブる呪いがかかりますからね?

なんだったら塗装中に横でセーターはたきますよ?

いーですね? 約束しましたよ?

今日の雑感335

めんどくさかったり長ったらしい条約名を、それが成立した地名で呼び表すコトが多いですね?

「ジュネーブ条約」トカ「京都議定書」トカね。

まーメディアにはやりやすいんでしょーケド、ハヤカワさん的にはコレやめてほしーんですよ?

とゆーのもですよ、ここ最近「ハーグ条約(国際的な子の奪取の民事面に関する条約)」ってのを日本政府も批准したコトが話題になってるじゃないですか?

でもね、同じ日本政府が批准している「陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約」も、成立したのが「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」と同じオランダのハーグであるため、一般に「ハーグ条約」とよばれてんですよ? もー新聞トカ読んでてごっちゃになっちゃってしょーがないったらありゃしない。

こーした国際条約に関する会議が開催される場所が限られてますから、これからもこうした混乱が発生する可能性は多分にあるワケで、いまのうちになんとかしてほしーんですよ、奥さん!

わかりましたか? わかりましたね? わかったらサッサと対策するがいーですよ?


※そろそろ記事のラベルに「イチャモン」ってのをを増やしたほーがいーんでしょーかー。

2013年6月4日火曜日

今日の雑感334

厚木は暑かった……。

てゆーか、あの街は車を優先しすぎ。

そーですか、車のない者はヒトにあらずですか、そーですか。

それはそれとして、厚木のバーガーキングがなくなってて、これでまた一歩ハヤカワさんとバーガーキングの距離が開きましたよ?

くそぅ。

2013年6月3日月曜日

今日の雑感333

昨今のですな、低音さえ出れば

勝った!

ってカンジの音楽やめてくれませんかね?

ナンボ鼓膜が震えたって、魂はちっとも震えねぇんですよ?

今日の雑感332

自分を「特別」だと思ってるヤツが言うほど「特別」だった例はないね。

ああ、「特別」バカだってコトなら間違いでもないか。

2013年6月2日日曜日

2013年6月1日土曜日

今日の雑感330

小学校から英会話教育をして、グローバル人材の育成をするそうですなー。

でも、それって多分ムダになると思いますよ?

おそらく、この教育を受けた子供たちが社会に出る頃、ウェアラブルコンピュータと自動翻訳の技術は現在よりもはるかに発展していて、意思の疎通に関して言語のハンデはかなり解消されていると思われますよ?

そうなると、必要なのは語るべき内容とゆーコトになりますね?

いくら英語ができよーが、中身のない人間は相手にされないってコトですよ?

2013年5月28日火曜日

今日の雑感329

小田原駅前でUH-60らしき機影を確認。単機。

両側にでっけぇ増槽くっつけてたからまず間違いない。

例によってカメラは間に合わんかった。

今日の雑感328

トイレの詰まりはおろか、水道の水漏れ修理さえ自家薬籠中のものとしたワタシを前に、もはやクラシアンはスゴスゴと尻尾を巻いて逃げ帰るしかないのだッ!

2013年5月25日土曜日

今日の雑感327

『ソウルソード』なるゲームのクローズドベータテストに当選したので、2日ほど試してみたのだが、どうも馴染めないカンジ。

リネ2がアップデートしてるハズなんだケド、復帰の見込みは立たず。休止してからもう半年以上になるんだにぃ。

2013年5月24日金曜日

今日の雑感326

山は登るより下るほうがムズかしーんですってね、奥さん!

浮かれてウッカリ谷底に転落しちゃう事故が多いんですよ?

で、今日は樹海行きのバスは満席ですか?


※交換したタイヤはかなり好調。前のより見た目では少し太いカンジがするんですケド、走ってみると走行抵抗が低いのか、ギアを1段軽くしたぐらいの軽さで走ってくれますよ? グネグネうねるような感覚もなくなりましたね? 雨季に入る前にやっといてよかったですなー。 

2013年5月22日水曜日

tired.

そんなワケで、昨日は自転車のタイヤ交換を敢行。

DQNホーテとビーバートザンをぐるっと回って調達してきたチューブやら工具を並べ、まずはフレームからリムを外しますよ? この時、ギアをイチバン重いのにしておくと後の作業がラクですね?(外装式の場合)

前の自転車より作業性がいーのでこのあたりの作業はスグに終わりましたね。しかし、ナゼにソケットレンチのセットには15mmのが入ってないのか? ウチのだけじゃなくて、ビーバーなんかで並んでるヤツもみんなそうなんだよねえ。謎。15mmのソケット買い足したら700円もしやんの。まーKTCだからなー、しょーがないかー。ソレでもスナップオンよか安いしなー。

外したリムから古いタイヤを外しますよ? リムとタイヤの間にタイヤレバーを差し込んで、グニっと引きずり出します。あ、今回はパンクしてるからいーんですケド、フツーにタイヤ交換するトキは空気を抜きましょーね? タイヤレバー入んないぞ?

タイヤレバーですが、最近は樹脂製のヤツが多いようですね? 昔ながらの金属のヤツも売ってますケド、アルミリムなんかだと傷つけちゃいそーでコワイですね?

タイヤとリムの間にできた隙間に指を突っ込んで、一周回すとタイヤがほぼ外れましたよ? 前のはスッゲー固くてタイヤレバーを何本も突っ込まないと外れなかったんですケド、コレはずいぶんと楽ですね? 20インチと26インチの差ってヤツですかね?

タイヤが外れたらチューブを引きずり出して点検しましょー。

なるほど、大分ヘタってるカンジで、不等伸びもありますよ? こりゃパンクもしますよ?

それと、ちょっと気になったのがV字型の傷ですね? こっから空気が漏れてるから、今回のパンクの直接原因でしょー。だがしかし、その位置が気になるワケでー。

とゆーのも、タイヤを外した状態でチューブだけをリムと合わせてみると、その傷がちょうどリムの継ぎ目にあたる場所にできているからなんですね? もし、継ぎ目に噛み込んで傷ができていたりしたのであれば、新しいチューブに変えてもすぐまた同じコトになるのは必定。とりあえず、継ぎ目のトコロにリムテープを貼って、噛み込まないよーにしておきましょー。んーブレーキかけたトキにヘンな感触があるワケじゃないから、継ぎ目が歪んでるトカはないと思うんですケドねー。念のためー。いやね、リムテープが切れて、ニップルが露出してチューブを傷つけてたんじゃないかと心配してたんですよ? でも、今回はそーじゃなかったみたいですね?

コレでタイヤ交換の下準備は済んだワケですが、ついでといっちゃーなんですが、スプロケットやチェーンに着いている古いグリースも落としておきましょー。油落し用のスプレーをブッかけて、古タオルで拭うと、まあ白かったタオルがたちまち真っ黒ですよ? 奥さん? いやまあ、ここまでの作業ですでに手も真っ黒なんですケドねー。シトラスクリーン買っといてよかったわー。

あ、グリス落としたんですから、組み上げたら新しいグリスを注すのを忘れないよーにしてくださいよ?

軽く掃除が終わったところで、いよいよ新しいタイヤの登場ですね?

今回用意したのは、サイクルデザインとゆートコロの MTBスリックタイヤ 26X1.75  イエロー 726319    とゆーシロモノですね? あやうくkonozamaになりかけましたが、なんとか無事に手元にやってきましたよ?

取り付け手順はごくフツー。以前の記事でやったのとまったく同じですね? ちょっと違うのは、前のタイヤはなかなかリムにハマってくれなくて難儀したのに、今回のは手で軽くハメられたってトコぐらいですかね? 空気入れたら外れるんじゃないかと心配になるほど軽くハマりましたよ?

さて、タイヤがリムに収まって、チューブを噛んだりしていないか点検しながら、軽く空気を入れてみましょー。ここで、ヘンなハミ出しトカあったら、すぐに直しましょー。ほっとくとスグにパンクしますよ?

点検が済んだら出来上がったタイヤをフレームに戻しますよ? こーゆー作業をするトキは自転車用の作業台があるといーんですケドねー。今は踏み台で代用してんですケドねー。年に1回ぐらいのコトですから、ムリに買うコトもないでしょーかねー。3000円ぐらいでいーのないですかねー。あ、ハブ軸で支えるヤツぁダメですよ? 外しちゃってんですから。

フレームを踏み台に載せて、スプロケットにチェーンを掛けながら、ハブ軸をフレームの溝にハメ込みますよ?

タイヤがアサッテの方を向かないように注意しながらハブ軸のナットを締めていきますよ? 締めすぎてネジ切っちゃわないよーに気をつけましょー。

必要十分に締めたトコロで、空気を完全に入れて、新しいグリスを塗って、試乗といきましょー。うん、なかなか快適ですよ、コレは。

2013年5月20日月曜日

今日の雑感325

先日電車でお出かけになりましたところ、向かいの席に座っていた小学生ぐらいの女の子が

『世界のなめこ図鑑』

を手に持っておりましたよ?

いや、マジで流行ってるとは思わなかった。

とゆーコトは、ハヤカワさんが歩きながら「んふんふ」ゆっててもハズカシくないってゆーコトですね? ね?

2013年5月19日日曜日

今日の雑感324

グローバル企業グローバル企業トカ聞こえのいーコト言ってますケド、所詮やってるこたぁ

焼き畑農業

から変わってませんね?


※ようやく自転車のタイヤが届いてどうにかkonozamaを回避。だがしかし、チューブが不等伸びを起こしてるっぽく、こっちも交換しないとダメな模様。くそぅ。


2013年5月17日金曜日

今日の雑感323

ハヤカワさん、時々「未来予測」ってのをやるんですよ?

んで、その内容はケッコーな確率で当たってたりしますよ?

でも、世間からは全然相手にされませんね?

ソ・レ・は・ナ・ぜ・か・と・た・ず・ね・た・ら

予測の内容がテロやら不況やら辛気臭いコトばっかりだからなんですね?

ヒトってのはテメエに都合のいー儲かりそうなハナシには耳を傾けますケド、サッパリ儲からないハナシは馬耳東風ってコトですよ?

2013年5月15日水曜日

今日の雑感322

暑くなってきたので窓を全開にしていたら、上空を新明和のUS-2らしき機体が飛んでくのが見えた。US-1かもしれないが、大型飛行艇であることは間違いない。両方合わせて20機ぐらいしかないってえのに、珍しいこともあるもんだ。

2013年5月14日火曜日

konozama

尼に発注してた自転車のタイヤがkonozamaくらいそう。

今日の雑感321

昨日はこれといって予定もなかったので、一日書き物をしようと思っていたものの、一階のトイレが詰まってしまったため、その修理に追われてしまいましたよ?

一階に住まう年寄りは足が不自由なため二階のトイレを利用することが難しいので、早急に復旧する必要があったワケですね?

どうやら、流せるトイレ掃除シートが詰まったっぽくて、そーいや数日前の新聞に、流せるトイレ掃除シートはトイレットペーパーより溶けにくいから詰まるカモ? なんて記事が載ってましたなー。

とりあえず、わずかながらに流れがあるようなので、百均でラバーカップ(トイレのズッポンズッポンともいう)とパイプ用のゴミ取り棒を買ってきましたよ? それにしても最近の百均はベンリですにゃー。もうアレですよ? “ないものはない”ってカンジですよ? だいたい、ちっちゃいとはいえ駅前デパート的なお店の1フロア全部占拠してんの百均だけですよ? 小田原の商業はどーなってんですかね?

とまあ、例によって脱線し始めましたから本筋に戻りますよ?

買うもの買って家に戻りますと、早速トイレに駆け込みますよ? もちろん修理的な意味ですよ?

おやまーすでに水浸しになってますよ? こりゃエライこっちゃー。

と思ったものの、この水浸し、どうやらハヤカワさんの帰宅を待てなかった年寄りが、大量に水突っ込めば直るんじゃねーの? 的な発想で何回も水を流して溢れさせちゃっただけの模様。完全に詰まってしまったワケじゃなくてよかったですなー。

まずは便器にパイプ掃除用の棒(全長約47cm)を突っ込んで様子見。んー特に引っかかってくるモノがありませんなー。こりゃもっと奥カナ?

すなわちいよいよラバーカップの出番ですね?

便器に少し水を足して、ラバーカップ全体が水に浸るようにしてから、おもむろに取っ手を押し引きしてパイプに圧力をかけますよ! あー、もし同じようなメに合ってしまい、自力での修理を余儀なくされた場合のために言っときますケド、ラバーカップが完全に水に浸ってないと圧力がかかんないんで、コレだけは忘れないよーにして下さいよ? イミわかんねーってヒトは中学校あたりの理科をやり直すといーですよ?

これを数回繰り返したところで、便器の奥のほうから“ブシャー”と水がイキオイよく流れる音がするようになりましたね!

恐る恐る水を流してみますと、なんと見事に流れるじゃありませんか! もしかしてハヤカワさん天才ですか? 天才ですね? うん、知ってた。

とゆーワケで、一日棒に振ったコトになりましたケド、代わりに新しいスキルを身につけるコトができたので、ま、いーとしますか。
 

2013年5月10日金曜日

今日の雑感320

激おこ?

要するにバカだってコトでいーのね?


※おこ(痴・烏滸・尾籠)=古語でマヌケ・バカの意味

2013年5月9日木曜日

今日の雑感319

そろそろ“投資家”って連中も社会に対する責任を持つべきなんじゃないっカナ?

2013年5月6日月曜日

おはよう素パンク

出先で自転車がパンク。

こんなこともあろうかと、市内の自転車屋(含むホームセンター等)の位置はほとんど把握しているので、最寄りの自転車屋まで引っ張っていった。

しかしまあ、そろそろタイヤの溝がアヤシイので尼にタイヤを頼んどいたところだってえのに運が悪いことですなあ。

んでもって、自転車屋に着いたところが連休のためお休みでありましたよ?

これだから個人経営はよう。

軽く絶望したところで、次に近いホームセンターまでおよそ1.5km引っ張っていき、なんとか修理して帰路につきましたとさ。

ああああああ、これはチューブも交換かのぅ。またおカネが飛んで行きますのぅ。

2013年5月5日日曜日

今日の雑感318

録画用PCのッHDDのッ寿命のッ危険がッ危ないのだッ!

2013年5月3日金曜日

今日の雑感317

カメラのテストを兼ねて『北条五代祭り』を見物してきたワケです。

相変わらず、ああいったイベントになると、「少年の心を持った大人たち(悪い意味で」が大量に出現して辟易しますね?

コレだからイベントごとには行きたくないんですね?

人ごみで歩きタバコをする。

人の目の前に割り込んでしゃがみもしない。

パレードの前を横切る。

大抵、男女の別なく中高年のマナーが悪いですね?

日本は早く銃社会になるといーと思いますよ?

撮ってきた写真は後でアップしますよ?

ただし、カッパハゲの後頭部トカ、バアさんの白髪頭ばっかり写っててもハヤカワさんのせいじゃありませんよ?

2013年5月2日木曜日

今日の雑感316

こんな世の中あ~あやんなっちゃった、飛び降り自殺であ~あおどろいた。

などという見出しのスポーツ新聞が出そうな漫談家の牧伸二さんの突然の訃報である。

2002年ごろに脳梗塞を患っていたそうだが、5年ほど前だろうか浅草の小さなライブハウスに出演されたときには、片足は引き摺っていたものの言葉は明瞭だったし、「やんなっちゃった節」だけでなく新たにレゲェなどを取り入れた芸を披露するなど意欲的な姿を見せていただいたものだった。専門家筋にはあまり評判は芳しくなかったようだが、それでも『大正テレビ寄席』で育った世代の人間にとっては、その姿が見られるだけでも眼福というものなのだ。

小田原市民にとっては、お城祭り(現在の北条五代祭り)の殿様役としても親しまれていた。初期のお城祭りを盛り上げた功労者として、明日の出発式では、黙祷とまでは言わないが、一言でも触れてもらいたいものだ。

自殺の原因については憶測が飛んでいるようではあるが、そういったことには関係のない1ファンとしては、ただただ故人の冥福を祈るのみである。

2013年5月1日水曜日

今日の雑感315

と、ゆーワケで、新しいカメラが届きましたよ?

ニコンのCOOLPIX L610とゆーヤツ。

画素数は1600万トカゆってますから、これまで使ってた

キヤノンのPOWERSHOT A495の1.6倍ですね?

お値段もだいたい1.6倍でしたから、まあまあの買い物でしたね?

連休後半のイベントで試し撮りをしてみますよ?

2013年4月28日日曜日

今日の雑感314

ユニクロが全世界統一賃金体系にするそうだが、だったら販売価格も外注価格も全世界共通にするべきなんじゃねーの?

2013年4月27日土曜日

今日の雑感313

どのような政治体制であろうと、民衆の支持なしには成立し得ない。

ゆえに、積極的にせよ消極的にせよ、体制が与える利益を享受する限り一方的に“虐げられる民衆”ではないのだよ?


※広告に出てくるデュアルソーダブルカッターが欲しくてたまらん。裏庭に放置してある鉄板を切り刻んで、粗大ゴミから燃せないゴミに変えてやるのだ。

2013年4月26日金曜日

今日の雑感312

木ができるまで。

コレが

こーなって

こーなる


いじょー。


2013年4月25日木曜日

今日の雑感311

フェイスブックを始めたものの、繋がるべき友人なんかハナっからいなかったコトに今更ながら気付きましたよ?

2013年4月24日水曜日

今日の雑感310

ここんトコ、黙々と木を作っておりますため、ネタをまとめる時間がありませんよ?

鉄道少女隊は機械モンの設定ばっかりじゃなくて、国際情勢トカ登場人物像なんかも書かないといけないし、それにはチト資料が足らないからイロイロ調べないといけないし。

超長距離砲はソレが弱点だらけだってのは書いたケド、どうやって使える環境を整えるかってトコはこれからだしね。

成層圏プラットホームは機体自体はだいたい形ができたものの、運用やなにかはまだまだ考えないといけないトコロが多いし。

他にも数点表に出してない企画はあるし、ダジャレは毎日思いつくし。

暢気に午睡なんかしてる場合じゃなかったり。

あー新しいカメラほしー。

2013年4月21日日曜日

ネタメモ024(昭和の笑い)

・あまちやん

A「左翼の連中ときたら、どうにも甘ちやんでこまつたものだネ」
B「そうかい? なかには骨のある人物もいると思ふがね」
A「だつて彼ら、なにかと左派るばつかりなんだぜ?」
B「ギヤフン」

※サハール=ロシア語で砂糖のこと


・ひいき

A「ああ、総統命令とはいへ、ポルシエ博士にもこまつたものだ。すごい発明だとかいつては、貴重な戦略物資を無駄遣いしてばつかりだ」
B「また無心にきたのかい?」
A「その通りさ。それにしても総統の博士びいきもなんとかならないものか」
B「そりやあ仕方のないことサ。だつて総統も元はといへば社会主義者なのだからネ」
A「おいおい、そりやあちよつと聞き捨てならないな」
B「ははは、いいかい?
ポルシエびいき、ポルシエビイキ、ボルシエビイキ

ボルシエビキ

どうだい?」
A「当番兵、ゲシュタポをよべ」



5月4日 オチを少し変えた。


2013年4月19日金曜日

今日の雑感308

花粉症に効くとゆーウワサがあるもんで、ここんトコ飲むヨーグルトを愛用しておりますよ?

なので、近所で手に入る飲むヨーグルトについて覚え書き。

ローソンプライベートブランド          製造が日清ヨークなので実質「十勝飲むヨーグト」だと思われる
セブンイレブンプライベートブランド      ここも日清ヨークのOEM品。だけどローソンより甘い気がする。
ブルガリア飲むヨーグルト           いちばん手に入りやすい。標準原器的な。
ブルガリア飲むヨーグルトフルーツミックス 飲むヨーグルトとフルーツジュースを混ぜたもの。ヨーグルトとしては薄くて物足りない。
ビヒダス飲むヨーグルト             あんまり甘くないし、販売価格も安い。いちばん好みの味かも。売ってるところが少ないのが難点。(2015年1月8日追記)いつのまにか小さくなってた。値段は同じだから割高になったカモ?
ヤスダヨーグルト                 濃い、美味い。だがやたらと高い。


カロリー的な面からできれば砂糖が入ってないヤツを飲みたいのだが、残念ながら取り寄せでもしないと手に入らない。数年前までは西友のプライベートブランドにあったんだケドなー。復活せんかなー。

2013年4月17日水曜日

今日の雑感307

ウチの上空をホークアイが飛んでた。

ジョージワシントンのヤツか自衛隊のヤツかは区別がつかなかったが、軍用ヘリコの通過も増えたことだし、そろそろアレが来るのかねぇ。


※それにしてもタジマのカッターの切れ味はすばらしい。楊枝を削ぎ切りにして返りも出さずにスパッと狙い通りの断面を作ってくれた。いっぺんコレを覚えたら、オルファやNTなんざ使えねーな。

鉄道少女隊(砲郭戦闘車)

以前の仕様では電動機によって自走可能としていたが、これは廃止する。

配置場所が編成の中盤であることから、単体で行動する可能性が非常に低く、過剰装備となってしまうため。

ただし、機関車や電源車からの電力供給が途絶えても戦闘行動が可能なように、発動発電機は装備しておく。

また、主砲用スポンソンの位置を低くする。2階建て客車(サロ125・124形なんか)の1階部分ぐらいまで。

これは、行進間射撃時に砲を撃った反動で転覆するような事態を避けるため。遠方への射撃はやりにくくなるが、鉄道委員会の管理権限は軌道周辺にしか及ばないため特に問題ではない。

スポンソンの位置を低くしたことによる車両上部の空きスペースには武者走りを設置、重機関銃チームを配置する。完全な2階建てにしないのは、射撃によって発生する硝煙を天井のベンチレーターから排気する必要があるため。

武装は雄型の75mm砲と7.7mm機関銃については変更なし。雌型は7.7mm機関銃のみであったものに25mm機関砲を追加する。これは軽装甲車両への対抗能力を向上させることが目的である。双方共に固定武装による対空能力は持たせない。ただし、将来の改装時に追加される可能性は残す。

戦闘人員は1両あたり1個小隊を基準とする。雄型1両と雌型2両で1個中隊となる。平時はこの1/3から半数程度。なお、雄型は砲撃指揮所となるため、砲術長席と観測機能と機械式計算機を備える。

なお、スポンソンの位置を低くすることについて、タルゴのような左右の車輪が独立した足回りも検討したが、装甲車両の車重を支えるには弱いと思われるので却下。走向装置も過剰に複雑になりそうだし。

2013年4月16日火曜日

今日の雑感306

録画用PCがフッ飛んだ。

どうも昨夜の録画中に停電があったようで、システムのファイルがブッ壊れちゃったのだ。

なんで停電だとわかったかってえと、別の休止状態にしておいたPCが休止状態から復帰していないのがわかったから。

それにしても、OSやアプリケーションの入れ替えで1日シゴトになっちゃいましたよ?

まあ、HDD壊すよりは遥かにマシではありましたケド、おかげで今日の予定がすっかりパァになっちゃいましたよ?

責任者は出てくるがいーですよ?

2013年4月14日日曜日

鉄道少女隊(装甲蒸気機関車の足回り)

装甲蒸気機関車は蒸気タービンを原動力とする。

以前は長大な軸流タービンを搭載する予定だったので、動輪もそれに合わせて6軸ということにしてある。

前回はこれを遠心タービンに変更したわけだが、しかし動輪が6軸であることには変更はない。

これは、主にボイラーの問題だ。

遠心タービンは全長は短くできるものの、シングルドライバー的な配置にすると、車両限界からボイラーの幅を狭めないといけなくなるのだ。

つまり、幅の狭いボイラーで必要な蒸気を作り出すためには、全長を長くして容積を増やさないとならないということだ。縦に伸ばすことも考えられるが、これもやっぱり車両限界と重心的な面であんまり伸ばすことはできない。でも一応縦にも伸ばしますよ? 自衛隊の新型対潜哨戒機P-Xの胴体みたいに断面が8の字になるカンジで。

でまあ、6軸ともなると、カーブを曲がるのがエライ難しいコトになってくるのはご承知の通り。

動輪直径の設定次第のところもあるにせよ、軸間10mは下らないことになるので、これはなんとかしないといけない。先輪をつけないことにしても、ほぼ焼け石に水だねえ、これは。

現実の機関車でいくと、前半をボギー台車にしたマレー式なんかがあるが、コレはレシプロ式だからこそできるワザで、タービン式だとちょいと難しそうだ。蒸気をヤワいパイプで供給するから漏れなんかの問題もあるしねー。

また、カーブで引っかかる真ん中辺の動輪のフランジを取っ払うって荒業もありますなあ。コレは比較的よく使われる方法みたいですな。

さらに、動輪がある程度左右に動くようにする方法もあるようだ。今Wikipediaで調べたコッペルギアシステムやなんかがソレらしい。

実は、このために装甲蒸気機関車の動力伝達はギア式という設定にしてあったんですよ、コレが。

もっとも、ハヤカワさん、ついさっき調べるまで、こういう方式のこたぁまるっきり知らなかったんですが、いろいろと考えているうちに、「ギア式の動力伝達で、ギアと車軸が固定されていないヤツなら動輪を左右に動かしてカーブを曲がれるんじゃないのカナ?」という仕組みに至ったワケですよ。
ただし、2軸と5軸は固定な? そうしとかないと直進中に車体が明後日の方を向いちゃうからな。1-3軸と4-6軸はリンクさせてもいーかもしんない。コレで3軸ボギー台車に近い効果が得られるハズー、ハズー、ハズー。

そしたら、やっぱり同じことを考える人間がいるもので、実際に何種類かそういうタイプの駆動方式が考案されていたようで、設定上の問題が解決されてひと安心。てか、ハヤカワさんの思考する方向が間違ってないってコトが現実に証明されたわけですから、これから先の設定にも明るい見通しができたってモンですよ?

イチバンさいしょに思いついたんじゃなかったってトコはちょいとクヤシいですケドね。くそぅ。

足回りじゃないケド、装甲蒸気機関車には復水器が装備されてますよ? ただし、回収できるのは巡行出力まで。機関全開にすると蒸気を噴出しますよ? 主に、絵的に全開状態を分かりやすくするためですケドー。←4月22日

今日の雑感305

会のおシゴトで鉄道模型用の木を作ることになりましたよ?

まずは木の骨組みになるボール紙の切り出しから。


んーそれにしてもやっぱり正座はヒザに悪いなあ。

昨日、10分ぐらいやっただけなのにビミョーにヒザが痛いや。


※フェイスブックはプロフィールなんかを書いてみたよ。まーココに書いてあるコトとほとんど変わりませんケドー。探せるモンなら探してみい。

2013年4月11日木曜日

今日の雑感304

FACEBOOKってののアカウントを取ってみたよ。

取ってみただけ。

2013年4月9日火曜日

今日の雑感303

おカネもちがおカネもちなのはおカネを使わないから。

おカネもちはビンボ人より大きなおカネを使うことがあるケド、それも入ってくるおカネよりも少ない額でしかない。

おカネもちが入ってくるおカネよりも大きなおカネを使うのは、それがより大きなおカネになって帰ってくる可能性があるときだけ。



ネタメモ023(成層圏プラットホームのいろいろ)

久々のネタメモですよ? 多分023でいーハズですね? ね?


さて、成層圏プラットホームのおハナシの続きになるワケですケド、前回は翼形状を箱型翼にするってコトで決着してましたね? ね?

まーったく、あの記事は下書きなしで直に書いてたっぽいんで、前にどんなコト書いたか確認するのに一手間かかっちゃいましたよ、まったく。

でまあ、そんなコトは置いときまして、ここんトコいろいろあって箱型翼をより推し進めるモノとして、楕円型翼がいーんじゃないっカナ? とゆーコトになったんですなコレが。あ、いわゆる翼平面形でゆー楕円翼(スピットファイアなんかの翼形状ですね?)じゃないんでお間違いなくー。テキトーなコトバが見つかんないんで楕円型翼って書いちゃいましたケド、箱型翼のね、翼端部分を曲線にしよーって魂胆なんですよ。

尾翼を持ってない全翼機ってのは横滑りを起こしやすいって欠点がありましてね、実際に計画された全翼機だと、これを防ぐためにちっちゃい尾翼があったりします。で、箱型翼は側面の翼が尾翼の代わりになってくれるので、この辺で便利なんですよ? ケド、上下の翼と側面の翼のつなぎ目が角ばってますと、そこから渦が発生するっぽいんですなー。前にも書いたように、大型機が起こす渦は他の航空機にとっては乱気流になるワケですから、渦が発生しにくいように側面の翼をゆるーくカーブさせようかと。

簡単にゆーと、ダイソンのペラなし扇風機ありますね? アレの縦型のヤツ。アレはコアンダ効果ってゆー流体の動作を利用してるらしーんですケドね、ソレを横倒しにすればいーんじゃないですかってコトですよ、奥さん。わかりましたね?

推進機構もコレをパクると、プロペラもないし、なんかフシギなカンジで空に浮いてるトコが絵面的にもいーですね?

機体内部でいったん圧搾空気を作って、推進用に噴出させればいーワケですから、プロペラの限界速度に囚われないのも設定上おトク。

もちろん、実際に上手くいくかどうかは別のハナシですよ? えすえふにそこまで求めちゃあヤボってもんですよ?

あ、コレで思いついたんですケドね。成層圏プラットホームのハナシじゃないんですケド、翼面にこうした圧搾空気を噴出させる穴をいくつも開けときましてね、翼面気流の制御に使うってのはどーですかね? ジェットエンジンなら圧搾空気もワリとカンタンに作れるみたいですしー。ハリアーなんかはペガサスで作った圧搾空気をホバリング時の機体制御に使ってますよねー。STOL実験機飛鳥をもっと発展させるカンジですかなー。

んーハナシが逸れてますなー。と、ゆーコトで成層圏プラットホームに戻りますよ?

はい、ここで翼形はダイソン型楕円形複葉翼とゆーコトになりましたね? 推進装置もダイソン型ジェットですよ? 当面コレでハナシを進めますよ?

機体サイズですケド、全幅はやっぱり4kmぐらい欲しいトコ。とゆーのも、現在の飛行機でニアミスになるのは機体同士の間隔が300m以下ぐらいの距離らしーんですなー。一応、安全なマージンとして2倍みるとして600mでしょ? 成層圏プラットホームに複数の機体がぶら下がるとして、往還機2機と地上との連絡機4機の計6機分ハードポイントを用意するとだいたい4kmぐらい必要になるんですなー。まーフツーの飛行機みたいな胴体を持たず、翼内をペイロード用の空間にする設定の必要上、これより小さくできないってコトもあるんですケドねー。

一応胴体的なものはあるんですよ? 往還機の整備なんかをするスペースとして。とはいっても、全体からすればそれほど大きくはないコトになるでしょー。往還機のサイズが、スペースシャトルを基準にすると、全長で40m弱ってトコですから、整備機材用のスペースなんかを大きめにとったとしても100mはいかないでしょーね? コレなら楽勝で翼の範囲内に収まりますね?

機体に関してはこんなトコでしょーかね? またなんか思いついたら追記しましょーかね?





2013年4月8日月曜日

今日の雑感302

相変わらずシゴトがないモンで、ヒマにあかせて投げっぱなしだった過去記事に追記したり、続きを書いてみたりする今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか? ハヤカワさんですよ?

とりあえず、装甲蒸気機関車について追記してみたよ。

ウラでは他にも書いてるから、ボチボチと上げていきますよ?


※母も外を歩けるようになってきたので、そろそろ本格的に小説をかかんとイカンですなー。『燐光のレムリア』なんかやってる場合じゃありませんなー。

2013年4月2日火曜日

今日の雑感301

昨日はエイプリルフールだったので、

仕事が決まった

といういうウソをつこうと思ったのだが、

あまりにも悲しいウソなのでヤメた。

2013年3月31日日曜日

今日の雑感300

引越しからおよそ2か月、ようやく机が出ましたよ?

コレで比較的長い文章も書きやすくなるとゆーもの。

だってさーいままでは布団に寝っころがってノートPCでやってたからさー。

ちょっと書くだけでも肩凝るったらありゃしなかったのよー。

ようやくここの更新ペースも上げられるってモンですよ?

だがしかし、ネトゲ用のメインPCが出せる見込みは当分なかったり。

2013年3月28日木曜日

今日の雑感299

と、ゆーコトで、カードリーダーを買ってきましたよ?


てなカンジで咲いておりますなー。西海子小路にて。

ニュースだとこの週末ぐらいまでは花がもちそうなコトゆってますが、おめぇらジャマだからあんましくんな。

いーか? ゼッタイにくんなよ?

いや、ダチョウ的なアレじゃなくてマジくんな。いきなり車道に飛び出して写真撮るヤツや、わき見しながらノタノタ走ったり急に止ったりするクルマは特にな?

今日の雑感298

時々、ヒトを蔑む表現として


洗ってない犬の匂いがする


っていいますケド、アレって実は


いいニオイなんじゃねぇの?


ハヤカワさん、そーゆーワンコ見つけるとついモフモフクンカクンカしちゃうぞ?

2013年3月27日水曜日

今日の雑感297

散る前に、と思って近所の桜並木の写真を撮ったものの、PCとデジカメを繋ぐケーブルが見つからないにゃー。


※今日は一日中マスクなしで過ごしてみたよ。天気が悪くて寒かったせいもあるんだろうケド、朝方ちみっとクシャミが出たぐらいで、あとは全然平気だったよ。でも、数少ないクシャミが出たのがPCの前に座ったときだったよ。モニターを守るために体を捻ってクシャミをしたら、腰がおかしくなったよ。くそぅ。

※ひょんなコトから、オリエント急行のプラモデルを作ることになったよ。

2013年3月22日金曜日

今日の雑感296

昨年も写真を撮りました近所の桜並木ですが、ここんトコの暖気に誘われてか、早くも咲き始めましたね? 観光協会大慌ての巻。

昨日見てきたトコでは3分咲きぐらいだったので、そろそろ写真を撮りますかね? 日曜天気悪そうだしな。ヘタすると満開前に吹き飛ばされたり?


※ここ2~3日、花粉の症状があんまりでないんですケド、そろそろ終息ですかね?


2013年3月20日水曜日

今日の雑感295

突然大量のアクセスがあって、予定より早く4000ビューになっちゃいましたね?

それにしてもアレだ、最近また装甲飛行船やら成層圏プラットホームやらが検索されてますなー。

みんなそんなにスキか?

スキなら続きを書かんコトもないですよ?

だがしかし、現在構想中なのは7年戦争ネタなんだけどもな。


※そーいや、近所の桜並木が咲き始めましたなー。そろそろ毛虫に気をつけないといけませんなー。

2013年3月16日土曜日

今日の雑感294

チンチロリンのカッフン!

ハナミジュレ シルブプレ?

あー鼻腔拡張テープがジミーに効くわー

2013年3月3日日曜日

今日の雑感293

うん、そうだね

誰が元を唆して来寇させたか忘れちゃいけないね

まだ千年経ってないからねっ

2013年2月19日火曜日

今日の雑感292

モリマンと森三中の区別がつかないハヤカワさんですが、「つくってあそぼ」(NHK教育)の“わくわくさん”が大学の先輩だったことにはついぞ気がつきませんでしたよ?

っかしーなー? 学部学科がいっしょだし、3年ぐらいしか離れてないからゼッタイどっかで顔を合わせてるハズなんだケドなー? あのキャラならフツー忘れないよなー?

にしてもアレだ、あの番組もとうとう終わっちゃうのねー。後継番組はあるのかしらねー。

2013年1月28日月曜日

今日の雑感291

と、ゆーコトで、ついに引越しは敢行されたワケですがー。

現在は荷物を運び出してスッカラカンになった部屋でゴミの始末中ナリ。

まー引っ越し先も荷物でパンパンになっちゃってますからこの先の片づけが思いやられる限り。

ともあれ、やっちゃったモンはもう仕方がないってコトで、しばらくは実家に腰を据えて、母の介助がてらバイトでも探しますかねー。

いや、本来なら電撃大賞あたりを狙ってなんか書いてないといけない時期なんですケド、事態が事態なモンでプロットすらできてないとゆー体たらく。

……来年はガンバルし。

2013年1月25日金曜日

今日の雑感290

いよいよ来週の月曜日には引越しの本番ですよ?

今回はいろいろなモノを処分することになりまして、本日はずいぶん前にネタで作った「打撃発電機」を捨てました。

ヒラサワのイベントやら、そっからどこをどう流れたのかテレビのエコ特番まで出たシロモノですが、まーもうとっといてもなんの役にも立ちませんしー。

あと、「ねんどろいど」の「海上じえいたん」トカ「メソウサ(とらのあな特典の色違いオオサンショウウオ付き)」なんかは宅配便で旅に出ましたね?

ワリと貴重なモノらしーので、手に入れたヒトは大事にするよーに。

2013年1月23日水曜日

今日の雑感289

引越しの荷造りで久々に『はれときどきぶた』のDVD-BOXが発掘されましたよ?

ふと「いま買取どのくらいになってるのカナ?」と思ってググってみたところ、エライコトになってましたよ、お客さん!

おかげで売るかどうか思案中。

でもまだ半分ぐらいしか見てないんだよなあ。


※んー、母の退院が延びそうな?

2013年1月14日月曜日

今日の雑感288

公共事業ってえと真っ先に思い浮かぶのは「ダム」ですが、

注ぎ込まれたカネを上流で溜め込んで、

下流に流さないってトコも「ダム」なんですね?



※現在、引越しを画策中。今月末までに。

母が退院する見込みが立ったんで、生活介助のため同居すんのよ?

2013年1月3日木曜日

今日の雑感287

ボールペンは太軸1.0mm以上。これジャングルの常識!


いきなりアレですが、ここんトコいろいろと書類を書く必要がありましたもんで、ボールペンを握っておったワケですよ? しかし、たいていのボールペンはカリカリと引っかかって書き味が悪い。

んで、最近流行のなめらかインクのヤツなんかを買ってみたものの、やっぱりカリカリする。

まーみんながみんなそーならしかたないかーと半ばあきらめていたところが、郵便局の窓口に置いてあるボールペンが異常に滑らかで驚きましたよ?

最初は下敷きが違うのカナ? トカ思いましたが、同じ場所で持参のボールペンを使うとやっぱり引っかかるんですなー。

んで、よくよく調べてみたところ、現在大抵の市販のボールペンは0.7mmなんですが、郵便局のは1.0mmとちょっと太いヤツだったとゆー。

早速、市内でも有数の文房具売り場に走ったハヤカワさんですが、さすがにそういったトコロには1.0mm以上のボールペンが置いてありましたね?

だがしかし、ここでまた困った問題が発生。

ハヤカワさん、過去の仕事の影響でちょいと腱鞘炎みたいなモノを患っておりまして、軸の細いペンで書き物をするとすぐ疲れて古傷が痛み出しちゃうんですなー。筆圧高いしー。

それで、軸が太い多機能ボールペンを愛用しているワケですよ? Dr.グリップは少々お高いのと重いのであんまりー。

と、ゆーコトで1.0mm以上の多機能ボールペンを探し回ったワケですが、これがもうホントにない。これでもかってゆーくらいにない。

なワケで市内のありとあらゆる文房具屋を訪ね歩き、ようやく探し当てたのが三菱鉛筆が出してるジェットストリームシリーズのSXE3-400-10とゆーシロモノですよ!

手に入れて実際に書いてみますと、コレがまあボールが紙に引っかかる感覚がまったくといっていーほどなくて書きやすいことこの上ない。

宣伝じゃないから尼にリンクなんかしませんケド、ボールペンをよく使うヒトは試してみる価値があると思いますよ?

あとはできれば1.4mmぐらいで太軸のヤツがあればなー。封書の宛名書きなんかにいーんだケドなー。どっかで作ってくんないカナ?

2013年1月1日火曜日

今日の雑感286

だーかーらー

企業の新卒絶対主義が変わんなけりゃ

解雇規制を緩めたって失業者が増えて生活保護だらけになるだけだっつーの



それとね

パナソニックやシャープがダメになったのって

短期利益しか見込めないものに長期投資をしまくっちゃったってコトだと思うよ?

要するにトップに座ってるヤツらが先が読めないってコトなんだケドね

同じ長期投資でも人材にカネかけてないってのがもっとダメなトコですなー

今日の雑感285


今日の雑感284

明けました

おめでたい

















脳が